問題一覧
1
正倉院
奈良時代
2
銀閣、金閣
室町時代
3
平等院鳳凰堂
平安時代
4
能
室町時代
5
解体新書
化政文化
6
俳諧芭蕉
元禄文化
7
水墨画
室町時代
8
南蛮文化が栄えた
安土桃山時代
9
平家物語、徒然草
鎌倉時代
10
書院造
室町時代
11
寝殿造
平安時代
12
日本書紀
奈良時代
13
新古今和歌集
鎌倉時代
14
人形浄瑠璃
元禄文化
15
茶の湯
安土桃山時代
16
歌舞伎踊り
安土桃山時代
17
徒然草
鎌倉時代
18
古事記伝
化政文化
19
仮名文字
平安時代
20
古事記
奈良時代
21
金剛力士像が作られたんは
鎌倉時代
22
手塚治虫の漫画等
昭和時代
23
与謝野晶子(短歌)
明治時代
24
野口英世「自然科学」
明治時代
25
尾形光琳(装飾画)
元禄文化
26
銅鐸、銅剣、銅矛などの青銅器何時代
弥生時代
27
埴輪何時代
古墳時代
28
土偶何時代
縄文時代
29
山城の国一揆どこ
京都
30
座何時代
室町時代
31
カステラ、金平糖、ヨーロッパの天文学、航海術、医学
安土桃山時代
32
女性車掌(職業婦人)
大正時代
33
3C
昭和時代
34
映画が始まったのは何時代
大正時代
35
新聞、雑誌の出版何時代
大正時代
36
石炭生産量3
中国, インド, インドネシア
37
石油生産量らんく123
アメリカ, サウジアラビア, ロシア
38
小麦の生産量らんく123
中国, インド, ロシア
39
とうもろこし生産量らんく123
アメリカ, 中国, ブラジル
40
一日3食になったのは
元禄文化
41
東海道中膝栗毛
化政文化
42
備中ぐわ、千歯こき何時代
江戸時代
43
両替商が現れたのは何時代
江戸時代
44
狂歌や川柳
化政文化