暗記メーカー
ログイン
感染微生物
  • ユーザ名非公開

  • 問題数 100 • 10/2/2024

    記憶度

    完璧

    15

    覚えた

    35

    うろ覚え

    0

    苦手

    0

    未解答

    0

    アカウント登録して、解答結果を保存しよう

    問題一覧

  • 1

    細菌の大きさ

    1μm

  • 2

    細菌にないもの

    ミトコンドリア

  • 3

    細菌のリボゾームの大きさ

    70S

  • 4

    細菌が菌体を一定の形に保持するための強固な膜

    細胞壁

  • 5

    グラム陽性菌・陰性菌のいずれにも共通して存在する細胞壁を構成する主成分

    ペプチドグリカン

  • 6

    細菌の運動性に関与する器官

    べん毛

  • 7

    細菌の付着性に関与する器官

    線毛

  • 8

    ビルレンスがそれほど強くない菌が易感染性宿主に感染すること

    日和見感染

  • 9

    本来、生体に備わっている感染防機構であり、侵入してくる微生物を食細胞により排除する機構

    自然免疫

  • 10

    生体内で増殖する病原性の強い微生物に対して抗原特異的に異物の排除にあたる機構

    獲得免疫

  • 11

    細菌のグラム染色性を左右するのはどれか。

    細胞壁

  • 12

    グラム陽性菌はグラム染色で何色に染められるか

    青紫色

  • 13

    グラム陰性菌はグラム染色で何色に染められるか。

    赤色

  • 14

    グラム陰性菌で内毒素としての作用をもつのはどれか。

    外膜

  • 15

    バシラス属やクロストリジウム属の菌が、発育環境が悪くなると菌体中に形成する生命維持装置はどれか。

    芽胞

  • 16

    抗体が主役である免疫反応はどれか。

    液性免疫

  • 17

    細胞が主役である免疫反応はどれか。

    細胞性免疫

  • 18

    抗原刺激を受けたB細胞が抗体を産生するために分化した細胞はどれか。

    形質細胞

  • 19

    抗体を産生するのはどれか。

    形質細胞

  • 20

    感染初期に産生される抗体であり、最も分子量の大きいのはどれか。

    IgM

  • 21

    血中抗体の主体であり、胎盤を通過できるのはどれか。

    IgG

  • 22

    粘膜免疫に関わっているのはどれか。

    IgA

  • 23

    健康な人の血液中に最も多い抗体はどれか。

    IgG

  • 24

    病原体の毒性を人工的に弱めたワクチンはどれか。

    生ワクチン

  • 25

    病原体をホルマリンや紫外線などで殺すことにより、毒性をなくしたワクチンはどれか。

    不活化ワクチン

  • 26

    帯状疱疹について正しいのはどれか。

    感染の既往として水痘がある

  • 27

    細菌が体内に初めて侵入したときに最初に産生される免疫グロブリンはどれか。

    IgM

  • 28

    ノロウイルス感染症に罹患した患者の幅吐物が床に飛び散っている。 この処理に使用する消毒薬で適切なのはどれか。

    次亜塩素酸ナトリウム

  • 29

    学校保健安全法で出席停止となる学校感染症のうち、第二種に分類されているのはどれか。

    インフルエンザ

  • 30

    定期予防接種について正しいのはどれか。

    ヒトパピローマウィルスワクチンは筋肉注射する

  • 31

    循環式浴槽の水質汚染で発症するのはどれか

    レジオネラ肺炎

  • 32

    飛沫感染するのはどれか。

    インフルエンザ

  • 33

    飛沫感染するのはどれか

    インフルエンザウィルス

  • 34

    空気感染をおこすのはどれか。2つ選べ。

    麻疹ウィルス, 水痘-帯状疱疹ウィルス

  • 35

    食中毒をおこすのはどれか。

    ノロウィルス

  • 36

    経口感染するウイルスはどれか。2つ選べ。

    ノロウィルス, ポリオウィルス

  • 37

    血液を介して感染するのはどれか。

    B型肝炎ウィルス

  • 38

    性行為で感染するウイルスはどれか。

    ヒト免疫不全ウィルス

  • 39

    母乳を介して感染するのはどれか。

    ヒト免疫不全ウィルス

  • 40

    経胎盤感染するのはどれか。2つ選べ。

    風疹ウィルス, ヒト免疫不全ウィルス

  • 41

    力によって媒介されるのはどれか。

    日本脳炎ウィルス

  • 42

    肝がんと関連があるのはどれか。2つ選べ。

    B型肝炎ウィルス, C型肝炎ウィルス

  • 43

    DNA ウイルスはどれか

    HBV

  • 44

    経口感染するのはどれか。2つ選べ。

    A型肝炎ウィルス, E型肝炎ウィルス

  • 45

    潜伏感染をおこすのはどれか。

    単純ヘルペスウィルス

  • 46

    慢性感染をおこすのはどれか。

    C型肝炎ウィルス

  • 47

    キャリアーが存在するのはどれか。3つ選べ。

    B型肝炎ウィルス, C型肝炎ウィルス, D型肝炎ウィルス

  • 48

    ヒト免疫不全ウイルスが感染する細胞はどれか。2つ選べ。

    CD4陽性T細胞, マクロファージ

  • 49

    鳥インフルエンザ(H5N1 によるもの)はどれに分類されるか。

    二類感染症

  • 50

    ヒト免疫不全ウイルスの感染源として誤っているのはどれか。

    唾液

  • 51

    A型肝炎ウイルスの感染源となるのはどれか。

    生ガキ

  • 52

    抗HIV療法開始の指標となる血液1μL当たりのCD4陽性T細胞数はどれか。

    500個未満

  • 53

    AIDS を引きおこすウイルスはどれか。

    HIV

  • 54

    日本脳炎の流行予測をするために血清中の抗体価を測定する動物はどれか。

    ブタ

  • 55

    日本における三大真菌症はどれか。3つ選べ。

    カンジタ症, アスペルギルス症, クリプトコッカス症

  • 56

    節足動物の媒介によりヒトに感染するのはどれか。2つ選べ。

    日本脳炎ウィルス, つつが虫病オリエンチア

  • 57

    伝達性海綿状症の病原体はどれか

    プリオン

  • 58

    牛海綿状症(BSE)対策のため、牛の食肉処理の際に除去・焼却が義務化されている部位はどれか

    脊髄

  • 59

    食中毒について正しいのはどれか。2つ選べ。

    ノロウィルス感染症は冬季に多く見られる, ボツリヌス菌感染症では呼吸筋麻痺を生じる

  • 60

    空気感染するのはどれか。2つ選べ。

    結核, 麻疹ウィルス

  • 61

    免疫担当細胞とその機能の組合せで正しいのはどれか。

    形質細胞-抗体の産生

  • 62

    日本のノロウイルスによる食中毒で正しいのはどれか。

    12〜3月に最も多い

  • 63

    細菌の外毒素でないのはどれか。

    リポ多糖

  • 64

    ヒトの常在細菌ではないのはどれか。

    レジオネラ•ニューモフィラ

  • 65

    性感染症の原因微生物ではないのはどれか。

    トキソプラズマ•ゴンディイ

  • 66

    食中毒の原因となるのはどれか。

    サルモネラ 

  • 67

    ウイルス性肝炎の起炎ウイルスでDNA ウイルスはどれか。

    B型肝炎ウィルス

  • 68

    食中毒予防の原則である「中心温度75°C以上1分以上の加熱」が有効なのはどれか。

    サルモネラ属菌

  • 69

    感染症の予防及び感染症の患者に対する医療に関する法律「感染症法」において、重症急性呼吸器症候群(SARS)の分類はどれか。

    二類感染症

  • 70

    抗原によって感作されたTリンパ球による細胞性免疫が主体となるのはどれか。

    ツベルクリン反応

  • 71

    妊娠初期の感染で児に難聴が生じる可能性が高いのはどれか。

    風疹

  • 72

    空気感染を予防するための医療者の個人防護具で適切なのはどれか。

    N95マスク

  • 73

    消毒薬に対する抵抗性が最も強いのはどれか。

    プリオン

  • 74

    褥瘡の洗浄液で適切なのはどれか。

    生理食塩水

  • 75

    細胞壁合成阻害薬はどれか。

    β-ラクタム系薬

  • 76

    蛋白質合成阻害薬はどれか。3つ選べ。

    マクロライド系薬, アミノグリコシド系薬, テトラサイクリン系薬

  • 77

    核酸合成害薬はどれか

    キノロン系薬

  • 78

    殺菌作用を示す抗菌薬はどれか。3つ選べ。

    キノロン系薬, β-ラクタム系薬, アミノグリコシド系薬

  • 79

    静菌作用を示す抗菌薬はどれか。2つ選べ

    マクロライド系薬, テトラサイクリン系薬

  • 80

    グラム陽性球菌はどれか。

    黄色ブドウ球菌

  • 81

    グラム陰性球菌はどれか

    淋菌

  • 82

    感染症と感染経路の組合せで正しいのはどれか。

    麻疹-空気感染

  • 83

    細菌の芽胞を死滅させるのはどれか。

    酸化エチレンガス

  • 84

    ヒト免疫不全ウイルス(HIV)に感染している患者で、後天性免疫不全症候群(AIDS)の状態にあると判断できる疾患はどれか。

    ニューモシスチス肺炎

  • 85

    幼児を対象とする定期予防接種はどれか。

    水痘ワクチン

  • 86

    成人の急性扁桃炎の原因となる菌はどれか

    黄色ブドウ球菌

  • 87

    芽胞を形成する菌はどれか。

    破傷風菌

  • 88

    人工培地では培養できないのはどれか。2つ選べ。

    らい菌, 梅毒トレポネーマ

  • 89

    食中毒の原因菌でないのはどれか。

    レジオネラ菌

  • 90

    毒素型食中毒の原因菌はどれか。2つ選べ。

    ボツリヌス菌, 黄色ブドウ球菌

  • 91

    感染型食中毒の原因菌はどれか。2つ選べ。

    腸炎ビブリオ, サルモネラ属菌

  • 92

    細胞内寄生性細菌はどれか。

    チフス菌

  • 93

    偏性細胞内寄生細菌はどれか。

    発疹チフスリケッチア

  • 94

    性感染症の原因菌はどれか。2つ選べ。

    淋菌, 梅毒スピロヘータ

  • 95

    空気感染をおこすのはどれか。

    結核菌

  • 96

    ベロ毒素を産生し、溶血性尿毒症症候群をおこすのはどれか。

    腸管出血性大腸菌

  • 97

    一類感染症をおこすのはどれか。

    ペスト菌

  • 98

    細胞壁を持たない細菌はどれか。

    肺炎マイコプラズマ

  • 99

    結核菌は染色されにくいが、その原因となっている細胞壁に多く含まれる成分はどれか。

    脂質

  • 100

    結核菌を小川培地で培養した場合、コロニー形成に要する期間はどれか。

    約1ヶ月