暗記メーカー
ログイン
危険物(法令)
  • 井上浩輔

  • 問題数 21 • 4/21/2024

    記憶度

    完璧

    3

    覚えた

    8

    うろ覚え

    0

    苦手

    0

    未解答

    0

    アカウント登録して、解答結果を保存しよう

    問題一覧

  • 1

    危険物を規制する法令は、上から順に 〇〇、〇〇、〇〇

    法、政令、規則

  • 2

    指定数量 説明して? 特殊引火物 非水溶性        水溶性 第一石油類 非水溶性        水溶性 アルコール類 水溶性 第二石油類 非水溶性        水溶性 第三石油類 非水溶性        水溶性 第四石油類 非水溶性 動植物油類 不乾性油        乾性油

    これをこえる分を扱う際には、消防法による規制を受ける(消防法が大事!!)

  • 3

    指定数量以上の危険物の、〇〇、〇〇を行うする場合は消防法等で規制されるので、〇〇でそれを行う 指定数量未満の危険物については、〇〇で基準が定められるので、未規制ではない(〇〇で規制されるのでははない!) 〇〇の危険物(=指定数量を超えた危険物)を貯蔵、取り扱いする施設を〇〇という

    貯蔵、取り扱い、市町村長の許可を受けた施設 市町村の火災予防条例 消防法上、製造所等

  • 4

    〈申請手続き〉  4パターンは? 申請は〇〇に対して行う

    許可、届出、認可、承認 許可権者

  • 5

    許可を受ける手続き 1つ 届出 4つ 認可 1つ 承認 3つ

    製造所等の設置及び変更→市町村長 危険物の品名、数量、指定数量の倍数変更 監督者系の選任解任とか 製造所等の引き渡し 製造所等の用途の廃止 →市町村長(最初のだけ10日前) 予防規定の制定と変更→市町村長 仮使用→市町村長 仮貯蔵→所轄の消防長 仮取り扱い→所轄の消防長

  • 6

    仮使用とは? 〇〇の〇〇中に、〇〇な場所を仮に使用すること。仮使用できる期間は〇〇 仮貯蔵、仮取り扱いとは? 〇〇日以内日限り、製造所以外で指定数量以上の危険物使ってよい!

    製造所等、変更工事中、工事に無関係な場所、工事期間のみ 10

  • 7

    製造所等の設置変更手続き まず、〇〇(to〇〇) ↓ 工事 ↓ (〇〇を持つ場合、〇〇)(〇〇交付) ↓ 工事完了 ↓ 〇〇(by〇〇) ↓ 許可(〇〇の交付) ↓ 使用開始

    許可申請、市町村長 液体危険物タンク、完成検査前検査、タンク検査済証 完成検査、市町村長 完成検査済証

  • 8

    市町村長等とは? 消防本部がない市町村→〇〇      ある市町村→〇〇 2つの市町村にまたがる施設→〇〇 2つの都道府県にまたがる施設→〇〇

    都道府県知事 市町村長 都道府県知事 総理大臣

  • 9

    屋内貯蔵所で貯蔵できる第2類危険物は?

    硫黄、硫黄のみ含有するもの

  • 10

    危険物保安監督者が必要な施設5つ 危険物保安総括管理者が必要な施設2つと1つ 危険物施設保安員が必要な施設2つと1つ 予防規定が必要な施設7つ 定期点検が必要なしせつ9つ 保安距離が必要な施設5つ 保有空地が必要な施設7つ

    給油取扱所、屋外タンク貯蔵所、一般取扱所、製造所、移送式取扱所 指定数量3000倍を超える製造所、一般取扱所 指定数量を超える移送取扱所 指定数量100倍を超える製造所、一般取扱所 全て移送取扱所 給油取扱所、屋外タンク貯蔵所、一般取扱所、製造所、移送式取扱所、屋外取扱所、屋内取扱所 給油取扱所、屋外タンク貯蔵所、一般取扱所、製造所、移送式取扱所、屋外取扱所、屋内取扱所、地下タンク貯蔵所、移動式タンク貯蔵所 製造所、一般取扱所、屋外タンク貯蔵所、屋内取扱所、屋外取扱所 製造所、一般取扱所、屋外タンク貯蔵所、屋内取扱所、屋外取扱所、簡易タンク貯蔵所、移送取扱所

  • 11

    消防法上の危険物は〇〇で〇〇or〇〇 (〇〇) 分類?

    20℃1気圧、個体、液体 (気体のものはない) 第一類 酸化性個体  ニ  可燃性個体  三  自然発火性、禁水性(個体液体)  四  引火性液体  五  自己反応性(個体液体)  六  酸化性液体

  • 12

    危険物保安総括監督者と施設保安員は、〇〇 前者は〇〇だが、後者は〇〇

    危険物の資格持ってなくてよい 定期点検ができない、できる

  • 13

    予防規定に記すのは〇〇に関すること →〇〇、〇〇、〇〇など 定期点検は原則〇〇行う 記録は〇〇年間保存する 記録には、〇〇、〇〇、〇〇、〇〇を記載

    施設内の火災予防 危険物保安監督者不在時の代行者、災害時対応、保安記録 1年に一回 3年 実施日、実施場所、点検者名、方法と結果

  • 14

    定期点検の立ち合いは、〇〇

    丙種でもOK

  • 15

    〈危険物取扱所の掲示板〉 全て大きさ〇〇 タンクローリー以外は、〇〇と〇〇の掲示が必須 詳細事項の掲示板に記すもの(5つ) 注意事項の掲示板について、第2.4.5類は全て〇〇 ガソスタでは〇〇の掲示が必要

    0.3m×0.6m以上 製造所等であることの表示、防火に関する必要事項の表示 類、品名、貯蔵取り扱いの最大数量、指定数量の倍数、保安監督者名 火気厳禁 給油中エンジン停止

  • 16

    タンクローリーには〇〇表示(これに限り大きさ0.3×0.3くらい)

  • 17

    掲示の色 製造所等の表示 詳細表示 火気厳禁とか 給油中エンジン停止 危

    白に黒 白に黒 赤に白、青に白など 赤黄に黒 黒に赤

  • 18

    消火設備 第1種 2つ  2種 1つ  3種 〇〇  4種 1つ  5種 2つ

    屋外消火栓 屋内消火栓 スプリンクラー 〜〜消火設備系 大型消火器 小型消火器、その他バケツなど

  • 19

    設置基準 著しく消化困難な製造所等 消火困難な製造所等 その他の製造所等 〈個別に定められてるやつ〉 地下タンク貯蔵所 移動タンク貯蔵所 電気設備がある場合 消火設備から保護対象物までの〇〇 →4種は〇〇 →5種は〇〇

    4種、5種に加え、1〜3種のいずれか一つ 4種、5種 5種 5種を2つ以上 自動車用消化器(5種)を2つ以上 100㎡につき1つ以上の消化設備 歩行距離 歩行距離30m以内 歩行距離20m以内

  • 20

    所要単位とは? 1所要単位の基準 製造所•取扱所 貯蔵所 危険物量

    製造所等にどの程度の消化設備が必要なのか定めたもの 耐火100㎡に1所要単位、非耐火50㎡に1   150 75 指定数量の10倍ごとに1所要単位

  • 21

    指定数量〇〇倍を超える製造所等では、5つの警報設備が必要(5つ)

    自動火災報知器 拡声装置 電話 非常ベル装置 警笛