問題一覧
1
タンパク合成が行われる細胞内小器官はどれか
リボソーム
2
ヒトの染色体と性分化で正しいのはどれか
精子は減数分裂で半減した染色体を有す
3
リポタンパク質は4種類あり、キロミクロンと1.と2.と3.である。 また2と3は4.、5.とも呼ばれる。ただし、1,23はアルファベットで答えること
VLDL, LDL, HDL, 悪玉, 善玉
4
抗体の構造は、Y字型で4本の鎖からなる。この4本の鎖のことを( )という
サブユニット
5
ビタミン A, B1,B2,B6,B12,C,D,E,K,ナイアシン、パントテン酸、葉酸、ビオチンを水溶性と脂溶性に分けなさい
脂溶性 ビタミンA、D、E、K, 水溶性 ビタミンB群、C、ナイアシン、パントテン酸、葉酸、ビオチン
6
インスリンの分泌不足や作用不足で高血糖状態が特続する病気は何と言うか
糖尿病
7
タンパク質の、アミノ酸のアミノ基とカルボキシル基が結合を何という か
ペプチド結合
8
核酸で正しいのはどれか
DNAには遺伝子の発現を調節する部分がある
9
血液凝固の過程で、血小板凝集塊を覆い、止血を完了させる物質は?
フィブリン
10
三大栄養素は何か
炭水化物, タンパク質, 脂質
11
二糖類には何があるか書きなさい
マルトース, スクロース, ラクトース
12
皮膚・粘膜と防機構の組合せで正しいのはどれ
気道-線毛上皮細胞
13
ステロイドホルモンの種類を5つ答えなさい
糖質コルチコイド, 鉱質コルチコイド, 男性ホルモン, 卵胞ホルモン, 黄体ホルモン
14
〇✕をつけたうえで、誤りに下線を引いて答えを書く 痛風は尿酸が析出する疾病で、プリン塩基のアゴニストであるアロプリノール等で治療する。
✕, アゴニスト→アンタゴニスト
15
酵素反応について正しいものを1つ選びなさい
阻害の可逆阻害では酵素を一時的に不活性にさせて、反応を遅らせる
16
脂肪酸で二重結合がないものを(①)、二重結合があるものを(②) という
飽和脂肪酸, 不飽和脂肪酸
17
酵素とは、生体で起こる化学反応を触媒するタンパク質である。酵素には最適温度と最適 pHがある。ほとんどの酵素での最適温度と最適 pH は何か。また、例外であるペプシンの最適 pHは何か
最適温度37度, 最適pH7, ペプシン最適pH2
18
アラキドン酸に由来するエイコサノイドの1つを答えよ。また、そのエイコサノイドの合成に必要な酵素を答えよ A.エイコサノイド: B.酵素:
プロスタグランジン, シクロオキシゲナーゼ
19
脂肪酸の二重結合があるものを何というか、また、ないものを何というか
不飽和脂肪酸, 飽和脂肪酸
20
酵素には最適温度と最適pHがあるが、ほとんどの酵素ではどうなっているか。また、例外もあるがその酵素名、数値は何か
最適温度37度, 最適pH7, ペプシン pH2
21
血中ケトン体濃度が高くなることをケトーシスというが、これはどのような病気や状態でおこるか。2つ記せ
重度の糖尿病, 絶食状態
22
遺伝子について正しいのはどれか
DNA は体細胞分裂の前に複製される
23
医薬品に用いられる酵素を3つあげよ
ペプシン, リゾチーム, トロンビン
24
細胞外液のpHが7.45以上、7.35以下になると現象をそれぞれ何と言うか。 pHが7.45以上(①) pHが 7.35以下(②)
アルカローシス, アシドーシス
25
以下の中から核酸を構成していないものを選べ
アミノ酸
26
ステロイドホルモンは5種類ありますがその中で、副腎皮質ホルモンに関係するのは(①)、(②)、そのうち血液のミネラルバランスを制御できるのは(③)である
糖質コルチコイド, 鉱質コルチコイド, 鉱質コルチコイド
27
アセチルCoAはグルコースばかりではなく、( )やアミノ酸からも生成される
脂肪酸
28
コレステロールは(①)、(②)、ビタミンDなどの原料となる
ステロイドホルモン, 胆汁酸
29
妊婦の過剰摂取により奇形児が生まれる可能性のあるビタミンは何か答えてください
ビタミンA
30
染色体異常のダウン症候群とターナー症候群の違いを説明しなさい
ダウン症は21番染色体が3本ある。ターナー症は性染色体が1本、X染色体だけであり、必ず女の子が産まれる。
31
核酸とは核に存在する(①)で、(②)と(③)の総称であり、DNA は(④)会成の(⑤)を担う。RNAは(⑥)から(⑦)を作るために必要な分子
酸性物質, DNA, RNA, タンパク質, 遺伝情報, DNA, タンパク質
32
構造が似ているものの、同じ働きをしないものをアンタゴニストといい、ビタミンKは(①)のアンタゴニストである。形が似ていて、同じ働きをするものを(②)といい、大豆イソフラボンはエストラジオールの(③)である。 ワルファリン アゴニスト アンタゴニスト ビタミンA
ワルファリン, アゴニスト, アンタゴニスト
33
DNAの塩基でないものはどれか
ウラシル
34
細胞へ入った糖は、3段階の異化を経て分解される。その3段階を答 えよ
解糖系, クエン酸回路, 電子伝達系
35
DNAでは(A)、(G)、(C)、(T) RNAでは(A)、(G)、(C)、(U) (A)、(G)は(〇塩基) (C)、(T)は(〇塩基)
アデニン, グアニン, シトシン, チミン, アデニン, グアニン, シトシン, ウラシル, プリン塩基, ピリミジン塩基
36
マルトース、ラクトース、セルロースの中でガラクトースを含むものを 1つ上げよ
ラクトース
37
脂質は(1)と(2)が(3)結合したもので、(4)と馴染まない有機化合物の総称である
脂肪酸, グリセロール, エステル, 水
38
細胞へ入った糖は、3段階の異化を経て分解される。(①)と(②)と回クエン酸回路(③ )。①は細胞質ゾルで、②と③は(④)で行われる。
解糖系, クエン酸回路, 電子伝達系, ミトコンドリア
39
タンパク質は胃液に含まれる(①)、膵液に含まれる(②)、(③ )などによりアミノ酸やペプチドへ分解される
ペプシン, トリプシン, キモトリプシン
40
セントラルドグマとは何ですか?()の中に記載しなさい。 DNA の複製(①)、RNAの合成(②)、タンパク質の合成(③)
複製, 転写, 翻訳
41
血液凝固には、ビタミン8( )が必要になる
K
42
細胞分裂が起こる前に起こなわれる(a)、核にある遺伝子の塩基配列を写し取り、(b)を作る(c)、(b)の情報を読み取り、アミノ酸を順番に繋ぎ合わせて(d)を作る(e)。(a),(c),(e)の流れのことを(f)という。
DNAの複製, mRNA, 転写, タンパク質, 翻訳, セントラルドグマ
43
ビタミンDの欠乏症は何ですか
くる病
44
アミノ酸は(①)[-NH2]と(②)[-COOH]をもつ。2つの基が付いている炭素原子は、他に(③)と(④)をもつ。また、④が③以外なら、中心の炭素原子は4本の手にそれぞれ異なる原子団を持つことになる。 この炭素を(⑤)という。この場合、鏡像の関係にある分子は元の分子と 重なり合わない。このような異性体を(⑥)という
アミノ基, カルボキシル基, 水素原子, 側鎖, 不斉炭素原子, 光学異性体
45
ペプシンの粘膜分泌液や初乳に含まれる、唯一分泌可能な抗体は次のうちどれか
IgA
46
脂溶性ビタミンを4つ答えよ
ビタミンK, ビタミンE, ビタミンD, ビタミンA
47
下の語群から必須アミノ酸から選びなさい セリン、バリン、サリン、ロイシン、チロシン、ナイアシン、フェニルアラニン、フェニルケトン、ミオシン、クレアチニン
バリン、ロイシン、フェニルアラニン
48
タンパク質と脂質が結合したものを(①)という。(①)の中で、脂質の吸収に必要なものを(②)という。コレステロールを肝臓から血管へ運ぶものを(③)といい、いわゆる(④)コレステロールである。
リボタンパク質, キロミクロン, 低比重リボタンパク質, 悪玉
49
タンパク質は胃液に含まれる(①)、(②)に含まれるトリプシン、キモトリプシンなどによりアミノ酸や(③)へ分解され
ペプシン, 膵液, ペプチターゼ
50
糖質の消化酵素はどれか
アミラーゼ 膵液のアミラーゼは糖質の消化酵素藤液の他、唾液にも含まれます
51
A群に関わりの深い内容をB群より選びなさい A群(1)ビタミンA(2)ビタミンD(3)ビタミンE(4)ビタミンK B群Iカルシウム代謝 II 血液凝固III 抗酸化作用IV 夜盲症
Ⅳ, Ⅰ, Ⅲ, Ⅱ
52
次の糖類の中でフルクトースを含むものは何か
蔗糖(ショ糖)
53
痛風は尿酸が析出する疾病で、プリン塩基の( )であるアロプリノール等で治療する
アンタゴニスト
54
細胞へ入った糖は、(1.)、(2.)、(3.)の3段階の異化を経て分解され る
解糖系, クエン酸回路, 電子伝達系
55
次の二糖類を構成している単糖類を答えよ。 マルトース→ スクロール→ ラクトース→
グルコース+グルコース, グルコース+フルクトース, グルコース+ガラクトース
56
感染初期に作られ、抗原を凝集する作用がある抗体を(①)といい、粘膜分泌液や初乳に含まれる唯一分泌可能な抗体を(②)という。また人体に最も多く、一般的な抗体を(③)という。
IgM, IgA, IgG
57
以下の特徴に該当するミネラルを素記号で答えよ 1.DNAやATPの構成成分である。 2.細胞外に多い。過剰摂取で高血圧に繋がる。 3.成長、免疫、味覚に関与する。 4.胃酸の成分である。 5.生体内で最も多いミネラルである。
P, Na, Zn, Cl, Ca
58
遺伝で正しいのはどれか
3つの塩基で1種類のアミノ酸をコードする
59
単層円柱上皮はどれか
胃
60
酸素を運ぶ赤血球の輸送タンパク質(①)はアミノ酸の他に(②)という分子と(③)を含む
ヘモグロビン(Hb), ヘム, 鉄(Fe)
61
糖質1g: (①)kcal, 脂質1g : (②) kcal, タンパク質1g:(③)kcal
4, 9, 4
62
糖質1g:(①)、脂質1g:(②),タンパク質:(③)何キロカロリー(kcal)でしょう
4, 9, 4
63
正しいものを選べ
フェニルケトン尿症やメープルシロップ尿症は、アミノ酸代謝の先天異常で起きる
64
ヒトの精子細胞における染色体の数はどれか
23本
65
糖による脂肪の合成を促進するのはどれか
インスリン
66
核酸は(①),ペントースの(②)、(③)が結合したものである
塩基, リボース, リン酸
67
糖新生はグルコースの他にエネルギーの産生や消費をする反応である。 正しいか?間違っているか?〇✕問題で答えてください
✕
68
ベンゼン環を持つアミノ酸のうち必須アミノ酸、非必須アミノ酸を 一つずつ答えなさい
必須アミノ酸→フェニルアラニン, 非必須アミノ酸→チロシン
69
必須アミノ酸は、(①)、(②)、(③)、トリプトファン、フェニルアラニン、イソロイシンである
パリン, ヌレオニン, リジン
70
細胞内におけるエネルギー産生や呼吸に関与する細胞内小器官はど れか。
ミトコンドリア
71
水に溶けない脂溶性ビタミンでないものはどれか答えなさい
ビタミンC
72
(①)性ビタミンの中で、ビタミンDは動物やキノコに多く、(②)により活性化する。(③)により活性化し、カルシウム代別に関与し、(④)等を行う。欠乏症は、くる病や骨軟化である
脂溶, 日光, 日光, 骨形成