問題一覧
1
国際標準化機関や国家標準化機関、団体などにより、公的な標準として策定される標準規格は?
デジュール規格
2
主要な3つの国際標準化機関をあげよ
ISO, IEC, ITU
3
国際標準において、考慮される6原則は?
透明性, 開放性, 公平性と合意性, 効率性と市場適合性, 一貫性, 途上国配慮
4
ISOの分科委員会のうち、米国が幹事国であるバイオメトリクスはどれになる?
SC37
5
ISOの分科委員会のうち、SC17はどれ?
カード及び個人識別
6
強制力を持つ標準化の規格として、電気用品安全法(JIS Q 17065)で認証を受けた用品につけるマークをなんというか?
PSEマーク
7
法令で定められた標準化の規格で、技術基準適合を証明するマークは?
技適マーク
8
日本の国家標準のひとつで、( )に基づき定められた規格をJIS( )という。
産業標準化法, 日本産業規格
9
標準化の目標として正しいものを全て選んでください。
目的適合性, 両立性, 互換性, 多様性の制御, 安全, 環境保護, 製品保護
10
自動認識技術分野の標準化では、ある主題の特定の側面に限定することがおおいが、技術標準では、使われる機能についてではなく、どのように技術を使うか決められる。
間違い
11
自動認識技術分野の標準化では、ある主題の特定の側面に限定することがおおいが、アプリケーション標準では、テクノロジーの仕組みではなく、テクノロジーの使用方法を定義する。
正しい。
12
標準化において、製品やサービスの利用者数や利用率が増えるに従い、そのサービスの質、メリット、利便性が利用者に還元される性質や現象をなんというか。
ネットワーク外部性
13
原材料の調達、製造、物流、販売といった一連のものの流れを、情報システムを使って一元管理しサプライチェーンの効率化を実現する経営手法をなんというか。
SCM
14
epc技術の正解的な導入と標準化を、倫理的に信頼できる方向に実現するために設立された組織をなんというか。
EPCグローバル
15
国際標準化機関である国際標準化機構(ISO)や国際電気標準会議(IEC)は、各国1代表が参加して構成される。日本代表の機関名はどこか。
日本産業標準調査会
16
JISCの正式名称は?
日本産業標準調査会
17
合同専門委員会(JTC1)の日本代表の機構は?
ITSCJ
18
オープン化戦略において、必須特許を含む標準化をする場合は、差別なくライセンスを与える義務があるが、その条件をなんというか。
RAND条件
19
世界貿易機関(WTO)は約60の協定や合意がある。特に3つ代表的な協定がある。
TBT協定, GPA, MRA
20
標準化の機能(キーワード)を4つ。
経済活動, 社会的目標, 相互理解, 貿易促進
21
標準化の効果として正しいものを選択
コストダウン, 市場拡大, 差別化
22
合同専門委員会(JTC1)の日本代表はITSCJであるが、日本語目を答えよ
情報規格調査会
23
標準化とは、自由に放置すれば、多様化、 複雑化、無秩序化する事柄を( )、( )、( )すること。
少数化、単純化、秩序化