問題一覧
1
チロキシンが分泌される内分泌腺は
甲状腺
2
抗体抗原反応は
体液性免疫
3
唾液、尿素は
弱酸性
4
体循環に関する整序問題、①右心房、②左心室、③大動脈、④大静脈、⑤全身
②③⑤④①
5
肺循環に関する整序問題、①肺、②肺動脈、③右心室、④肺静脈、⑤左心房
③②①④⑤
6
尿素の濃度が高いのは
腎動脈
7
整序問題、①B細胞が分化して抗体産出細胞となる、②樹状細胞が抗体を認識してヘルパーT細胞に抗原提示、③ヘルパーT細胞によってB細胞が活性化、④B細胞が抗体を認識してヘルパーT細胞に抗原提示
②④③①
8
整序問題、①組織液、②リンパ液、③血しょう
③①②
9
肝臓や筋肉におけるグルコースからグリコーゲンの合成を促進するホルモンは?
インスリン
10
グルカゴンが分泌される内分泌腺は
すい臓のランゲルハンス島A細胞
11
HIVが感染する免疫細胞は
ヘルパーT細胞と一部のマクロファージ
12
赤血球を蒸留水に浸すと、赤血球内に水が入って膨張し、やがて赤血球の膜が破れて内容物が流出する減少を何というか
溶血
13
関節リウマチは何の仕組みが異常に生じたものか
免疫寛容
14
免疫寛容の働きに異常が生じてランゲルハンス島B細胞が攻撃されてインスリンの分泌量が低下してなる糖尿病は
I型糖尿病
15
キラーT細胞は
細胞性免疫
16
B細胞は
体液性免疫
17
副腎皮質から分泌する()は、タンパク質から()の()を促進し、血糖濃度を上昇させる
糖質コルチコイド/グルコース/合成
18
濃縮率の公式は
尿中の濃度÷血しょう中の濃度
19
原尿量の公式は
イヌリンの濃縮率×尿量
20
インスリンが分泌される内分泌線とはたらきは
すい臓のランゲルハンス島B細胞/血糖濃度の低下
21
通常、血しょうから腎小体でろ過されない物質と、原尿から100%再吸収される物質は
タンパク質/グルコース
22
皮膚を含め、様々なところに含まれているタンパク質は
コラーゲン
23
生体を防御する抗体の成分は
免疫グロブリン
24
涙などに含まれ、細菌類の細胞壁を分解するタンパク質は
リゾチーム
25
毛髪や爪を構成するタンパク質は
ケラチン
26
肝臓で発現する遺伝子は
アルブミン遺伝子
27
唾腺細胞で発現する遺伝子は
アミラーゼ遺伝子
28
体液に最も多く含まれる陽イオンと陰イオンは(名称)
ナトリウムイオン/塩化物イオン
29
血液の重さは体重の重さの何/何
1/13
30
血しょうの重さは血液の重さの何%
55%
31
血しょう成分のうち、毛細血管から染み出しにくい物質は
タンパク質
32
アメーバのように変形して毛細血管の壁を通り抜けられる血球は
白血球
33
アンモニアから尿素を合成する臓器は
肝臓
34
交感神経はどこからか
脊髄
35
副交感神経はどこからか
中脳/延髄/脊髄下部
36
人の心臓の中で最も壁が厚いのは
左心室
37
人の心臓の中でペースメーカーがあるのは
右心房
38
血管の内皮は何層の細胞層からなるか
一層
39
血管の構造で、一層の内皮しか持たない血管は
毛細血管
40
心臓の構造のうち、動脈血と静脈血が混じるのは
両生類や爬虫類の2心房1心室
41
酸素解離曲線において、二酸化炭素濃度が高いと、酸素解離曲線は
右下に移動する
42
血液凝固した血液のうち、XとYはそれぞれ何か
血清/血ぺい
43
この酸素解離曲線は胎児と母体(成人)の曲線を表すが、胎児を表すのは
Y
44
腎臓での再吸収が行われるのは細尿管(腎細管)からどこか
毛細血管
45
肝小葉の中で、中心を通る血管は
肝静脈
46
脳下垂体後葉のバソプレシンに関して誤っているものは
尿量を増加させる
47
記憶や判断、視覚の最高中枢があるのは
大脳
48
呼吸運動や心臓の拍動の調節をする中枢は
延髄
49
体の平衡を保つ中枢は
小脳
50
眼球の運動や調節の中枢は
中脳
51
外分泌腺(汗や消化液を分泌)にあって内分泌腺にないものは
排出管
52
血液中のカルシウムイオン濃度を上げる、副甲状腺から出るホルモンは
パラトルモン
53
脳下垂体のホルモンの分泌を促進する、視床下部から出るホルモンは
放出ホルモン
54
ナトリウムイオンの再吸収を促進する副腎皮質から出るホルモンは
鉱質コルチコイド
55
糖質コルチコイドと鉱質コルチコイドが分泌される内分泌線は
副腎皮質
56
物質の代謝や異化、成長や組織の分化を促進する、甲状腺から放出されるホルモンは
チロキシン
57
水の再吸収が行われる場所は
集合管
58
軟骨魚類が体液の濃度調節のために特に体液中の蓄えているのは
尿素
59
海水魚類は体液より高い濃度の尿を排出することができる
誤
60
交感神経において、体温を高く保つために行われるのは
皮膚の血管の収縮
61
肝臓の働きは ()の合成 ()作用 ()の生成 ()の貯蔵 ()の合成
尿素/解毒/胆汁/ブドウ糖/タンパク質
62
脳下垂体前葉の働きによって分泌が促進されるホルモンは?
糖質コルチコイド/チロキシン
63
寒い時に血管を収縮する神経は
交感神経
64
キラーT細胞は食作用を(もつ・もたない)(自然免疫・獲得免疫)である。
もたない/獲得免疫
65
ナトリウムイオンの再吸収が行われる場所は
細尿管
66
バソプレシンが作られるのはどこ?
間脳の視床下部
67
組織液は
細胞間を満たす
68
病原菌の増殖を抑えるため、皮膚表面は
弱酸性
69
細菌の細胞膜/細胞壁を破壊する自然免疫はそれぞれ何
ディフェンシン/リゾチーム