暗記メーカー

お問い合わせ
ログイン
放射線機器
  • ^_^

  • 問題数 56 • 8/6/2024

    問題一覧

  • 1

    X線源装置の総ろ過を増やすと線量は(a:多く/少なく)なくなり半価層は(b:厚く/薄く)、線質指標は(c:高く/低く)実効エネルギーは(d:高く/低く)なる

    a:少なく, b:厚く, c:高く, d:高く

  • 2

    LCDとCRTを比較すると、LCDの消費電力は(多い/少ない)

    少ない

  • 3

    医用モニターでは、(a)と呼ばれる表示階調が用いられている。これはある観察条件下で人間の(b)識別能を基準として作成している。

    a:GSFD, b:最小コントラスト

  • 4

    スクリーンセーバーは、CRTでは(a)を防ぐため、LCDでは(b)を防ぐために利用する

    a:画面の焼き付き, b:離席中の内容閲覧

  • 5

    LCDは大画面になると幾何学的ひずみが生じる

  • 6

    ランダムノイズの主な原因はX線量子数に起因する(a)と(b)である

    a:ポアソンノイズ, b:電子回路の熱雑音

  • 7

    ダイナミックレンジは増刊紙/フィルム系で(a)桁、I.I/DRで(b)桁、CR/FPDで(c)桁である

    a:1.5〜2, b:2〜2.5, c:3.5〜4

  • 8

    CRの輝尽励起光は(a)nm、輝尽発光は、(b)nmである

    a:650, b:400

  • 9

    CRの画素サイズは一般撮影用で(a)μm、マンモ撮影用で(b)μmである

    a:100, b:50

  • 10

    X線強度はターゲット角度で変化する

    ⭕️

  • 11

    空間電荷制限領域、飽和領域ともに管電(a)は、電極間距離の(b)乗に(C)する

    a:流, b:2, c:反比例

  • 12

    短時間許容負荷を大きくするには、焦点面積を(a:大きく/小さく)く、ターゲット角度を(b:大きく/小さく)、陽極回転を(c:大きく/小さく)、焦点軌道直径を(d:大きく/小さく)、リプル百分率を(e:大きく/小さく)

    a:大きく, b:小さく, c:大きく, d:大きく, E:小さく

  • 13

    実効焦点とは(a)の基準面への(b)投影したものをいう

    a:実焦点, b:垂直

  • 14

    鉄損=(a)➕(b)

    a:ヒステリシス損, b:渦電流損

  • 15

    リプル百分率を向上させる条件は、管電流を(a:大きく/小さく)、高電圧ケーブルを(b:長く/短く)、インバーター周波数を(c:高く/低く)

    a:小さく, b:長く, c:高く

  • 16

    実効焦点を基準とした場合、ターゲット角が小さいほど、実焦点の面積は(a:大きく/小さく)なる

    大きくなる

  • 17

    管電流特性において、空間電荷領域では、管電圧の(a)に比例し、電極管距離の2乗に(b)する

    a:3/2乗, b:反比例

  • 18

    飽和電流は、(a)極の絶対温度の2乗に(b)する

    a:陰極, b:比例

  • 19

    奥羽根の役割は(a)である

    焦点外X線の低減

  • 20

    下羽根の役割は(a)である

    散乱線の減少

  • 21

    上羽根の役割は(a)である

    照射野の設定

  • 22

    6ピーク型整流回路の一次側は(a)結節、二次側は(b)結節、整流器は(c)個で構成される。リプル百分率は(d)%で、公称最大電力は(e)である

    a:△, b:Y, c:6, d:13.4%, e:0.95

  • 23

    二重6ピーク型整流回路の一次側は(a)結節、二次側は(b)結節、整流器は(c)個で構成される。リプル百分率は(d)%で、公称最大電力は(e)である

    a:△, b:Y-Y, c:12, d:13.4, e:0.95

  • 24

    12ピーク型整流回路の一次側は(a)結節、二次側は(b)結節、整流器は(c)個で構成される。リプル百分率は(d)%で、公称最大電力は(e)である

    a:△, b:Y-△, c:12, d:3.4, e:1.00

  • 25

    リプル百分率が10%以下の場合の公称最大電力は?

    f=1

  • 26

    リプル百分率が10%以上、25%以下の場合の公称最大電力は?

    f=0.95

  • 27

    リプル百分率が25%以上の場合の公称最大電力は?

    0.74

  • 28

    非共振形インバーター式装置の管電圧は(a)の(b)で調整

    a:チョッパ, b:パルス幅(デューティ比)

  • 29

    非共振型のフィードバック制御は、(a)に対し(b)のフィードバック制御を行う

    a:チョッパのパルス幅, b:管電圧

  • 30

    非共振型では、管電流が増加するほど管電圧のリプル百分率は(a:増加/低下)する

    増加

  • 31

    共振型インバーター装置の管電圧は(a)で調整する

    インバーター周波数

  • 32

    共振型インバーター式装置では、管電流が増加するとインバーター周波数は(a:高く/低く)なり、管電圧のリプル百分率は(b:大きく/小さく)なる

    a:高く, b:小さく

  • 33

    共振型のフィードバック制御は(a)に対して行う

    a:インバーター

  • 34

    インバーター式装置のフィードバック制御は(a)または、(b)に対して行う

    a:一次側のDC-DCコンバータ, b:インバータ回路

  • 35

    インバータ周波数を(a:高く/低く)するほど、高電圧変圧器を小型化できる

    高く

  • 36

    インバーター周波数を高くすると鉄損が増加する

    ⭕️

  • 37

    インバーター周波数を高くするほど、単位時間あたりのスイッチング損失はどうなる

    増大

  • 38

    インバーター式では、管電圧の立ち下がり時間が(a:長い/短い)

    短い

  • 39

    インバーター式では、高電圧ケーブルが長く管電流が小さいほど立ち下がり時間は(a:長く/短く)なる

    長く

  • 40

    インバーター式では電源周期と無関係にX線を発生、遮断できる

    ⭕️

  • 41

    管電圧が低くなるほど、前面検出方式では、光学濃度は(a:上昇/低下)し、後面検出方式では、光学濃度は(b:上昇/低下)する

    a:低下, b:上昇

  • 42

    非共振型(方形波)は共振型と比較して電力損失が(a:大きい/小さい)

    大きい

  • 43

    オフセット補正ではX線を照射(a:する/しない) ゲイン補正ではX線を照射(b:する/しない)

    a:しない, b:する

  • 44

    オフセット補正ではX線を照射せずに漏れ電荷を読み取り各画素の(a)を補正する

    シフト量

  • 45

    ゲイン補正では均一なX線を照射して信号を読み取り、各画素の(a)を補正する

    感度差

  • 46

    間接変換方式では、X線変換部に(a)を用いて蛍光に変換し、(b)で、蛍光を電荷に変換する

    a:シンチレーター(Gd2O2S:Tb,CSI-Tl), b:ホトダイオード

  • 47

    デジタルトモシンセシスにおいて運動撮影は(a:できる/できない)

    できない

  • 48

    デジタルトモシンセシスは受像機に対して(a:垂直/水平)の断層像が得られる

    水平

  • 49

    パルスドプラ法のFFT波形において縦軸は(a)横軸は(b)である

    a:流速(Flow), b:時間(Time)

  • 50

    X線管焦点皮膚間距離を15cm以上20cm未満とすることができる撮影用X線装置は?

    定格間電圧が70kv以下の口内法撮影用X線装置, 歯科用パノラマ断層装置, X線CT装置

  • 51

    透視撮影における患者の入射線量率は、通常透視で(a)、高線量率透視は(b)に制限する

    a:50mGy/min, b:125mGy/min

  • 52

    透視撮影の基本性能において、受像器を通過した空気カーマ率は、受像器の接触可能表面から10cmの距離で(a)以下であることが求められる。

    a:150μGy/h

  • 53

    ターゲット角度が(a)ほど、撮影距離が(b)ほど、ヒール効果の影響が強く現れ、利用可能な放射角度が(c)なる

    a:小さい, b:短い, c:小さく(狭く)

  • 54

    I.Iについて、視野が狭いほど像は明るい

  • 55

    I.Iにおける出力蛍光面の輝度は(a)の逆数=(b)✖️(c)に比例する

    a:像の拡大率, b:像の縮小率の2乗, c:陽極電圧

  • 56

    可変視野系I.Iでは、入力視野を(a)することにより出力像を拡大表示できる。拡大表示すると解像力が(b:増す/低下する)

    a:小さく, b:増す