問題一覧
1
1868年に定めた明治政府の政府の方針を示したものを何と言うか
五箇条の御誓文
2
薩摩・長州・土佐・肥前藩出身者で固められた政府を何というか
藩閥政治
3
板垣退助らが、国会開設を求めて起こした運動を何というか
自由民権運動
4
日本の初代内閣総理大臣の名前
伊藤博文
5
1889年に配布された日本の憲法の名前
大日本帝国憲法
6
明治維新の三大革命とは何か
学制、徴兵令、地租改正
7
明治政府が官営模範工場を立て、政府主導で、「富国」の実現を目指す政策
殖産興業政策
8
不平等条約を改正するために、 派遣された使節団の名前
岩倉使節団
9
岩倉使節団に参加した女子留学生の中で最年少の人物の名前
津田梅子
10
1871年に日本と清が結んだ条約の名前
日清修好条規
11
1867年に日本と朝鮮が結んだ条約
日朝修好条規
12
1875年にロシアと領土確定のために結んだ条約の名前
樺太・千島交換条約
13
1876年に日本の領有が確定した島の名前
小笠原諸島
14
1895年に日本の領有が確定した島の名前
尖閣諸島
15
1905年に日本の領有が確定した島の名前
樺太
16
1895年に琉球藩を廃止し沖縄県が設置された出来事
廃藩置県
17
最初の帝国議会において、選挙権を与えられた条件
直接税を15円以上納める満25歳以上の男性
18
群馬県に建てられた官営模範工場の名前と、建てた人物
富岡製糸場、渋沢栄一
19
鹿鳴館で舞踏会を開催するなど、欧米風の真似をした政策
欧化政策
20
1886年、イギリス船が没落し、日本人乗客全員が亡くなった事件
ノルマントン号事件
21
領事裁判権の撤廃に成功した外務大臣の名前
陸奥宗光
22
関税自主権の回復に成功した外務大臣の名前
小村寿太郎
23
欧米がアジア、アフリカの植民地化を進めた動き
帝国主義
24
1894年に日本と清の間で起きた戦争
日清戦争
25
日清戦争の賠償金により、建てられた北九州にある官営模範工場
八幡製鉄所
26
ロシア、フランス、ドイツが日本に対し、遼東半島の返還を要求した出来事
三国干渉
27
1902年に日本がある国と結んだ同盟の名前
日英同盟
28
1904年に日本とロシアの間で起きた戦争
日露戦争
29
破傷風の血清療法を発見した人物
北里柴三郎
30
黄熱病の研究を行ったが、研究中に、自らも黄熱病に感染しなくなった人物
野口英世
31
西洋の画家たちが日本の芸術を真似て様々な作品を生み出した運動
ジャポニズム
32
イギリス、フランス、ロシアが結んだ同盟
三国協商
33
ドイツ、オーストリア、イタリアが結んだ同盟
三国同盟
34
三国協商と三国同盟の対立により1914年より始まった戦争
第一次世界大戦
35
第一次世界大戦の講和条約
ベルサイユ条約
36
アメリカのある大統領が唱えた、多くの植民地の独立運動に影響を与えた考えと、この大統領の名前
民族自決、ウィルソン
37
1920年に発足した世界平和と国際協調を目指す組織
国際連盟
38
資本主義の問題を解決するためにマルクスが唱えた主義
社会主義
39
ロシアにおいてある人物が起こした革命
ロシア革命
40
ロシア革命を起こした人物の名前
レーニン
41
ロシア革命を阻止するため、日本をはじめとする国々が軍隊を派遣したこと
シベリア出兵
42
1922年に成立した世界初の、社会主義の考えを持った国
ソビエト社会主義共和国連邦
43
レーニンの後を継ぎ「5か年計画」を実施した人物の名前
スターリン
44
1921年から1922年にかけて開催された海軍の軍備を縮小するための会議
ワシントン会議
45
ワシントン会議において廃止された日本が中国に対して出していた要求
二十一か条の要求
46
インドにおける独立運動で非暴力、不服従を唱えた人物
ガンディー
47
1919年にドイツで制定された、世界で初めて社会権を明記した憲法
ワイマール憲法
48
藩閥の桂内閣を倒すために起こし、桂内閣を退陣させた運動
第一次護憲運動
49
初の政党内閣を実現した首相
原敬内閣
50
1911年に青鞜社を結成するなど、女性の地位向上に向けた活動を行った人物
平塚らいてう
51
1925年に普通選挙を実現した首相の名前
加藤高明
52
1925年に普通選挙の法律の名前
普通選挙法
53
平塚らいてうに合わせて設立した社会主義などの考えの広がりを防ぐための法律
治安維持法
54
1929年にアメリカの株価大暴落から世界中に広まった
世界恐慌
55
世界恐慌に対し、アメリカがとった政策の名前
ニューディール政策
56
世界恐慌に対しイギリスとフランスがとった政策の名前
ブロック経済
57
ドイツ、イタリア、日本に広まった強いものが弱い者を支配する思想
ファシズム
58
1930年に世界恐慌の影響を受け日本で起きた恐慌
昭和恐慌
59
1930年に欧米と結んだ軍縮条約
海軍軍縮条約
60
1931年に柳条降事件から1932年に満州国を建国するまでの出来事
満州事変
61
1932年5月15日に暗殺された首相の名前
犬養毅
62
1932年5月15日に起きた事件の名前
五・一五事件
63
1936年2月26日に陸軍の青年将校が起こしたクーデターの名前
二・二六事件
64
1937年から始まる日本と中国の戦争
日中戦争
65
1938年、議会の承認なしに、労働力や物資を動員できることを決めた法律の名前
国家総動員法
66
国家総動員法を定めた首相の名前
近衛文麿
67
1940年に結成された政党の名前
大政翼賛会
68
ドイツとソ連が1939年に結んだ条約
独ソ不可侵条約
69
ドイツによるポーランド侵攻をきっかけに始まる戦争
第二次世界大戦
70
日本、ドイツ、イタリアの枢軸国が結んだ同盟
日独伊三国同盟
71
イギリス、アメリカが1941年に発表した憲章
日ソ中立条約
72
イギリス、アメリカが1941年に発表した憲章
大西洋憲章
73
日本が南進し、実現しようとした日本の経済圏の名前
大東亜共栄圏
74
1941年12月8日、日本がアメリカのある場所を奇襲攻撃したことにより始まる戦争
太平洋戦争
75
1941年12月8日、日本がアメリカのある場所を奇襲攻撃したことにより始まった戦争で、奇襲攻撃を仕掛けた場所
真珠湾
76
太平洋戦争の戦場を変えた1942年6月にあった海戦の名前
ミッドウェー海戦
77
これまで徴兵を免除されていた文化系の大学生が軍隊に召集されたこと
学徒出陣
78
都市部で生活する小学生が農村に集団すること
疎開
79
岡山大空襲が起きた日にち
1945年6月29日
80
日本への空襲が本格化するきっかけとなる1943年2月の戦い
ガダルカナル島
81
日本への空襲が本格化するきっかけとの1944年7月の戦い
サイパン島
82
1945年3月より、日本国内で唯一地上戦が行われた場所
沖縄
83
1945年8月6日に広島、9日に長崎に落とされた爆弾
原子爆弾
84
1945年8月8日にソ連の参戦を決めた会談の名前
ヤルタ会談
85
1945年に8月14日に受諾を決め、8月15日に国民に発表された宣言の名前
ポツダム宣言