問題一覧
1
清が、周辺諸国の朝貢を受け入れるなど国際関係を築く上で意識していた思想
華夷秩序
2
江戸時代の日本では、17世紀以来、海外との交流・交通は厳しく制限され、中国・オランダとの貿易は長崎に限定された。この体制を何というか
鎖国
3
ヨーロッパ諸国ではアジア域内での貿易にも参加したが、特に1602年にオランダが設立し、アジア域内の貿易で重要な役割を果たしたものは何か
東インド会社
4
18世紀、織物の生産を急増させたジョン・ケイが発明したものは何か
飛び梭
5
動力源として利用され、機械制工業を本格的に発展させたワットが改良したもの
蒸気機関
6
産業革命を経て、圧倒的な工業生産力を持ったイギリスは、世界各地を原料供給地や輸出地としていき、なんと呼ばれるようになるか
世界の工場
7
イギリスが、19世紀前半に自国工業製品の販売拡大を目指して取った政策は何か
自由貿易主義政策
8
1840年、イギリスと清との間で勃発した戦争
アヘン戦争
9
ペリーを日本に派遣したアメリカ政府は、1854年に日米和親条約を締結した。この条約に続きアメリカ総領事ハリスによって締結された条約は何か
日米修好通商条約
10
1869年に開通したスエズ運河によって、どの地域間の距離が短縮されたか
ヨーロッパとアジア
11
明治期の日本の産業発展を主導したのは紡積業と【 】である
製糸業
12
日清戦争に勝利した日本が、重工業の発展を目指すため、清からの賠償金をもとに建設した官営工場
八幡製鉄所
13
1775年に、イギリスと北アメリカの植民地で戦争が始まり、北アメリカの植民地側は1776年、【 】を決議し、独立の意思を内外に示した
独立宣言
14
1789年、フランスでは憲法制定を目指す国民議会に政治の主導権が映った。国民議会は【 】を決議し、すべての人間の自由と権利、法の前の平等を宣言した。
人間と市民の権利の宣言
15
18世紀の市民革命後、国民国家という新しい国家形態が現れた。国民国家の樹立・強化を目指す【 】が出現し、立憲主義体制や議会制などの政治制度を求める【 】という思想と共に、様々な地域や国で独立運動の原動力となった。
ナショナリズム, 自由主義
16
独立後のアメリカでは、不完全ながらも民主主義体制が形成されたが、北部諸州と南部諸州で奴隷制などを巡って対立が激化し、1861年に内戦が起きた。この戦いで【 】大統領率いる北部が勝利し、南部に残っていた奴隷制は廃止された。
リンカン
17
ロシアでは、クリミア戦争の敗戦後に皇帝政府による改革が始まり、近代国家への変革が進んだ。その中で廃止された制度として適するものを選べ
農奴制
18
オスマン帝国では、【 】がエジプト監督として、二度戦争を経て、事実上帝国から独立した。
ムハンマド・アリー
19
インドでは、イギリス支配に対するインド人の不満が高まり、1857年に北インド各地に反乱が拡大したが、反乱を鎮圧したイギリスは本国による統治に移行し、1877年にヴィクトリア女王を皇帝とする【 】が成立した
インド帝国
20
日本では、1867年に天皇を中心とした新政府が樹立され、戊辰戦争を経て、全国に支配権を確立した。政府は1871年、戸籍法で江戸時代の身分制度を解体し、また【 】によって藩を廃止した。1873年には徴兵制度が導入されて【 】が目指された。
廃藩置県, 国民皆兵
21
1911年、清からの独立を宣言する省が相次ぐ「辛亥革命」が起こり、独立した諸省は【 】を臨時大総統に選出、翌年に共和政の中華民国が【 】に成立した。
孫文, 南京
22
1910年代のバルカン半島は、帝国主義諸国の利害対立などが複雑に絡み合い、【 】と呼ばれる不安定な状況であった。1914年、バルカン半島のボスニアで、オーストリア帝位後継者夫妻がセルビア人青年に暗殺される【 】が起きると、緊張は一気に高まり同盟国と協商国(連合国)の間で第一次世界大戦か始まった。日本は日英同盟を理由に参戦し、山東半島の利権継承等を求める【 】の大部分を中国政府に認めさせた。
ヨーロッパの火薬庫, サライェヴォ事件, 21か条要求
23
パリ講和会議での講和条約の審議によって形成されたヨーロッパの国際秩序は何というか
ヴェルサイユ体制
24
国際連盟の創設や民族自決原則からなる「14か条の平和原則」を提唱した人物
ウィルソン
25
1921〜1922年に開催されたワシントン会議で成立され、9か国と結んだ条約
9か国条約
26
1917年3月、国会で臨時政府が樹立され、ロマノフ朝が崩壊したできごと
二月革命
27
1917年11月、ボリシェヴィキを率いて戦争を継続する臨時政府を打倒し、ソヴィエト政権を樹立した人物
レーニン
28
対ソ干渉戦争の中で、アメリカや日本などが共同で出兵した地域
シベリア
29
1922年に成立したソヴィエト社会主義共和国連邦は何という経済政策に基づいて国家建設を進めたか
計画経済
30
ベトナムでインドシナ共産党を結成して蜂起した人物
ホー・チ・ミン
31
インドで、イギリスと交わした自治の約束が果たされなかったため、民衆と共に非暴力・非服従による抵抗運動を行った人物
ガンディー
32
1919年、日本統治下の朝鮮で、独立を求める人々により起こったこと
三一独立運動
33
ファシスト党のムッソリーニが首相となり一党独裁体制を築いたイタリアが1935年に侵攻した国はどこか
エチオピア
34
ヒトラー率いるナチスが政権を樹立した直後に制定した法律
全権委任法
35
ファシズムに対抗して、自由主義者や共産党などが協力して結成した組織を何というか
人民戦線政府
36
日本の関東軍が1932年に建国を宣言させた国はどこか
満州国
37
スターリンの死後、西側諸国との平和共存路線を打ち出した人物
フルシチョフ
38
1955年インドネシアのバンドンで開かれ、植民地から独立した国々が平和共存を訴えた国際会議を何というか
アジア・アフリカ会議
39
アフリカで多くの独立国が誕生し「アフリカの年」と呼ばれたのは何年か
1960年
40
開発途上国と先進国の経済格差を解決するため、1964年に設立された国際機関をアルファベットで
UNCTAD
41
ソ連共産党の書記長に就任したゴルバチョフによって実施された改革は何か
ペレストロイカ
42
1989年、マルタ島の会談で冷戦の終結が宣言されたときのアメリカの大統領は誰か
ブッシュ
43
1989年に起きたできごととして正しいもの
中国で天安門事件が起こった
44
1997年イギリスから中国に返還された国はどこか
香港
45
地域紛争を解決する役割を期待されている国連のPKOの正式名称
平和維持活動