暗記メーカー
ログイン
公共
  • ユーザ名非公開

  • 問題数 69 • 10/13/2024

    記憶度

    完璧

    10

    覚えた

    26

    うろ覚え

    0

    苦手

    0

    未解答

    0

    アカウント登録して、解答結果を保存しよう

    問題一覧

  • 1

    司法権が何者にも鑑賞されずに独立して行使される必要がある

    司法権の独立

  • 2

    日本国憲法における第3原理

    国民主権 基本的人権の尊重 平和主義

  • 3

    国民の義務2つ

    普通教育を受けさせる義務 勤労の義務

  • 4

    売買などにおいて当事者同士が権利を動かす合意

    契約

  • 5

    日本国憲法に見る社会権の規定

    生存権

  • 6

    雇用面以外の男女差別 1999年

    男女共同参画基本法

  • 7

    南アフリカの人種隔離政策

    アパルトヘイト

  • 8

    公権力が特定の宗教を援助したりすることを禁止

    政教分離原則

  • 9

    消費者問題を解決するための法制度や手続きの相談窓口

    法テラス

  • 10

    無実の罪

    冤罪

  • 11

    立法府、行政府が基本的人権を侵害しないように抑制できる権利

    違憲審査

  • 12

    精神の自由についてなんの自由

    思想・良心の自由 集合結社表現の自由

  • 13

    個人間の紛争を解決する

    民事裁判

  • 14

    製品欠陥に対する無過失責任制

    製造物責任法

  • 15

    憲法は国の何

    最高法規

  • 16

    国家から鑑賞や制限を受けないこと

    自由権

  • 17

    基本的人権を現実するための権利

    国務請求権

  • 18

    1966年に採択された人権関係

    国際人権規約

  • 19

    なんの指示で憲法が見直しされたのか

    GHQ

  • 20

    違憲審査により最高裁判所はなんと呼ばれている?

    憲法の番人

  • 21

    司法権の最高機関

    最高裁判所

  • 22

    そのものを全面的に支配する権利

    所有権

  • 23

    国民審査や憲法改正の国民投票などの政治

    直接民主制

  • 24

    1919年ドイツのヴァイマル憲法で最初に規定された権利

    社会権

  • 25

    国民投票法のルール 衆議院と参議院の何割で発議?

    3分の2以上

  • 26

    だと誰がど予納な内容の契約を結んでも基本的には自由

    契約自由の原則

  • 27

    国民が能動的に政治に参加する権利

    参政権

  • 28

    義務教育の無償

    教育基本法

  • 29

    ナンバー15の下覚える

  • 30

    下級裁判所を順番に並べろ

    高等裁判所 地方裁判所 家庭裁判所 簡易裁判所

  • 31

    最初の憲法

    大日本帝国憲法

  • 32

    契約や所有などについてみな対等の立場にあり等しく権利や義務を負う

    権利能力平等の原則

  • 33

    日本国憲法の公布日と実行日

    1946/11/3 1947/5/3

  • 34

    消費者相談などの義務を負う機関の設置

    消費者基本法

  • 35

    契約の成立により〇〇と〇〇が生じる

    債務 債権

  • 36

    消費者保護法の改正

    消費者基本法

  • 37

    障害者差別解消法でなんの考えが生まれた?

    ノーマライゼーション

  • 38

    訪問販売など一定期間内であれば契約を解除できる制度

    クーリングオフ

  • 39

    労働基本権にある勤労の権利を有し義務を負う権利

    勤労の権利

  • 40

    行政機関と国民との紛争などを解決する

    行政裁判

  • 41

    結社の自由何がある?

    宗教の自由

  • 42

    事故に不利益な供述を強要されない

    黙秘権

  • 43

    新しい法律が制定されても過去の行為には適用されない

    遡及処罰の禁止

  • 44

    日本国憲法に見る自由権3つ

    精神の自由 身体の自由 経済活動の自由

  • 45

    労働三権の3つ

    団結権 団体交渉権 団体行動権

  • 46

    経済活動の自由の3つ

    職業選択の自由 財産権 知的財産権

  • 47

    〇〇のみを証拠とすることは出来ない

    自白

  • 48

    人権が侵害された場合に救済を請求する権利3つ

    国家賠償請求権 裁判を受ける権利 刑事保障請求権

  • 49

    犯罪の有無や量刑を決める

    刑事裁判

  • 50

    不当な契約から消費者を保護する法

    消費者契約法

  • 51

    国民が能力に応じて等しく教育を受ける権利

    教育を受ける権利

  • 52

    雇用における男女差別 1985年

    男女雇用機会均等法

  • 53

    裁判に不服がある場合、控訴と上告が原則として1度ずつ使用出来る

    三審制

  • 54

    1948年国連で採択された人権関係

    世界人権宣言

  • 55

    消費者基本法 なにを設置した?2つ

    国民生活センター 消費生活センター

  • 56

    法律に定められていない刑罰は科せられないという原則

    経済法定主義

  • 57

    消費者団体の結成、消費者の権利確立

    消費者運動

  • 58

    国連が採択した多国間条約4つ

    人権差別撤廃条約 女子差別撤廃条約 児童の権利に関する条約 諸会社の権利に関する条約

  • 59

    14裏の問題解く

    悪質商法

  • 60

    障害者の差別を減らす法

    障害者差別解消法

  • 61

    第二次世界大戦集結の宣言

    ポツダム宣言

  • 62

    消費者行政を取りまとめる

    消費者庁

  • 63

    製品の情報に関する格差問題

    情報の非対称性

  • 64

    戦後の人権保障は世界の問題に

    人権の国際化

  • 65

    正当な選挙による国民の代表が政治を行うこと

    代表民主制

  • 66

    消費者4つの権利

    安全を求める権利 知らされる権利 選ぶ権利 意見を聞いてもらう権利

  • 67

    アイヌ民族への偏見撤廃

    アイヌ施策推進法

  • 68

    政府情報公開請求権はなんの法?

    情報公開法

  • 69

    プリント15ワーク1やれ