問題一覧
1
小児に生じやすい骨折を選べ
上腕骨顆上骨折, 上腕骨外顆骨折
2
関節リウマチにおいて特徴的な上肢の変形を選べ
ボタン穴変形, 尺側偏位, スワンネック変形
3
頸椎症性脊髄症で生じやすい四肢の症状を選べ
手指巧緻運動障害, 痙性歩行
4
日本整形外科学会が2007年に提唱した高齢者の状態を表す概念で「運動器の障害のために移動機能の低下をきたした状態」を表す名称は次のうちどれ
ロコモティブシンドローム
5
次の疾患と関連性の高い項目を選べ ・コンパートメント症候群
フォルクマン拘縮
6
次の疾患と関連性の高い項目を選べ ・膝半月板損傷
マクマレー試験
7
次の疾患と関連性の高い項目を選べ ・上腕骨外上顆炎
トムゼンテスト
8
次の疾患と関連性の高い項目を選べ ・腰椎椎間板ヘルニア
ラセーグ徴候
9
次の疾患と関連性の高い項目を選べ ・肘部管症候群
フローマン徴候
10
13.52歳女性。夕食の準備中に突然の激しい頭痛と嘔気・嘔吐で発症し、救急搬送された。来院時血圧165/98mmHg 、呼吸は21 回/ 分、Sp0299% であっ た。 意識は大きな声で開眼するが、すぐに閉眼した。頭部CT検査で、左内頸動脈瘤破裂によるくも膜下出血と診断された。 1.本患者は意識状態の評価であるジャパン・コーマ・スケールで何点か。
Ⅱ-20
11
52歳女性。夕食の準備中に突然の激しい頭痛と嘔気・嘔吐で発症し、救急搬送された。来院時血圧165/98mmHg 、呼吸は21 回/ 分、Sp0299% であった。 意識は大きな声で開眼するが、すぐに閉眼した。 頭部CT検査で、左内頸動脈瘤破裂によるくも膜下出血と診断された。 術前脳動脈瘤の再破裂を起こさないようにしなければならない。術前看護として適当なものはどれか。
部屋を薄暗くして患者の安静をはかる, 呼吸状態の悪化の有無に注意する, 血圧の上昇に注意して観察する
12
動眼神経麻痺の症状を3つ選びなさい
瞳孔散大, 眼瞼下垂, 眼球外転くらい
13
脳出血と臨床症状との関係で、間違っているものを1つ選びなさい
皮質下出血 ー 運動失調
14
転移性脳腫瘍の原発巣で最も多い癌はどれか
肺癌
15
頭部外傷の間違った記述はどれか。1つ選びなさい
慢性硬膜下血腫は若年者の頭部外傷に多い
16
心原性脳基栓症の危険因子として最大のものはどれか
心房細動
17
急性期脳梗塞に対するt PA(組織プラスミノーゲン活性化因子)による経静脈的血栓溶解療法の適応時間として正しいものはどれか
発症から4.5時間まで
18
パーキンソン病に特徴的な運動症状として適当でないものはどれか?
麻痺
19
一般人におけるてんかんの有病率として正しいものはどれか
約1%
20
治療可能な認知症に含まれるものはどれか
正常圧水頭症
21
皮膚は表面より順に、表皮、(A)、皮下脂肪織の3つの部分より構成されている。 【選択肢】 膠原線維、弹性線維、薬疹、蜂窩炎、接触性皮膚炎、アトピー性皮膚炎、風疹、麻疹、帯状疱疹、葛麻疹、真菌検査、パッチテスト、真皮、皮下脂肪織、表皮、潰瘍、びらん、色素班、紫斑、白斑、紅斑、結節、腫瘤、丘疹、膨疹、1、2、3、4、5、6、7、8、9 (A)に入る語を選択肢から選び入力してください。
真皮
22
皮膚組織内の出血で赤く見え、ガラス板で圧迫しても色調の変化が無いのは(B)であり、主に真皮内の血管の拡張で赤く見え、ガラス板で圧迫すると色調が減少するのを(C)という。 【選択肢】 膠原線維、弹性線維、薬疹、蜂窩炎、接触性皮膚炎、アトピー性皮膚炎、風疹、麻疹、帯状疱疹、葛麻疹、真菌検査、パッチテスト、真皮、皮下脂肪織、表皮、潰瘍、びらん、色素班、紫斑、白斑、紅斑、結節、腫瘤、丘疹、膨疹、1、2、3、4、5、6、7、8、9
紫斑, 紅斑
23
皮膚科領域で、接触性皮膚炎などの原因追及のための検査の一つとして(D)がある。 【選択肢】 膠原線維、弹性線維、薬疹、蜂窩炎、接触性皮膚炎、アトピー性皮膚炎、風疹、麻疹、帯状疱疹、葛麻疹、真菌検査、パッチテスト、真皮、皮下脂肪織、表皮、潰瘍、びらん、色素班、紫斑、白斑、紅斑、結節、腫瘤、丘疹、膨疹、1、2、3、4、5、6、7、8、9
パッチテスト
24
膨疹を生じる皮膚疾患として、代表的なものは、(E)である。 【選択肢】 膠原線維、弹性線維、薬疹、蜂窩炎、接触性皮膚炎、アトピー性皮膚炎、風疹、麻疹、帯状疱疹、葛麻疹、真菌検査、パッチテスト、真皮、皮下脂肪織、表皮、潰瘍、びらん、色素班、紫斑、白斑、紅斑、結節、腫瘤、丘疹、膨疹、1、2、3、4、5、6、7、8、9
蕁麻疹
25
湿疹・皮膚炎群の中で、年齢によりその臨床症状が変化する代表的な皮膚疾患として、(F)があげられる 【選択肢】 膠原線維、弹性線維、薬疹、蜂窩炎、接触性皮膚炎、アトピー性皮膚炎、風疹、麻疹、帯状疱疹、葛麻疹、真菌検査、パッチテスト、真皮、皮下脂肪織、表皮、潰瘍、びらん、色素班、紫斑、白斑、紅斑、結節、腫瘤、丘疹、膨疹、1、2、3、4、5、6、7、8、9
アトピー性皮膚炎
26
熱傷の深達度の分類としては、大きく分けて3度に分けられており、受傷面積の判定方法としては、成人に対する(G)の法則や幼小児に対する5の法則、患者の手掌面積を(H)%とする手掌法などがある。
9, 1
27
主にブドウ球菌などによる真皮深層から皮下組織に炎症が及ぶ細菌感染症を(1)と呼び、局所の発赤、腫脹、熱感などの症状を呈する。 【選択肢】 膠原線維、弹性線維、薬疹、蜂窩炎、接触性皮膚炎、アトピー性皮膚炎、風疹、麻疹、帯状疱疹、葛麻疹、真菌検査、パッチテスト、真皮、皮下脂肪織、表皮、潰瘍、びらん、色素班、紫斑、白斑、紅斑、結節、腫瘤、丘疹、膨疹、1、2、3、4、5、6、7、8、9
蜂窩炎
28
初感染の場合は水痘として出現し、その後、ウイルスが再活性化して、通常片側性に痛みを伴う水疱などが出現するウイルス性疾患を()という。 【選択肢】 膠原線維、彈性線維、薬疹、蜂窩炎、接触性皮膚炎、アトピー性皮膚炎、風疹、麻疹、帯状疱疹、蕁麻疹、真菌検査、バッチテスト、真皮、皮下脂肪織、表皮、漬瘍、びらん、色素班、紫斑、白斑、紅斑、結節、腫瘤、丘参、膨疹、1、2、3、4、5、6、7、8、9
帯状疱疹
29
老人性白内障の症状で正しいのはどれか
明るい場所は眩しくてよく見えない
30
点眼指導で正しいのはどれか
点眼後はふき綿で自動車の運転が可能になると説明する
31
老視の原因はどれか
毛様体筋の萎縮
32
Aさん(60歳、女性)は裂孔原性網膜剥離と診断され、硝子体手術の際に硝子体腔中にガス注入を受けた.手術直後、病室の体位で適切なのはどれか.1つ選べ
腹臥位
33
耳の解剖生理で正しいのはどれか
音は蝸牛(管)で伝えられる, 耳管は中耳内の圧を調節する
34
中耳にあるのはどれか
耳小骨
35
耳の感覚器と刺激との組み合わせで正しいのはどれか
球形嚢 ー 頭部の傾き
36
純音聴力検査で正しいのはどれか
オージオメータで検査する
37
伝音性難聴を起こすのはどれか
鼓膜穿孔
38
メニエール病の患者への指導内容について正しいのはどれか
静かな環境を保持する
39
慢性副鼻腔炎についてnの説明で適切なのはどれか
眼窩内感染を起こす危険性がある.
40
慢性副鼻腔炎の手術を受けた患者に対する説明で適切なのはどれか
ものが二重に見える時は看護師に伝える
41
咽頭癌の危険因子はどれか
喫煙
42
咽頭摘出及び気管孔増設術を受けた患者で見られるのはどれか2つ選べ
飲み込んだ食物が鼻に逆流しやすい, 匂いが分かりづらい
43
発生について正しいのはどれか
着床は胞胚期に成立する