問題一覧
1
コンプライアンスとは
社会的要請に応えること
2
就業規則の役割
労働条件の統一的処理、職場秩序の確立、近代的労使関係
3
就業規則の変更命令ができるのは?
労働基準監督署
4
就業規則は何に違反してはならいないか
法律、協約
5
就業規則を変更するときは?
労働者代表の意見聴取、労基への届出、労働者への周知
6
就業規則の絶対的必要事項とは?
労働時間関係、賃金関係、退職関係
7
相対的必要記載事項とは?
定めをする場合には必ず記載しなければならないもの(福利厚生等)
8
職員としての心構えや服務規律は、労働基準法上記載する必要はないが、実務的に考えると記載した方が良いものは?
任意的記載事項
9
労働契約とは
職員を採用するときに会社と職員との間で結ぶ契約
10
職員に不利な形で就業規則を変更することを何というか
不利益変更
11
就業規則は会社ごとでなく、何ごとに作成が必要か
事業場(施設)
12
日赤のコンプライアンスとは
国民の善意と信頼, 高い倫理観, 自律的に判断し、主体的に行動
13
社会の要請に応えること上で考えるべき規範を3つ答えよ
倫理規範、法規範、社内規範
14
日赤の目的とは
諸原則の精神にのっとり、赤十字の理想とする人道的任務を達成すること
15
日赤の使命
人間のいのちと健康、尊厳を守ること
16
基本原則とは
人道、公平、中立、独立、奉仕、単一、世界性
17
わたしたちは、()の担い手として、()のために、利己心と闘い、()に陥ることなく、人の痛みや苦しみに目を向け、常に()を持って行動します。
赤十字運動, 人道の実現, 無関心, 想像力
18
R2年4月1日より施行された規範を何というか
コンプライアンス行動規範
19
日赤の職員就業規則の基本的義務は?
日本赤十字社倫理規程、日本赤十字社ハラスメント防止規程、日本赤十字社が保有する個人情報保護規程その他職員の服務に関する規程等を遵守すること
20
日本赤十字社ハラスメント防止規程に載っているものは?
セクシュアルハラスメントの禁止, パワーハラスメントの禁止, 妊娠・出産・育児休業等に関するハラスメントの禁止
21
日本赤十字社職員倫理規程の第2条職員の心構えとは?
人道的任務の達成であることを自覚, 日常の行動について常に公私の別を明らかにする
22
職員は、個人情報の漏えい、()の事故が発生した場合又はその()を把握した場合には、その旨を次条の()に速やかに()しなければならない。
滅失又はき損, 兆候, 個人情報管理者, 報告
23
日本赤十字社が取扱う膨大な個人情報をなんというか?
情報資産
24
日本赤十字社における障害を理由とする差別の解消の推進に関する対応要領234条は?
不当な差別的扱いの禁止、合理的配慮の提供、違反に対する措置
25
不当な差別的取扱いの禁止では何を侵害してはならないか?
障害者の権利利益
26
ソフトウエアの使用にあたっては、()をはじめとする関連法令を遵守し、()の内容に従って適切に使用する(日本赤十字社ソフトウエア管理規程)
著作権法, 使用許諾契約
27
職員等は情報セキュリティの()について共通の()をもち、業務の遂行にあたり()並び本社、支部及び施設で定める()及び、()を遵守しなければならない(日本赤十字社情報セキュリティ基本規定 第5条 職員等の責務)
重要性, 認識, 情報セキュリティポリシー, 情報セキュリティ対策基準, 実施手順
28
職員等は、()の取り扱いにあたっては、()等を遵守しなければならない(日赤情報セキュリティ基本規程 第5条2)
情報資産, 関連法令
29
日本赤十字社は、赤十字に関する諸条約及び()において決議された()にのっとり、赤十字の理想とする()を達成することを目的とする(日本赤十字社法第1条)
赤十字国際会議, 諸原則の精神, 人道的任務
30
日本赤十字社は、会員をもって組織する。これを何というか?
受託責任
31
本社は、その業務を執行するため、必要な職員を置く。
説明責任
32
セクハラの定義とは?
労働条件の不利益(対価型), 勤務環境の悪化(環境型)
33
同じ職場えで働く者に対して、職務上の地位や人間関係などの()に、()を超えて、精神的・肉体的な苦痛を与えたり、勤務環境を害するような行為
職場内の優位性を背景, 業務の適正な範囲
34
パワハラ・セクハラの共通点と異なる点は?
人格を踏みにじる行為であるかどうか, 業務上の必要性を考慮するかしないか
35
職場において、()が、職員の妊娠・出産・育児休業及び介護休業等に関する制度又は措置の利用に関する言動により当該職員の()並びに妊娠・出産・育児休業及び介護休業等に関する言動により当該職員の()行為【妊娠・出産・育児休業等に関するハラスメント定義】
上司や同僚, 勤務環境を害すること, 勤務環境が害される
36
日赤の2つの会計とは?
一般会計, 特別会計
37
特別会計がされる場合とは?
本社が特定の事業を行う場合, 特定の資金を保有してその運用を行う場合
38
特別会計とは?
資金特別会計、事業特別会計
39
事業特別会計とは?
医療施設特別会計, 血液事業特別会計, 社会福祉施設特別会計
40
資金特別会計とは?
退職給与資金特別会計, 退職年金資金特別会計, 損害補填資金特別会計
41
一般会計は規程か規則か?
一般会計規程
42
一般会計規程の会計基準は?
公益法人会計基準
43
医療施設特別会計規則の会計基準は?
公益法人会計基準
44
血液事業特別会計規則の会計基準は?
企業会計基準
45
社会福祉施設特別会計規則の会計基準は?
社会福祉法人会計基準
46
日本赤十字社は、()が別に定めるところにより次に掲げる()を置き、日本赤十字社の()及び()に関する事務の一部を行わせるものとする。(日本赤十字社会計規則第3条)
社長, 会計機関, 財務, 会計
47
会計機関を担う役職であり契約行為者は?(支部・医療施設・血液センターの順にこたえよ)
事務局長, 院長, ブロック血液センター長
48
会計機関を担う役職であり出納命令者は?(支部・医療施設・血液センターの順にこたえよ)
事務局長, 事務部長, 事務部長
49
会計機関を担う役職であり出納主任は?(支部・医療施設・血液センターの順にこたえよ)
会計担当課長, 会計担当課長, 総務課長
50
会計機関を担う役職であり不動産管理者は?(支部・医療施設・血液センターの順にこたえよ)
事務局長, 院長, 所長
51
会計機関を担う役職であり物品管理者は?(支部・医療施設・血液センターの順にこたえよ)
事務局長, 事務部長, 各部長
52
会計機関を担う役職であり物品取扱主任は?(支部・医療施設・血液センターの順にこたえよ)
会計担当課長、事業推進課長, 調度担当課長, 各課長
53
会計機関のうち、()と()並びに()と()は、それぞれ兼ねることができない。(会計機関の兼職の禁止)
出納命令者, 出納主任, 物品管理者, 物品取扱主任
54
会計機関にあてられた者の所掌に属する事務の一部を()させるため、次の各号に掲げる区分に応じ当該各号に定める者は、職人のうちから()者を命ずることができる
補助
55
第8条 ()、()及び()を会計単位とする。
本社, 各支部, 各施設
56
第8条の2 各会計単位の()は本社において行うものとする
総括業務
57
第8条3 第1項の規定にかかわらず、()においては、血液事業本部及び日本赤十字社血液センター規則第7条に定める()を会計単位とする。
血液事業特別会計, ブロック
58
翌年度における歳入歳出予算及び継続費の概念を記した書類を何というか?
予算書
59
決算書とは何か?
歳入歳出決算書, 財務目録, 財務諸表及び附属明細書
60
決算は、会計ごとに何終了後の3カ月以内に作成しなければならないか?
毎会計年度
61
一会計年度内のすべての収入と支出を事業ごとに示す決算書をなんというか?
歳入歳出決算報告書
62
企業・法人の一会計期間の活動の成果を数値にまとめた計算書類をなんというか?
財務諸表
63
財務状態を示す計算書は何か?
貸借対照表
64
経営成績を示す計算書
損益計算書
65
キャッシュの動きを示す計算書
キャッシュ・フロー計算書
66
令和4年度決算で医療施設特別会計の金額は?
1兆2,553億円
67
令和4年度決算で血液事業特別会計の金額は?
1765億円
68
令和4年度決算で社会福祉施設特別会計の金額は?
147億円
69
令和4年度決算で資金特別会計の金額は?
342億円
70
令和4年度決算で一般会計の金額は?
547億円
71
一般会計のP/Lの名称は?
正味財産増減計算書
72
医療施設特別会計のP/Lの名称は?
正味財産増減計画書
73
血液事業特別会計のP/Lの名称は?
損益計算書
74
社会福祉施設特別会計のP/Lの名称は?
事業活動計算書
75
一般会計の純資産名称は?
正味財産
76
医療施設特別会計の純資産名称は?
正味財産
77
血液事業特別会計の純資産名称は?
基金
78
社会福祉施設特別会計の純資産名称は?
純資産
79
自己資本比率とは?
総資本における自己資本の割合の指標
80
流動比率とは?
短期的な支払能力を判断する指標
81
収益に対する利益の比率は?。プラスであることは望ましい。
利益率
82
収益に対して材料費がどれだけだったかを示す指標は?
材料費率
83
収益に対して人件費がどれだけだったかを示す指標は?
人件費率
84
財務会計とは?
法に沿って作成し、開示する公的な会計, 外部の利害関係者に対する会計情報の提供, 決算書を作成するための会計, 過去の実績
85
何人もこの要綱の定めるところにより、日本赤十字社に対し、日本赤十字社の保有する()の開示を申し出ることができる(日本赤十字社の保有する情報の公開に関する実施要綱第3条)
公用文書
86
情報開示に必要な費用とは?
開示申出費用300円
87
日本赤十字社の役員及び職員が職務上作成し、又は取得した()であって、日本赤十字社の役員及び職員が組織的に用いるものとして、日本赤十字社が保有しているもの。
文書、図画及び電磁的記録
88
公用文書開示申出書が提出されたのち、日赤が開示または不開示を決定し、申出者に通知する文書をなんというか?
措置結果通知書
89
本社、支部及び各施設のパンフレット類、赤十字新聞、財務諸表等は、各施設の()に閲覧用として備え付けてある。
情報公開窓口
90
パンフレット類や赤十字新聞等は開示申出書がなくても閲覧できる○か×か?
○
91
不開示情報としてあてはまるものはどれか?
個人に関する情報, 個人の権利利益を害するおそれがあるもの, 公にするこにより中立性が不当に損なわれるもの
92
個人情報や審議情報等の不開示情報が記載されていれば、当該部分を除いた部分を開示することを何というか?
部分開示
93
申し出に係る公用文書が存在しているか否かを答えるだけで、不開示情報を開示することとなる場合は、存否を明らかにせず拒否することはできることを何というか?
存否応答拒否
94
個人情報保護制度の目的とは?
個人の権利利益を保護すること
95
個人情報とは? ①()に関する情報であって、当該情報に含まれる氏名、生年月日、住所等により、()を識別することができるもの。 ② ()が含まれるもの
生存する個人, 特定の個人, 個人識別符号
96
要配慮個人情報とは?
人種, 信条, 社会的身分, 犯罪の経歴, 病歴
97
他の情報と照合しない限り特定の個人を識別できないように加工した個人情報
仮名加工情報
98
特定個人情報とは?
マイナンバー
99
一定の措置を講じて、特定の個人を識別することができないように個人情報を加工して得られる個人情報に関する情報であって、その加工した個人情報を復元して特定の個人を再識別することができないようにしたものを何というか?
匿名加工情報
100
生存する個人に関する情報であって、個人情報、仮名加工情報および匿名加工情報のいずれにも該当しないものをなんというか?
個人関連情報