暗記メーカー
ログイン
形態機能学 2年後期 ②
  • ユーザ名非公開

  • 問題数 34 • 1/27/2025

    記憶度

    完璧

    5

    覚えた

    14

    うろ覚え

    0

    苦手

    0

    未解答

    0

    アカウント登録して、解答結果を保存しよう

    問題一覧

  • 1

    冬眠をしない動物はどれか

    ニホンジカ

  • 2

    卵子が精子と受精して受精卵となる部位はどれか

    卵管

  • 3

    下垂体前葉から分泌されるホルモンをひとつ選びなさい。

    プロラクチン

  • 4

    心電図におけるQRS 群の意味として適切なものをひとつ選びなさい。

    心室の電気的興奮

  • 5

    皮膚感覚に関する正しい記述はどれか。

    有髄神経は伝導速度が速く、一次痛に関与する

  • 6

    アンドロゲン(テストステロン)が分泌される部位を選びなさい

    ライディッヒ細胞

  • 7

    雄イヌの性腺刺ホルモンが分泌される部位はどれ

    下垂体前葉

  • 8

    心拍動について最初に興奮が起こる部位はどれか。

    洞房結節

  • 9

    正しい記述はどれか

    ヤマネなどの一部の恒温動物は冬期に体温を下げて冬眠することがある。

  • 10

    排卵誘発に関与するホルモンはどれか。

    黄体ホルモン

  • 11

    デルマトームとは何か。

    感覚障害が起こった皮膚領域から脊髄障害の部位を推測できること

  • 12

    体温調節中枢が存在する部位をひとつ選びなさい。

    視床下部

  • 13

    妊娠を維持するホルモンはどれか。

    プロゲステロン

  • 14

    図で示す心電図の波形で矢印の部分について正しいものをひとつ選びなさい。

    P波

  • 15

    アンドロゲンの大部分を占めるテストステロンが分泌される部位はどこか

    ライディッヒ細胞

  • 16

    心電図におけるP波の意味として適切なものをひとつ選びなさい。

    心房の電気的興奮

  • 17

    雄の生殖器に関して正しいものを1つ選びなさい。

    副生殖腺では精液(精漿)が分泌される。

  • 18

    下垂体後葉から分泌されるホルモンをひとつ選びなさい。

    オキシトシン

  • 19

    両分子宮の動物はどれか。

    ウシ

  • 20

    神経系の活動電位について正しいものはどれか。

    脱分極が値以上に達すると発生する。

  • 21

    体温および水分の調節などの恒常性の維持に関わっている部位はどこか。

    視床下部

  • 22

    動物と子宮の形態について正しい組み合わせをひとつ選びなさい。

    マウス 重複子宮

  • 23

    変温動物をひとつ選びなさい。

    カエル

  • 24

    乳汁射出作用のあるホルモンを1つ選びなさい。

    オキシトシン

  • 25

    精巣から分泌される雄性ホルモンはどれか。

    アンドロゲン

  • 26

    痛覚が伝わる順序で正しいものはどれか。

    侵害受容器→背根→脊髄→大脳皮質

  • 27

    双角子宮をもつ動物をひとつ選びなさい。

    ウマ

  • 28

    妊娠を維持する役割があるホルモンをひとつ選びなさい。

    プロゲステロン

  • 29

    発痛物質はどれか。

    ブラジキニン

  • 30

    精子がつくられる部位として正しいものをひとつ選びなさい。

    精細管

  • 31

    哺乳類の排卵の引き金となるホルモンはどれか。

    黄体形成ホルモン(LH)

  • 32

    正しい記述はどれか。

    雌では性周期に伴った体温の変動がみられる

  • 33

    子宮の形態の分類がイヌと異なる動物をひとつ選びなさい。

    ウサギ

  • 34

    図は大の排卵とホルモンの変化を表したものである。Aのホルモンはどれか。

    黄体形成ホルモン