問題一覧
1
( )国際空港は、騒音の公害を防ぐため、海上の埋め立て地に建設されている
関西
2
1885年ごろ、日本初の公害事件と言われる( )鉱毒事件が栃木県で発生して、渡良瀬川流域で大きな被害が生じました
足尾銅山
3
国は公害を防ぐなどの目的で( )法を定めています
環境基本
4
公害を防ぐための政策を行う国の役所は( )省です
環境
5
都道府県や市町村は、環境の基準を定めたり、ゴミのポイ捨てなどを禁止するため、( )を定めています
条例
6
3Rのうち、不要なものを使ってできるだけ減らすようにする取り組みを( )と言います
リデュース
7
3Rのうち、洗ったり、修理したりすればつかえるものは、できるだけ繰り返して使う取り組みを( )と言います
リユース
8
3Rのうち、使い終わったものを原料に戻して製品作りに利用していく取り組みを( )と言います
リサイクル
9
安全に食べることができるが包装の破れや印刷ミスなどで商品にならない食料を寄付してもらって、食料を必要とする人々に届ける活動を( )と言います
フードバンク
10
ガソリンと電気をつかい分けて走るエコカーを( )と言います
ハイブリット車
11
蓄電池を備え充電して蓄えた電気だけで走ることができるエコカーを( )と言いました
電気自動車
12
水素と酸素を反応させて作った電気を利用して走るエコカーを( )と言います
燃料自動車
13
数億年前の微生物の死骸や枯れた植物が変化してできた石油、石炭、天然ガスなどを( )と言います
化石燃料
14
スプレーや冷蔵庫などに使われているフロンガスは、地球上空にある( )を破壊してしまいます
オゾン層
15
自動車の排気ガスや火力発電場から出る煙などに含まれる物質が変化すると、( )となって地表に降り注ぎます。この雨のために、森林が枯れたり、土や水が酸性になって農作物や魚介類に被害が発生したりしています
酸性雨
16
昔は( )が旅客輸送の中心となっていましたが、現在では、高速道路網が整備されたことにより、自動車がとって変わりました
鉄道
17
自動車で比較的小さな荷物を届けるサービスを( )と言います
宅配便
18
新幹線より高速で走ることのできる(リニア・コンバイン・ハイブリッド)中央新幹線は、現在、品川ー名古屋間の開業を目指して、建設工事が進んでいます
リニア中央新幹線
19
多くの路線が集中しているので、乗り継ぎが便利な空港を( )と言います
ハブ空港
20
原油を運ぶために作られた特別な船を( )と言います
タンカー
21
現代の世の中では、テレビ・新聞・ラジオなど、情報を伝える手段が非常に多く、( )社会と呼ばれています
情報化
22
日本人が情報を得る手段として多いテレビでは、1960年に( )放送が始まりました
カラー
23
パソコンや携帯電話の普及により、世界中にコンピューターを繋いだネットワークである、() を通して情報を得ることができるようになっています
インターネット
24
インターネットでは、他人の個人情報を流すことで、( )の権利を犯すこともあり、注意しなければなりません
プライバシー
25
通信手段のうち、江戸時代の飛脚に変わって明治時代に設けられたのは( )制度です
郵便
26
私たちに身近な内容の番組を、映像と音声で伝えるものを( )と言います
テレビ
27
私たちに身近な内容の番組を、音声で伝えるものを( )と言います
ラジオ
28
情報を文字で伝え、切り抜いて保存ができるなど、じっくりと何度も読み返して確認することのできるものを( )と言います
新聞
29
専用の通信回線を利用したネットワークには、銀行で使われている( )という現金自動預け払い機機などがあります
ATM
30
買い物で紙幣や硬貨を使わずに支払うことができる電子データを( )と言います
電子マネー
31
病院内で活用されている、紙などに記されていたカルテをパソコン上のデータで記録したものを( )と言います
電子カルテ
32
( )とは、利用者同士の交流を目的とした登録制のソーシャル・ネットワーキング・サービス
SNS
33
氏名・住所・年齢・生年月日・電話番号など、その情報によって特定の個人だとわかってしまう情報のこと( )と言います
個人情報
34
情報化では、多くの情報を比較・検討して、どれが正しいかを判断し、必要なものを取り出して利用する力が必要です。この力を( )と言います
メディアリテラシー
35
( )とは、外国人が日本を訪れて、観光したり旅行したりすることです
インバウンド
36
♨️のように、日本語がわからない外国人観光客が見ただけで意味がわかるようにした案内表示を( )と言います
ピクトグラム
37
インターネットを通じて侵入したコンピュータなどにあるデータを壊したり情報を勝手に送ったりするプログラムのことを( )と言います
コンピューター・ウイルス
38
1ドル=120円と、1ドル=100円では、1ドル=( )の方が円高ということになります
100
39
円高が進むと、輸出・輸入では( )に不利な状態となります
輸出
40
日本の貿易はの特色は、工業の原料を輸入して製品を輸出する( )でしたが、近年、この形は薄れてきています
加工貿易
41
現在、日本の最大の貿易輸入国は( )で輸出入とも最大の相手国となっています
中国
42
日本からの輸出額が相手国からの輸出額より多い場合、日本の貿易( )字となります
黒
43
中国の国に次いで輸出入とも第2位の相手国は( )です
アメリカ
44
日本とアメリカの国は、自動車の輸出をめぐって、貿易上の関係が悪化する( )起こった時がありました
貿易摩擦
45
日本最大の貿易港は、千葉県の( )です
成田国際空港
46
愛知県の( )港や神奈川県の横浜港は、自動車の輸出が多く、( )港は日本第3位の貿易港となっています
名古屋
47
静岡の( )港は自動車部品やオートバイなどの輸出が多くなっています
清水
48
日本の会社が海外に工場を作り、現地の人を雇うなどして生産することを( )と言います
現地生産
49
海外にある日本の会社の工場から製品を輸入すること( )と言います
逆輸入