問題一覧
1
有機溶剤の特徴はどれか
揮発性, 脂溶性
2
一酸化炭素中毒 ppm= parts per million ( )分の一 (容積での濃度) 1ppm = 1( )立方の箱に、1( )角のサイコロひとつ
100万, m, cm
3
ヘモグロビンは血液の赤血球内にあり、( )の宅配便といわれる。 酸素と結びつくと鮮やかな赤色を呈す。ヘモグロビンの別名 = ( )
酸素, 血色素
4
ヘモグロビンが不足した病態を( )という。 ヘモグロビンは(1 )、(2 )などからできている。 1の不足による( )、2の不足による( )がある。 1を補う食品には( )、 ( )などがある。
貧血, 鉄, タンパク質, 鉄欠乏性貧血, 運動性貧血, ほうれん草, レバー
5
酸素欠乏症 非常に( )酸素濃度の空気を吸うと、瞬時に倒れ死に至る。
低い
6
有機溶剤中毒 有機溶剤の特徴は、(1 )と(2 )である。また、体内で代謝され毒性を持つように なる。2により吸気から吸収されやすく、1により体内では ( )に働き作用する。
脂溶性, 揮発性, 脳
7
有機は、( )を持つという意味である。水溶性でないものも溶かすことができる。用途は幅広く、 接着剤、塗料、インキなどの溶剤や、金属・衣料の洗浄剤として使われるので、それぞれに関連した職業 で曝露する。
炭素
8
介護予防について (p.214) 地域の介護調整機能の中核機関として、( )がある。
地域包括支援センター
9
循環器病
虚血性心疾患, 脳血管疾患
10
メタボリックシンドロームとは
腹囲85、90cm以上, 血糖, 血圧, 血中脂質
11
心臓の筋肉(心筋)に血液を送る3本の動脈(冠状動脈)が狭くなったり、塞がったりし て、そこから先の心筋が酸素不足に陥る状態。 別名 ( )
冠血管疾患
12
虚血性心疾患危険因子 高コレステロール血症、高血圧症、喫煙 、( )、 ( )、( )
脂質異常症, 肥満, 精神的ストレス
13
循環器疾患 ( )の循環(流れ)の異常が原因で起こる諸臓器の疾患
血液
14
1.高血圧 2.心疾患( ) 虚血性心疾患( ) 心筋梗塞: 狭心症: 3.脳血管疾患( ) 脳梗塞: 脳出血:
心臓病, 冠血管疾患, 脳卒中
15
メタボリックシンドローム ~ 軽度の異常でも重なれば怖い ~ ☆正常脂肪細胞は、( )を防ぐ ( )を分泌 ★肥大脂肪細胞は、( )を起こす( )などの ホルモンを分泌
動脈硬化, アディポネクチン, 動脈硬化, TNF-a
16
診断基準(P.158) ( )= の高さの腹囲 + ( )、( )、( ) の3項目のうちの2項目以上が認められた場合。 これらの軽微な異常が重なった(合併した)ものが( )で、 ( )を起こす。
おへその高さ, 血糖, 血圧, 血中脂質, メタボリックシンドローム, 内臓脂肪症候群
17
特定健診( 健診)では、血糖値でさらに厳しい基準 = 空腹時血糖値( )mg/dlが用いられている。
メタボリックシンドローム, 100
18
認知症 p.174 症状:認知機能低下、幻覚・妄想、徘徊(自宅から1km以内が多 い)、暴言など 1( )型:脳内にアミロイドβ蛋白などが蓄積 ← 最も( )い型
アルツハイマー, 多い
19
( )型:脳出血、脳梗塞などによる 4前頭側頭型:前頭葉や側頭葉の萎縮
脳血管
20
水道法による消毒過程で発生するトリハロメタンは( )の使用により起こる。
塩素
21
現在の日本における一般人の人工放射線防護基準は( )mSvである
20
22
抗くる病効果に関与する赤外線は( )である
プロビタミンD
23
オゾン層は( )にある
成層圏
24
地球温暖化の主たる温室効果ガスは()である
二酸化炭素