問題一覧
1
Half year conventionとは何か
購入日に関わらず初年度は半期分の減価償却費を認識する方法
2
持分法適用会社への投資損失の最大額は投資額であるため、被投資会社が投資額以上の損失を出した場合は投資の評価額を0とする。 再度投資額を認識できるのはいつか
被投資会社の持分法による累計投資利益が停止期間の持分法による投資累計損失と一致したとき
3
解雇給付はどの時点で計上するか
リストラプラン決定時から権利確定時までの期間に渡って
4
新株予約権の行使価格が60ドルで期中平均株価が59ドルの時
Anti dilutiveなので希薄化効果は0
5
Private companyとNFPが選択適用できるGoodwillの償却期間は
10年
6
支払った初期フランチャイズ料は
無形資産としてフランチャイズ期間で償却
7
売買契約の範囲が拡大された場合、拡大部分は
別の契約として処理する
8
Enhancing qualitative characteristicの特徴は
iterative and not following prescribed order
9
特許権のdefend費用がかかった場合
オリジナルの特許権の無形資産に合算する
10
R&Dコストに含まれるものを選べ
外部購入した無形資産, 部門給与, 間接費
11
適用会計基準の変更とみなされるのはどれか
実効金利法から定額法への社債のディスカウントの償却方法の変更, 完成基準から進行基準への変更, FIFOからLIFOへの変更
12
R&D用に建設した施設はCapitalizeすべきか
施設は他の用途に転用できるのですべき
13
リースで返金しないデポジットがあるとき
リース資産に含める
14
土地を将来のために購入したとき、取得費用はInvestmentに
含める
15
20万のMortgageと10万の未払固定資産税がある土地を80万で購入したとき、土地はいくらで計上すべきか
110万
16
期の途中で事業部の非継続が決定されたとき、期首から決定日までの損益は
Income from discontinued operationsで認識
17
ある企業が工場用地の公正価値の測定をするが
住宅開発用地としての2000000
18
Sales type leaseでProfit/Lossとして認識すべき金額は
Underlying assetのFVとリース債権の低い方, Underlying assetのコストから無保証残存価額の現在価値を差し引いた額, 繰り延べた初期直接コスト(原資産の時価と簿価が等しい場合)
19
Sales type leaseで無保証残存価額は
現在価値でBS計上する
20
無形資産の償却は
経済的便益の消費パターンにあう方法で償却