問題一覧
1
口腔の付着物・沈者物で正しいのはどれか。2つ選べ。
歯石の主成分はリン酸カルシウムである。, 色素沈着は外来性と歯質内に着色するものがある。
2
5歳の男児。下顎左側第二乳臼歯のう治療のため保護者と来院した。 う蝕象牙質の除去中に露髄がみられたため、生活歯髄切断法を行うことになった。 歯髄切断後に貼付するのはどれか。
水酸化カルシウム
3
画像
2, 3
4
画像参照
接着性レジンセメント
5
スタンダードプレコーションの考え方に基づいているのはどれか。
キュレットスケーラーを滅菌する。
6
診療前の検査項目と測定値の組合せで異常値を示すのはどれか。 2つ選べ。
Sp02---90%, 脈拍数ーーー120回/分
7
画像参照
BOP, 動揺度
8
画像参照
プロービングデプスの減少, 歯周ポケット内の炎症の消失
9
グレーシータイプキュレット#13のシャープニングを、手用のアーカンサスストーンで行う。正しい操作はどれか。2つ選べ。
ヒールからトウ方向に研ぐ。, 砥石は下げる動作で終了する。
10
小児の歯科治療時におけるトークンエコノミー法に基づいた対応はどれか。 1つ選べ。
これから行うことについて、わかりやすく説明する。
11
画像参照
アドレナリン
12
画像参照
4213
13
画像参照
4mm
14
45歳の女性。局所麻酔下で下顎左側第三大臼歯の抜去中、痛みとめまいを訴え顔面蒼白になった。その後、徐脈および血圧低下を認めた。考えられる偶発症はどれか。1つ選べ。
血管迷走神経反射
15
宿主因子を評価するう活動性試験はどれか。2つ選べ
唾液流出量テスト, グルコースクリアランステスト
16
85歳の女性。出血のため入院中である。歯科衛生士が口腔健康管理を実施することになった。患者の状態は、目を閉じており普通の呼びかけでは開眼せず、大きな声で刺激すると覚醒した。JCSはどれか。1つ選べ。
Ⅱ-20
17
小学校で全学年を対象にフッ化物洗口を実施することになった。教員への説明で正しいのはどれか。1つ選べ。
フッ化物歯面塗布を併用しても問題はありません。
18
画像参照
歯槽骨の整形
19
画像参照
2314
20
アルジネート印象材の特性はどれか。2つ選べ。
空気中で離水が生じる, 親水性ハイドロコロイド系印象材である
21
全部義歯製作過程で咬合採得時に使用するのはどれか
パラフィンワックス
22
画像参照
2, 3
23
歯石を評価指標に用いるのはどれか。
OHI
24
画像参照
3
25
画像参照
X線管の位置づけ不良
26
寒天アルジネート連合印象採得直後の感染対策として、水洗後に行うのはどれか。1つ選べ。
1.0%次亜塩素酸ナトリウム溶液への浸漬
27
画像参照
歯間分離
28
画像参照
糖尿病
29
画像参照
2, 3
30
画像参照
漂白剤の塗布
31
画像参照
術野の確保, 出血部位の吸引
32
口腔に関連したQOLの評価はどれか。1つ選べ
GOHAI
33
画像参照
1, 3
34
画像参照
1, 2
35
ポケットプロービングで確認できるのはどれか。2つ選べ
歯周組織の破壊程度, ポケット内壁の炎症
36
画像参照
誤飲の防止, う蝕予防効果の向上
37
画像参照
2, 3
38
画像参照
2
39
画像参照
2
40
う活動性試験の具備すべき条件はどれか。2つ選べ
判定時間が短い, 結果の再現性がある
41
12歳の男児。う蝕予防処置を目的に来院した。永久歯は第二大臼歯を除いてすべて萌出している。フッ化物歯面塗布を行うことになった。 この時期にフッ化物の効果が最も高いのはどれか。
第二小臼歯
42
喫煙者の歯肉の特徴はどれか。2つ選べ。
歯肉組織の線維化, メラニン色素の沈着
43
画像参照
根尖方向に圧接する
44
画像参照
12
45
画像参照
プロービングデプスの滅少, 歯周ボケット内の炎症の消失
46
歯周プローブを用いて評価するのはどれか。2つ選べ。
GB count, PMA index
47
エックス線写真フィルムの保管で正しいのはどれか。2つ選べ。
乾燥して保管する。, ケースを使用する。
48
画像参照
2
49
根分岐部病変の判定に用いるのはどれか。2つ選べ。
Glickman の分類, Millerの分類
50
画像参照
3, 4