問題一覧
1
外国資本の侵入を防ぐための開国後の日本産業を何貿易という?
居留地貿易
2
開国後、日本は何と何で利益を 得ていたか。
生糸と茶
3
1870年代に行われた殖産興業政策を何と いうか。
大隈財政
4
大隈財政では財政赤字のため後にインフレの原因となる何を増発したか。
不換紙幣
5
大隈財政で不換紙幣を増発したため、インフレが起きたが、それを直した2つの条例は1871年の何と1872年の何か。
新貨条例と国立銀行条例
6
1880年代に行われた殖産興業政策を 何という?
松方財政
7
1872年に出された国立銀行条例は何の発行を目指したか。
兌換紙幣
8
松方財政では緊縮財政を行い、外国との貿易のため何を定めたか。
金本位制
9
松方財政では、緊縮財政で官営事業の払い下げが行われた。この結果生まれた政商を何というか。
財閥
10
日本は養蚕から繭そして生糸をつくって おり、これは日本に外貨を入れることを 支えた。これを何産業というか。
外貨獲得産業
11
1883年に大阪紡績会社を設立した事業家 を何という?
渋沢栄一
12
1874年に板垣退助が自由民権運動の一環として国会開設を要求したときに出した紙を何というか。
民選議院設立の建白書
13
板垣退助は何党か?
自由党
14
大隈重信は何党か。
立憲改進党
15
1881年に明治天皇が国会開設の詔を出したことを何というか。
国会開設のちょく諭
16
1889年にできた強力な天皇政権を 何というか。
欽定憲法
17
1889年にドイツ、プロイセンの君主権が強い憲法を見本に創られた憲法を何というか。
大日本帝国憲法
18
1890年に衆議院と貴族院の二院制の議会が開かれたが、これを何という?
帝国議会
19
ある機関の推薦により、1898年に大隈重信が憲政党を成し、政党内閣が確立された。 ある機関とは何か。
元老
20
明治新政府の誕生と共に、日本には多くの西洋文化が輸入された。この西洋の生活が花開き始めたことを何というか。
文明開化
21
中村正直は何を著作したか。
西国立志編
22
中江兆民は何を著作したか。
民約訳解
23
明治5年12月3日を明治6年1月1日とした 新しい暦を何という?
太陽暦
24
1872年フランスに習った学校制度で、満6歳以上の男女に義務教育が与えられた。この学校制度を何というか。
学制
25
儒教道徳。忠君愛国。天皇の神格化。 を定めた令を何というか。
教育ちょく語
26
西洋事情や学問のすゝめを書いた人は誰?
福沢諭吉
27
華族を貴族院議員とする法令を何という?
華族法