問題一覧
1
その事物がどこにでも存在すること。
遍在
2
その事物がある場所に多量にかたまってあること。
偏在
3
手段。媒体。情報の記録、伝達、保管などに用いる物や装置。
メディア
4
コンピュータを用いて、人工的に現実感を作り出す技術。仮想現実。
バーチャルリアリティ
5
実際に行うことが困難な実験の代わりに行われる仮想の実験。実行前に結果を予測、分析すること。
シミュレーション
6
情報技術を軸とした産業・経済・文化に移行しつつある社会。
情報化社会
7
数や量を、桁数が限られた数値で表現する方式。
デジタル
8
連続した数量を他の連続した数量で表示する方式。
アナログ
9
複数の要素が互いに接続された網のような構造。
ネットワーク
10
通信や放送などで、情報伝達の方向が一方向でなく、受信側からも発信できる性質。
双方向性
11
国家に属する警察や軍などにより過激な監視が生じた社会。
監視社会
12
ある言語における体系。
ラング
13
個別の言語行為の実体。
パロール
14
意味に着目した言葉の姿。意味しているもの。ひとつの言葉のもつ音の側面。能記。
シニフィアン
15
意味されているもの。ひとつの言葉の持つ意味の側面。所記。
シニフィエ
16
物事を簡単な絵柄で記号化し表現したもの。
アイコン
17
消極的。否定的。事象を正負二極で見立てた際の負の側。
ネガティブ
18
積極的。肯定的。事象を正負二極で見立てた際の正の側。
ポジティブ
19
道具。
ツール
20
台なしにすること。特に、甘やかして人の性質などをだめにすること。
スポイル
21
何もなくなること。
烏有に帰す
22
物事がこれからどうなっていくかの様子や成り行き。
趨勢
23
世間
巷間
24
無用な心配をすること。取り越し苦労。
杞憂
25
国の組織などの内外からの心配事。
内憂外患
26
商品の値段が安いこと。
廉価
27
数が多くても値段が非常に安いこと。
二束三文
28
あるものの存在のしかたが、人にとって疑いないと認めやすい性質。
認知的
29
成し遂げること。
遂行
30
見たり聞いたりして面白いと思うこと。
感興
31
他のもので代えること。
代替
32
早くから。幼いときから。
夙に
33
ある(悪い)状況が、さらに加わること。そのうえ。おまけに。
剰え
34
各自がめいめいに。
おのがじし
35
正式に決定させるまでのしばらくの間、臨時にとられる仮の措置。
暫定
36
無限の時間。未来〇〇。
永劫
37
同じことが永遠に繰り返されること。
永劫回帰
38
極めて短い時間。一瞬間。
刹那
39
がまん強く耐え忍び、自分を曲げないこと。
堅忍不抜
40
しっかりして確かなさま。考えや地位が容易に動かないさま。
確固
41
意志をかえず前進すること。
不退転
42
ここに至った物事の、そもそものみなもと。根源。起源。
淵源
43
言うまでもなく明らかなこと。証明を必要としないこと。絶対であること。
自明
44
雰囲気や気配が作り出されること。気運が高められること。醸し出すこと。
醸成
45
見下して笑うこと。あざ笑うこと。
嘲笑
46
あなどってからかうこと。
愚弄
47
問題にせず、相手の申し出などを簡単に断ること。
一蹴
48
被支配階級が支配階級を打ち倒し、権力を奪うこと。
革命
49
無政府状態。無秩序。 政府的統一を失った混沌状態。
アナーキー
50
誰よりも早くことをなすこと。さきがけ。
先駆
51
一番乗りをすること。
先陣を切る
52
本体。実質。客体として認識できるもの。外形だけではない、正体あるもの。
実体
53
何事かが進行する過程。道筋。手順。
プロセス
54
国家を構成する人民。その国家の国籍をもつ人々。
国民
55
ある民族が構成する国民というひとまとまりの人々によって成立する国家。民族国家。
国民国家
56
実体ではなくイメージとしてのみ成り立つ国家意識や国民意識。
想像の共同体
57
言語をはじめ、宗教や習慣などの文化的伝統を共有する人々。
民族
58
多数の民族が集まって一つの国家とその国民を構成している、その国。
多民族国家
59
民族主義に基づく国民国家の統一を目的とする思想や運動。国家主義。民族主義。
ナショナリズム
60
市民的自由の極度の制限と全体主義、侵略主義を特徴とする、一党独裁によるきわめて抑圧的な政治形態。
ファシズム