問題一覧
1
モジュールの働きと関連性を明確にしながらプログラムを設計すること
構造化設計
2
モジュールの働きと関連性を明確にしながらプログラムを行う方法
構造化プログラミング
3
状態がどのように移り変わるかを図で表したもの
状態遷移図
4
プログラムを機能の単位に分けること
モジュール化
5
モジュールの働きと関連を明確にすること
機能の階層化
6
上位のモジュールから下位のモジュールへと段階的に作成する方法
トップダウン
7
モジュールにデータを入力し、プログラムが正しく機能しているかどうかを検査
単位テスト
8
モジュールの機能に注目し、入力データに対する出力データの正しさをテストする方法
ブラックボックステスト
9
モジュールの内部構造に注目し、アルゴリズムが正しいかどうかをプログラムの実行経路に沿って行うテスト
ホワイトボックステスト
10
正しい範囲のデータ集合
有効同値クラス
11
正しくない範囲のデータ集合
無効同値クラス
12
データを集合として分割すること
同値分割
13
同値分割で分類したクラスの境界にあるデータをテストデータとして運ぶ方法
限界値分析
14
テストに利用するデータの組み合わせやテスト順序など
テストケース
15
テストケースの網羅度を示す指標
カバレッジ
16
モジュールの階層構造の最上位からテストを行い、順番に下位のモジュールと結合しながらテストを進める方法
トップダウンテスト
17
モジュールの階層構造の最下位からテストを行い、順番に上位のモジュールと結合しながらテストを進める方法
ボトムアップテスト
18
単位テストを終了したすべてのモジュールを結合させ、一機に動作テストを行う方法
ビックバンテスト
19
テストの進行に応じてテストモジュールの数が増えていくテスト方法
増加テスト
20
テストモジュールの数が一定であるようなテスト方法
非増加テスト
21
文書化