暗記メーカー
ログイン
科学と人間生活
  • backup

  • 問題数 53 • 1/21/2025

    記憶度

    完璧

    7

    覚えた

    21

    うろ覚え

    0

    苦手

    0

    未解答

    0

    アカウント登録して、解答結果を保存しよう

    問題一覧

  • 1

    空欄を埋めてみよう! 繊維とは、①と②に分類される。①には、ワタの実から作られる③などの④と、ヒツジの毛からつくられる⑤や、カイコの繭から得られる⑥などの⑦とがある。 ②には、ナイロンやポリエステルなどの⑧、レーヨンなどの⑨、アセテートなどの⑩がある。

    天然繊維, 化学繊維, 綿, 植物繊維, 羊毛, 絹, 動物繊維, 合成繊維, 再生繊維, 半合成繊維

  • 2

    空欄を埋めなさい。 脂質の代表的なものが油脂である。油脂の分子は、1分子の〇〇に、3分子の脂肪酸が結合している。

    グリセリン

  • 3

    空欄を埋めなさい。#2 脂質の代表的なものが油脂である。油脂の分子は、1分子のグリセリンに、3分子の〇〇が結合している。

    脂肪酸

  • 4

    空欄を埋めなさい。#3 油脂のうち、常温で固体のものを〇〇、常温で液体のものを□□という。

    脂肪, 脂肪油

  • 5

    空欄を埋めなさい。#4 油脂が空気中で徐々に酸化されて固まる性質を乾性という。乾性が大きい油脂を〇〇、小さい油脂を□□という。

    乾性油, 不乾性油

  • 6

    次のAとBの説明は選択肢のうちのどの製造過程を示したものか。それぞれ番号で答えなさい。 A: セルロースなどの天然繊維を一度溶剤に溶かした後で、凝固液中に引き出し、繊維に成形する。 B: 人工的に小さな分子から大きな分子化合物をつくり出し、繊維に仕上げる。

    ②再生繊維, ①合成繊維

  • 7

    図は、光が空気中から水中に進む様子を表している。 ①日1を何というか。 ②日2を何というか。

    反射角, 屈折角

  • 8

    白色光がプリズムを通過すると、さまざまな色の光が生じる。 このとき現れる虹のような連続した光の帯を何というか。

    スペクトル

  • 9

    このように光が色に対応して分かれることを何というか。

    分散

  • 10

    このようにして単色に分かれた光を白色光に対して何というか。

    単色光

  • 11

    人間の目に見える光のことを何というか。

    可視光線

  • 12

    光の進む向きに対して、特定の方向だけに振動している光を何というか。

    偏光

  • 13

    波長を短い順に並べよう!

    X線、ガンマ線, 紫外線, 可視光線, 赤外線, 電波

  • 14

    次のAからCの説明に該当する電磁波を答えなさい。 A 放射線の一種で、人の体や物質などへの透過性が大きい。 B 発熱するものから発生し、熱を伝える性質をもつため、熱線とも呼ばれる。 C 蛍光物質を発光させたり、物質を変質させたりする作用をもつ。

    X線、ガンマ線, 赤外線, 紫外線

  • 15

    次のAからFには、どの電磁波が利用されるか。 A テレビ放送 B 殺菌 C レントゲン検査 D サーモグラフィー E 電子レンジ F テレビのリモコン

    ④電波, ③紫外線, ⑤X線、ガンマ線, ②赤外線, 4電波, 2赤外線

  • 16

    ①プールに潜って水中から静かな水面を見上げると、真上から離れた位置の水面が、まるで鏡のように水底のようすを映し出す。 ②水中にある物体が、実際よりも浅い位置にあるように見える。 ③ シャボン玉に色がついて見える。

    全反射, 屈折, 干渉

  • 17

    光の三原色をすべて答えなさい

    赤, 青, 緑

  • 18

    セロハンを白色光に透過させて観察すると、セロハンは赤く見えた。この理由として最も適当なものを選びなさい。

    セロハンが赤色以外の色の光を吸収したから。

  • 19

    紙に白色光を当てて観察すると、紙は赤く見えた。 この理由として最も適当なものを選び、番号で答えなさい。

    紙が赤色以外の色の光を吸収したから。

  • 20

    ①スライドガラスに、ほんの少しポスターカラーを取り、純水を1滴加えて顕微鏡で観察すると、ポスターカラーの微粒子が不規則に動いていた。この現象を何というか。 ②水の中にインクを数滴落とすと、インクは自然に水の中全体へ広がっていく。この現象を何というか。 ③ ①や②は、水分子が温度に応じた不規則な運動をしていることによって起こる。このような原子や分子の運動を何というか。

    ブラウン運動, 拡散, 熱運動

  • 21

    私たちが日常的に使っている温度は(ア)温度といい、単位には℃を用いる。これは、1気圧のもとでの氷の(イ)を0℃、水の沸点を(ウ)℃とし、その間を(エ)等分して、1℃の温度差を定義している。 これに対して、ぜったいれいどをきじゅんとしてあ、1度の温度差を(ア)温度と同じ間隔に設定した温度を(オ)といい、単位にはKを用いる。

    セ氏, 融点, 100, 100, 絶対温度

  • 22

    20℃は何Kか。

    293K

  • 23

    200Kは何℃か。

    -73℃

  • 24

    A ストーブの前に立つと、炎に面している部分が温かく感じた。 B 鉄棒の先を炎で熱すると、やがて鉄棒全体が熱くなった。 C やかんに水を入れて下から熱すると、やがて水全体が温まった。

    放射, 熱伝導, 対流

  • 25

    化学変化に伴って、放出されたり吸収されたりする熱を何というか。

    反応熱

  • 26

    熱を外部へ放出する化学反応を何というか。

    発熱反応

  • 27

    電気抵抗のある導体に電流を流したときに発生する熱を何というか。

    ジュール熱

  • 28

    消費電力が900Wの電熱ヒーターを、100Vのコンセントにつなぐ ときに流れる電流は何Aか。

    9A

  • 29

    熱エネルギーを仕事に変える装置を何というか。

    熱機関

  • 30

    熱効率35%の蒸気タービンに1000Jの熱量を与えるとき、この蒸気タービンがする仕事は何Jか。

    350J

  • 31

    新たに外部からエネルギーの供給がなければ、もとの状態に戻ることができないような変化を何というか。

    不可逆変化

  • 32

    (1)太陽や月は、時間と共に見える位置が移動していく。このような天体の1日の見かけの運動を何というか。

    日周運動

  • 33

    (2)地球の公転によって、太陽が天球上の同じ位置に戻る周期を何というか。

    1太陽年

  • 34

    (3)(2)のような太陽の見かけの動き(年周運動)を基準とした 暦を何というか。

    太陽暦

  • 35

    (4)太陽・地球・月の順に並んだとき、地球から太陽の光が当たった部分のすべてが見える月を何というか。

    満月

  • 36

    (5)太陽・月・地球の順に並んだとき、地球から太陽の光が当たった部分のすべてが見えなくなる月を何というか。

    新月

  • 37

    (6)月の満ち欠けを基準とした暦を何というか。

    太陰暦

  • 38

    (7) 台風などの低気圧や、強い風、地形などの景響で、通常よりも潮位が高まることを何というか。

    高潮

  • 39

    太陽表面の輝いて見える面を何というか。

    光球

  • 40

    光球の温度はおよそ何℃か。

    6000℃

  • 41

    光球には、黒いシミのように暗く見える部分がある。これを何というか。

    黒点

  • 42

    黒点が暗く見える理由を簡単に述べなさい。

    周囲より少し温度が低いから。

  • 43

    (5)太陽の中心部では、水素の原子核がヘリウムの原子核に変化する反応が起こっていて、 これが太陽のエネルギー源になっている。この反応を何というか。

    核融合反応

  • 44

    (1)摺曲山脈や海溝などの地形や,地震や火山噴火などの現象がレート境界におけるそれぞれのプレートの動きで説明できるという考え方を何というか。

    プレートテクトニクス

  • 45

    右の図は、日本列島周辺のプレートを示している。 Dのプレートの名称を答えなさい。 AとCのプレートの境界にある凹地を何というか。

    太平洋プレート, 南海トラフ

  • 46

    プレートに加わる力が陸地内部にひずみを蓄積し、それが限界を超えると、岩盤が破断して食い違うようにずれる。このような岩盤のずれを何というか。

    断層

  • 47

    断層のうち、過去に繰り返し動いたことがあり、将来再びずれ動<可能性が高いものを何というか。

    活断層

  • 48

    地表に露出した岩石の表面には、昼夜の温度変化によって裂が生じ、そこに水が染み込むと亀裂が拡大する。このような作用を何というか。

    風化

  • 49

    崩れた土砂や岩石が流水と混合して流れ下る現象を何というか。

    土石流

  • 50

    流水の作用には、①地表を削り取る作用、②削り取ったれきや砂、泥を運ぶ作用、③それらを積もらせる作用がある。それぞれ何というか答えなさい。

    侵食作用, 運搬作用, 堆積作用

  • 51

    地麗が起こったときに、埋立地など地盤が軟弱な地域で地面が液体状になる現象を何というか。

    液状化

  • 52

    火山災害や土砂災害などについて、被害が想定される場所を示した地図を何というか。

    ハザードマップ

  • 53

    日本では、地震が発生したときに、強い揺れの到達をより早く人々に知らせて、対策を促すシステムがある。 これを何というか。

    緊急地震速報