暗記メーカー
お問い合わせ
ログイン
臨床検査学
問題数5
No.1
真に罹患し、検査結果が陽性と出る確率はどれか
精度
特異度
感度
基準値
妥当度
わからない
No.2
血清の説明として適切なのはどれか
血漿にフィブリノーゲンを加えたもの
血漿からフィブリノーゲンを除いたもの
血漿からグロブリンを除いたもの
血漿と同じもの
血漿からアルブミンを除いたもの
わからない
No.3
生化学検査項目のクレアチニン(Cre)の測定意義として適切なのはどれか
腎臓の尿細管分泌能の評価
腎臓の尿細管再吸収能の評価
肺の換気能の評価
腎臓の糸球体ろ可能の評価
肝臓の解毒能の評価
わからない
No.4
心音のI音に関する記述として適切なのはどれか
三尖弁と肺動脈弁の閉鎖音である
三尖弁と肺動脈弁の解放音である
僧帽弁と三尖弁の閉鎖音である
僧帽弁と大動脈弁の閉鎖音である
大動脈弁と肺動脈弁の解放音である
わからない
No.5
血液凝固において、内因系の検査はどれか
プロトロンビン時間(PT)
血小板数の計測
活性化部分トロンボプラスチン時間(APTT)
出血時間の計測
血液塗抹検査による血小板観察
わからない
解答結果を確認する