問題一覧
1
ソタロールのCcr(クレアチニンクリアランス)は□mL/min未満である。 □=?
10
2
ダビカトランのCcr(クレアチニンクリアランス)は□mL/min未満である。 □=?
30
3
レボセチリジンのCcr(クレアチニンクリアランス)は□mL/min未満である。 □=?
10
4
医薬品は品質保証が□年以上保証されている場合、使用期限を表示しなくてよい。
3年
5
耐薬品性、印刷が可能、安価な包装紙は?
ポリエチレン+セロファン
6
主成分の分解に注意する必要がある錠剤・カプセル剤は?
メピチオスタン
7
高湿による浸潤に注意する必要がある錠剤・カプセル剤は?5 コ選べ
モンテルカスト, バルプロ酸Na, アカルボース, ラニチジン, ペルゴリド
8
湿気による分解に注意する必要がある錠剤・カプセル剤は?1コ選べ
オキセサゼイン
9
光による分解に注意する必要がある錠剤・カプセル剤は?
ワルファリンK
10
光により徐々に着色することに注意する必要がある錠剤・カプセル剤は?2つ選べ
カベルゴリン, ペルゴライド
11
粉砕時に光分解に注意するべき錠剤・カプセル剤は?
カベルゴリン
12
粉砕時に熱変性に注意するべき錠剤・カプセル剤は?
バルサルタン
13
粉砕時に吸湿に注意するべき錠剤・カプセル剤は?2コ選べ
ピリドスチグミン, ラニチジン
14
光によって褐色に変色することに注意すべき散剤は次の内どれか?
タンニン酸アルブミン
15
光によって退色することに注意すべき散剤は次の内どれか?
フェノバルビタール
16
光による分解に注意すべき水剤はどれか?
メナテトレノンシロップ
17
光による劣化に注意すべき水剤はどれか?
アルファカルシドール液
18
水道水でヨウ素析出するため、注意すべき水剤はどれか?
ヨウ化K
19
メナテトレノンはビタミン(①)であり、(②)に適応がある。
①K₂ ②骨粗鬆症
20
温度による白濁とゲル化に注意すべき点眼剤はどれか?
チモロールマレイン酸塩点眼剤
21
温度による防腐剤分解に注意すべき点眼剤はどれか?
ジクロフェナクNa点眼剤
22
カリウム製剤は急速静注により(①)を起こす可能性があるため、濃度を(②)mEq/L以下に希釈し、投与速度は(③)mEq/hrを超えないようにする必要がある。
①心停止 ②40 ③20
23
テガフール・ギメラシル・テオラシルウラシルK配合剤は(①)日間投与し、(②)日間休薬する必要がある。
①28 ②14
24
定期的な心電図検査が必要な医薬品は?
ピオグリタゾン
25
アトルバスタチン(プラバスタチン以外のスタチン系薬)は(①)週までの間に1回以上、定期的な肝機能検査をする必要がある。
12
26
定期的な肝機能検査をする必要がある医薬品は?
アトルバスタチン
27
定期的な血球算定が必要な医薬品はどれか?
チクロピジン
28
長期保存試験の温度は何℃?
25
29
長期保存試験の相対湿度は何%?
60
30
加速試験の温度は何℃?
40
31
加速試験の相対湿度は何%?
75
32
消毒薬として使う際の、グルタラールの濃度は?
2〜3.5%
33
消毒薬として使う際の、ポピドンヨードの濃度は?
7〜10%
34
消毒薬として使う際の、次亜塩素酸Naの濃度は?
0.005〜1%
35
消毒薬として"手指消毒"に使う際の、クレゾールの濃度は?
2%
36
消毒薬として"創傷面の消毒"に使う際の、クレゾールの濃度は?
1%
37
消毒薬として"便所等の消毒"に使う際の、クレゾールの濃度は?
3%
38
消毒薬として使う際の、クロルヘキシジングルコン酸塩の濃度は?
0.1〜0.5%
39
消毒薬として使う際の、ベンザルコニウム塩化物の濃度は?
0.05〜0.1%
40
消毒薬として使う際の、ベンゼトニウム塩化物の濃度は?
0.05〜0.1%