問題一覧
1
補酵素...( )由来
ビタミン
2
ビタミンB12 生理的役割
メチル基転移
3
ビタミンB2 補酵素
FAD
4
パントテン酸 補酵素
CoA
5
ニコチン酸 生理的役割
水素原子転移(酸化還元反応)
6
ビタミンE 生理的役割
抗酸化作用
7
これなに
ビタミンD
8
ビタミンK 生理的役割
血液凝固作用
9
アデノシン一リン酸により活性型となるビタミン
ビタミンB2
10
ビタミンB12
シアノコバラミン
11
ビタミンD
カルシフェロール
12
ピロリン酸化により活性型の補酵素となるビタミン
ビタミンB1
13
パントテン酸の生理的役割
アシル基転移
14
ビタミンB2
リボフラビン
15
ビタミンE
トコフェロール
16
水溶性ビタミン
ビタミンC
17
脂溶性ビタミン
D, A, K, E
18
これなに
ビタミンB1
19
これなに
ビタミンB6
20
ビタミンD 生理的役割
体内Ca2+濃度の調整、骨の代謝調整
21
これなに
ビタミンA
22
窒素原子を含まないビタミン
B2、A、C
23
葉酸
プテロイルグルタミン酸
24
これなに
ビタミンK
25
五大栄養素=三大栄養素+(1)+(2)
1)ビタミン, 2)ミネラル
26
ビタミンB6 生理的役割
アミノ基転移
27
ビタミンB1 補酵素
TPP
28
ビタミンC 生理的役割
ヒドロキシ化反応(アミノ酸代謝)
29
ビタミンC
アスコルビン酸
30
ビタミンB1 生理的役割
アルデヒド基転移
31
欠乏すると悪性貧血
ビタミンB12
32
ニコチン酸 補酵素
NAD+
33
環状構造を持たないビタミン
パントテン酸
34
ビタミンK
フィロキノン
35
ビタミンD (1)欠乏症 (2)過剰症
1)くる病、骨軟化症, 2)過カルシウム症
36
ビタミンB6 補酵素
PLP
37
ビタミンA 生理的役割
視覚作用, 上皮組織の分化, 制癌作用
38
これなに
ビタミンE
39
これなに
ビタミンB2
40
ビタミンB2 生理的役割
水素原子転移(酸化還元反応)
41
ビタミンA (1)欠乏症 (2)過剰症
1)夜盲症, 2)脳脊髄液亢進
42
ビタミンB6
ピリドキシン
43
ビタミンA
レチノール, レチナール, レチノイン酸
44
ビタミン 主栄養素(糖質、脂質、タンパク質)以外で微力で(1)の発現に関与する(2)
1)生理機能, 2)低分子有機化合物
45
これなに
ビタミンC
46
ビタミンB1
チアミン
47
ニコチン酸
ナイアシン
48
これなに
ニコチン酸