暗記メーカー
ログイン
社会保障
  • 森愛与

  • 問題数 81 • 7/23/2024

    記憶度

    完璧

    12

    覚えた

    29

    うろ覚え

    0

    苦手

    0

    未解答

    0

    アカウント登録して、解答結果を保存しよう

    問題一覧

  • 1

    「人口推計(2023年令和5年10月1日現在)によると2023年の総人口に比べて増加した」

    ×

  • 2

    1952年の「ILO第102号条約」では社会保障の給付事由のひとつとしてすでに日本の介護保険法にいわれる意味での要介護状態にあることを挙げていた

    ×

  • 3

    イギリスのラウントリーは、貧困の原因として欠乏・疾病、無 知・不潔・無為の5大巨悪を指摘した。

    ×

  • 4

    新)生活保護法(1950年(昭和25年))は、素行不良な 者等を保護の対象から除外する欠格条項を有していた

    ×

  • 5

    「令和4年(2022) 人口動態統計月報年計(概数)」(厚生労働 省)によると、2022年の合計特殊出生率は前年より上昇した

    ×

  • 6

    2000年(平成12年)に、介護保険制度と後期高齢者医療制 度が同時に創設された。

    ×

  • 7

    ベヴァリッジ (Beveridge, W.)による『社会保険および関連サ ービス』(「ベヴァリッジ報告」)は、「窮乏」 (want)に対する 社会保障の手段として、公的扶助(国民扶助)が最適であり、社 会保険は不要であるとした

    ×

  • 8

    健康保険法(1922年(大正11年))により、農業従事者や自営業 者が適用対象となった。

    ×

  • 9

    人口推計(2023年(令和5年)10月1日現在)によると、 65歳以上人口の割合が最も高いのは沖縄県である

    ×

  • 10

    1950年(昭和25年)の社会保障制度審議会の勧告では、日本の社会保障制度は租税を財源とする社会扶助制度を中心に充 実すべきとされた。

    ×

  • 11

    「国立社会保障・人口問題研究所の推計」によると、2065年 の平均寿命は男女共に90年を超えるとされている

    ×

  • 12

    日本においては、第二次世界大戦後の1954年(昭和29年) に、健康保険制度が創設された

    ×

  • 13

    ラウントリー(Rowntree, B.)は、ロンドンで貧困調査を行い、貧困の主たる原因が飲酒や浪費のような個人的習慣にあると指 摘した。

    ×

  • 14

    50歳時点での未婚率は、2020年(令和2年)時点で、男性よ り女性の方が高い

    ×

  • 15

    第二次世界大戦後、1940年代後半、1970年代前半、2000年 代後半の3回のベビーブームを経験した。

    ×

  • 16

    老人福祉法(1963年(昭和38年))は、介護を必要とする 老人にその対象を限定していた。

    ×

  • 17

    1950年(昭和25年)の「社会保障制度に関する勧告」における 社会保障制度の定義には、社会保険、国家扶助、安全保障及び 社会福祉が含まれている。

    ×

  • 18

    公的扶助は貧困予防のための給付であるが、公的年金保険は貧 困救済のための給付である。

    ×

  • 19

    社会保障の「所得再分配機能」は、現金給付にはあるが、 医療サービス等の現物給付にはない。

    ×

  • 20

    1961年(昭和36年)に国民皆保険が実施され、全国民共通 の医療保険制度への加入が義務づけられた。

    ×

  • 21

    日本の人口は、高度経済成長期以降、減少が続いている

    ×

  • 22

    イギリスの新救貧法(1834年)では、パンの価格に基づき定められる最低生計費よりも収入が低い貧困者を対象に、救貧税を 財源としてその差額を給付した。

    ×

  • 23

    公的扶助は原則として金銭で給付されるが、公的年金保険は原 則として現物により給付される。

    ×

  • 24

    身体障害者福祉法(1949年(昭和24年))は、障害の種別を問わず全ての障害者を対象とし、その福祉の施策の基本となる事項を規定する法律と位置づけられていた

    ×

  • 25

    15-64歳の生産年齢人口は、高度経済成長期から1990年代後 半まで減少を続け、以後は横ばいで推移している。

    ×

  • 26

    老人福祉法(1963年(昭和38年))により、国民皆保険が 実現した。

    ×

  • 27

    健康保険法等の改正 (2006年(平成18年))による「高齢 者医療確保法」により、75歳以上の高齢者が別建ての制度に 加入する後期高齢者医療制度が創設された。

  • 28

    「国立社会保障・人口問題研究所の推計」によると、2065年 の老年(65歳以上)人口割合は約50%になるとされている。

    ×

  • 29

    1981年の「難民条約」の批准に伴う法整備により、国民年金法、児童手当法、児童扶養手当法、「特別児童扶養手当法」か ら国籍要件が削除された。

  • 30

    最近の雇用・労働の状況に関する次の記述が、正しいか誤りか 選びなさい。「令和5年労働力調査」(総務省)によれば、令和 5年平均の完全失業率は約6%である

    ×

  • 31

    1982年(昭和57年)に制定された老人保健法により、高額 療養費制度が創設された

    ×

  • 32

    1981年の「難民条約」の批准に伴う法整備により、国民年金法、児童手当法、児童扶養手当法、「特別児童扶養手当法」か ら国籍要件が削除された。

    ×

  • 33

    1973年(昭和48年)に、国の制度として老人医療費の無料 化が行われた

  • 34

    「日本の将来推計人口」における中位推計」では、65歳以上の老年人口は2025年頃に最も多くなり、以後は緩やかに減 少すると予想されている。

    ×

  • 35

    1972年(昭和47年)に児手当法が施行され、事前の保険 料の拠出が受給要件とされた。

    ×

  • 36

    1961年(昭和36年)に運成された国民皆保険により、各種の医療保険制度は国民健康保険制度に統合された。

    ×

  • 37

    「国立社会保障・人口問題研究所の人口推計」によると、 2020年から 2045年にかけて、0~14歳人口は増加する。

    ×

  • 38

    母子福祉法(1964年(昭和39年))は、妻と離死別した夫が児童を扶養している家庭(父子家庭)を、その対象外としていた。

  • 39

    イギリスの新救貧法(1834年)では、劣等処遇の原則を導入し、教貧の水準を自活している最下層の労働者の生活水準より も低いものとした。

  • 40

    高齢化率の「倍加年数」は24年であり、1970年から1994年にかけてであった。

  • 41

    1970年代後半以降、合計特殊出生率は人口置換水準を下回っ ている。

  • 42

    1983年(昭和58年)に老人保健制度が施行され、後期高齢 者医療制度が導入された。

    ×

  • 43

    イギリスの新救賞法(1834年)では、働ける者を労役場で救済することを禁止し、在宅で救済する方策を採用した

    ×

  • 44

    「2023年の人口推計」において、前年に比べて日本人人口が減少した一方、外国人人口が増加したため、総人口は増加し た。

    ×

  • 45

    身体障害者福祉法(1949年(昭和24年))は、障害の種別 を問わず全ての障害者を対象とし、その福祉の施策の基本とな る事項を規定する法律と位置づけられていた。

    ×

  • 46

    児童福祉法(1947年(昭和22年))は、職災によって保護若等を失った1日未適の者(戦)にその対象を限定 していた。

    ×

  • 47

    「日本の将来計人口(令和5年推計)」によると、2070年 に高齢化率は50%を超えると予顔されている。

    ×

  • 48

    「国立社会保障・人口問題研究所の人口推計」によると、 2020年から2045年にかけて、総人口は半減する。

    ×

  • 49

    社会保障には、不況時に景気の回復に寄与する「ビルト・イ ン・スタビライザー」としての社会的意義がある。

  • 50

    イギリスのブースは、貧困調査を実施して、貧困は社会的な要 因で発生することを明らかにした。

  • 51

    財務省は、社会保障負担額と財政赤字額の合計が国民所得に占 める割合を国民負担率として公表している。

    ×

  • 52

    公費負担(稅)方式は、受益と負担の対応関係が社会保険方式 より明確である。

    ×

  • 53

    2019年度の社会保障財源をみると、公費負担の内訳は国より地 方自治体の方が多い。

    ×

  • 54

    2019年度の機能別(「高齡」、「保健医療」、「家族」、「失 業」など)の社会保障給付費の構成割合をみると、「高齢」の 方が「家族」よりも高い。

  • 55

    2019年度時点で、国民一人当たりの社会保障給付費は、150万 円を超過している。

    ×

  • 56

    2019年度の部門別(「医療」、「年金」、「福祉その他」)の 社会保障給付費の構成割合をみると、「年金」が70%を超過し ている。

    ×

  • 57

    2019年度の社会保障給付費の対国内総生産比は、40%を超過し ている。

    ×

  • 58

    社会保障制度改革推進法(2012年)は、国民が自立した生活を営めるよう、自助と共助の限界を踏まえて公助による支援を強 化していくことを、改革の基本的な考え方としている。

    ×

  • 59

    生命保険など民間保険の保険料は、所得税の所得控除の対象に なることがある

  • 60

    協会けんぽ(全国健康保険協会管掌健康保険)の保険料率は、全国一律である。

    ×

  • 61

    出産育児一時金は、産前産後休業中の所得保障のために支給さ れる。

    ×

  • 62

    2019年度の人口一人当たりの国民医療費は、60万円を超えて いる。

    ×

  • 63

    船員保険の保険者は、国である

    ×

  • 64

    日雇特例被保険者の保険の保険者は、全国健康保険協会であ る。

  • 65

    健康保険の保険者は、全国健康保険協会である。

    ×

  • 66

    国民健康保険の被保険者には、地方公務員共済組合の組合員が 含まれる

    ×

  • 67

    後期高齢者医療制度の被保険者は、75歳以上の者に限られる。

    ×

  • 68

    療養の給付に要した費用の一部負担金の割合は、原則2割である。

    ×

  • 69

    正常な分娩(ぶんべん) による出産費用の一部負担金の割合は、1割である。

    ×

  • 70

    年間の医療費の一部負担金が限度額を超えた場合、保険外併用療養費制度により払戻しが行われる。

    ×

  • 71

    医療保険の保険給付は、現金給付に限られる。

    ×

  • 72

    高額療養費は、特別の病室に入院した場合に支給される。

    ×

  • 73

    公的医療保険は、社会保険に含まれる。

  • 74

    2023年度の日本の名目GDP(国内総生産)は、約597兆円 である。

  • 75

    2022年度の日本の国民所得(NI)は、約409兆円である。

  • 76

    令和元年度社会保障費用統計」(国立社会保障・人口問題研究所)に関する 次の記述のうち、正しいものを1つ選びなさい。

    2019年度(令和元年度)の社会保障給付費を機能別(「高齢」、「保健医療」、 「家族」、「失業」など)にみると、「家族」の割合は1割に満たない

  • 77

    医療保険制度に関する次の記述のうち、正しいものを1つ選びなさい

    都道府県は、当該都道府県内の市町村とともに国民健康保険を行う。

  • 78

    日本の公的医療保険の医療費に関する次の記述のうち、正しいものを1つ選 びなさい。

    調剤薬局は、医療保険にかかる費用の請求機関の対象外となる

  • 79

    医療保険制度に関する次の記述のうち、正しいものを1つ選びなさい

    国民健康保険には、被用者の一部も加入している。

  • 80

    民間保険は (①) 加入であるのに対し、社会保険は(②)加入である。 社会保険の財源には、加入者の保険料だけではなく (③) 負担がある。被用者保険に ついては、(④) 負担もある。また、(⑤)に対する保険料の減免制度もある

    任意, 強制, 公費, 事業者, 低所得者

  • 81

    社会保険5つ答えよ

    健康保険, 厚生年金保険, 介護保険, 雇用保険, 労災保険