暗記メーカー

お問い合わせ
ログイン
生物化学実習
  • にゃいの研究所

  • 問題数 43 • 7/19/2023

    記憶度

    完璧

    6

    覚えた

    17

    うろ覚え

    0

    苦手

    0

    未解答

    0

    アカウント登録して、解答結果を保存しよう

    問題一覧

  • 1

    ビウレット法 原理 タンパク質を(1)下で変性させると(2)結合が露出する。ペプチド結合4個と2価の(3)が紫紅色のビウレット型キレート化合物を形成する

    (1)強アルカリ性, (2)ペプチド, (3)銅イオン

  • 2

    ビウレット法では何nmで比色定量するか

    545nm

  • 3

    ⭕️❌問題 発色の強さはペプチド結合の量に比例する

    ⭕️

  • 4

    ⭕️❌問題 ビウレット反応はタンパク質以外のアミノ酸3個結合したトリペプチド以上のポリペプチドでも起こる

    ⭕️

  • 5

    ⭕️❌問題 ビウレット反応は遊離アミノ酸やジペプチドで起こる

  • 6

    ビウレット法の試薬は何の方法が安定で優れているか

    GORNALL

  • 7

    BCG法 原理 ph4.2の緩衝液中でプラスに荷電した(1)が解離した(2)のマイナスイオンと結合してPH変化がないのに色が黄色から青緑色に変色する。

    (1)アルブミンのアミノ酸側鎖, (2)BCG

  • 8

    アルカリ性下にする試薬はどれか

    水酸化ナトリウム

  • 9

    ビウレット法は何の測定法か

    タンパク質

  • 10

    BCG法は何の測定方か

    アルブミン

  • 11

    ネフローゼ症候群ではTPは

    高値を示す

  • 12

    8.5g/dlアルブミン溶液を10ml を作る時アルブミンは何グラム必要か

    0.5g

  • 13

    感染症でTPは

    低値を示す

  • 14

    肝機能障害でAlbは

    低値を示す

  • 15

    マクログロブリン血症で総蛋白は

    高値を示す

  • 16

    多発性骨髄腫でA/G比は

    低値を示す

  • 17

    無γグロブリン血症でA/G比は

    高値を示す

  • 18

    試料中のグルコースは何の作用によりα型からβ型に変換されるか

    ムタロターゼ

  • 19

    GOD法においてβ-dグルコースは(1)の作用を受けて酸化され、同時に(2)を生じる

    (1)グルコースオキシダーゼ, (2)過酸化水素

  • 20

    GOD法により生成した過酸化水素は共存する(1)の作用により発色試液中のフェノールも4-アンチピリンとを定量的に酸化縮合させ、(2)色の色素を生成する。

    (1)ペルオキシダーゼ, (2)赤

  • 21

    GOD法は何の略である

    グルコースオキシダーゼ

  • 22

    GOD法は( )に作用する

    β-Dグルコース

  • 23

    ムタロターゼは何にする作用を持つか

    α-Dグルコースをβ-Dグルコースにする

  • 24

    ムタロターゼ・GOD法において最終段階の反応で働く酵素は何か

    ペルオキシダーゼ

  • 25

    ムタロターゼ・GOD法において505nmで測定してるのはどれか

    赤色キノン

  • 26

    200mg/dLグルコース標準液を1:1で混和すると濃度はいくつか

    100mg/dL

  • 27

    2波長法は2つの異なる波長で測定するが、副波長は主波長に対し( )波長側に設定する。

  • 28

    Dグルコースの分子式

    C6H12O6

  • 29

    α-Dグルコースとβ-Dグルコースは互いに光学( )である

    異生体

  • 30

    α-Dグルコースとβ-Dグルコースの血清中の存在比はいくつか

    36:64

  • 31

    試料にATPを作用させると、試料中のグルコースは何によってグルコース6リン酸とADPになるか

    ヘキソキナーゼ

  • 32

    グルコース6リン酸はNAD共存下、(1)により6ホスホグルコン酸になり、同時にNADは(2)に還元される。

    (1)グルコース6リン酸脱水素酵素, (2)NADH

  • 33

    ヘキソキナーゼは何に作用するか

    α-Dグルコースとβ-Dグルコースの両方

  • 34

    ヘキソキナーゼがグルコース6リン酸に作用すると何ができるか

    6ホスホグルコン酸

  • 35

    測定波長340nmで捉えるものは何か

    NADH

  • 36

    1回目の測定反応液量をV1、2回目の測定反応液量がV2の場合液量補正係数を求める式を回答してください

    V1➗V2

  • 37

    2ポイント法において、1回目の測定の吸光度E1、2回目の測定の吸光度E2とする時、液量補正係数では補正した吸光度変化量を求める式は何か

    E2ーK×E1

  • 38

    試料中のトリグリセライドは(何の作用によってグリセリンと脂肪酸に分解されるか

    リポプロテインリパーゼ

  • 39

    生成したグリセリンはATP存在下で何の作用でグリセロール3リン酸になるか

    グリセロールキナーゼ

  • 40

    生成したグリセロールキナーゼ3リン酸は何の作用を受けて酸化され、同時に過酸化水素を生じるか

    グリセロール3リン酸オキシダーゼ

  • 41

    GPO法において生成した過酸化水素は(1)の作用によりDAOSと4アミノアンチピリンとを定量的に酸化縮合させ、(2)色の色素を生成する。

    (1)ペルオキシダーゼ, (2)青

  • 42

    トリグリセライドはリポプロテインリパーゼによって(1)と(2)になる

    (1)グリセリン, (2)3分子の脂肪酸

  • 43

    ビウレット試薬の組成

    硫酸銅, 酒石酸カリウムナトリウム, 水酸化ナトリウム, ヨウ化カリウム