暗記メーカー
ログイン
地学
  • 和可

  • 問題数 77 • 2/16/2025

    記憶度

    完璧

    11

    覚えた

    29

    うろ覚え

    0

    苦手

    0

    未解答

    0

    アカウント登録して、解答結果を保存しよう

    問題一覧

  • 1

    岩石が長いあいだ空気にさらされてくずれ、土になる現象をなんというか

    風化

  • 2

    昼夜や季節の温度差によって、鉱物の間の結び付きが弱まって、岩石が破壊されることをなんというか

    物理的風化

  • 3

    鉱物や岩石が、水や大気と反応して分化されていくことをなんというか

    化学的風化

  • 4

    周りの岩石や土砂を削り取る作用をなんというか

    浸食作用

  • 5

    削り取った岩石や土砂を下流に運ぶ作用をなんというか

    運搬

  • 6

    岩石や土砂を川底に積もらせる作用

    堆積作用

  • 7

    1連の地層では、下の地層が上の地層よりも古くなる法則をなんというか

    地層累重の法則

  • 8

    地層は、堆積が継続している間、下から上へ連続的に積み重なっている。この重なりの関係をなんというか

    整合

  • 9

    地層が隆起して堆積が中断し、侵食を受けたのち、その上に新たな地層が堆積すると、その間に不連続面が形成される。この上下の地層の関係をなんというか

    不整合

  • 10

    互いに離れた地域に分布する地層が、関係を調べることをなんというか

    地層の対比

  • 11

    地層の対比をする時短い時間に、広範囲に渡って堆積し、目立った特徴がある地層が利用される。このような地層をなんというか

    カギ層

  • 12

    上下の地層が不整合に重なっている境界面の上部に堆積している礫岩をなんというか

    基底礫岩

  • 13

    1連の地層では、下の地層が上の地層よりもどうなっているか

    古い

  • 14

    地層の断面で下部から上部に向かって粒の大きさが連続的に小さくなる成層構造をなんというか

    級化層理

  • 15

    堆積物が固結し、岩石に変わっていく作用をなんというか

    続成作用

  • 16

    続成作用によってできた岩石をなんというか

    堆積岩

  • 17

    堆積岩はその出来方や堆積物に基づき、4種類に大別される。4種類を答えよ

    砕屑岩, 火山砕屑岩, 生物岩, 化学岩

  • 18

    地表の岩石が風化・浸食によってできた砂や泥などの粒子が堆積して固まった岩石をなんというか

    砕屑岩

  • 19

    火山から噴出された火山砕屑物が堆積してできた岩石をなんというか

    火山砕屑岩

  • 20

    生物の遺骸が集まって固結した堆積岩をなんというか

    生物岩

  • 21

    水に溶解していた物質が沈殿してできた堆積岩をなんというか

    化学岩

  • 22

    未固結の堆積物が圧縮されると、粒子間の何が絞り出されるか

  • 23

    かたく緻密な堆積岩で、放散虫の以外が集まってできている岩石をなんという?

    チャート

  • 24

    2mm以上の粒の大きな砕屑岩が集まってできている岩石をなんというか

    礫岩

  • 25

    以下の問題に答えよ

    ウ, エ, い, アオ

  • 26

    地層中に保存された昔の生き物の遺骸や痕跡のことをなんというか

    化石

  • 27

    古生物が生活した痕跡が化石となって残ったものをなんというか

    生痕化石

  • 28

    地層の堆積した当時の環境を推定できる化石をなんというか

    示相化石

  • 29

    特定の地質時代や地層の年代を示す化石をなんというか

    示準化石

  • 30

    示相化石の例をあげよ

    サンゴ礁

  • 31

    示準化石の例をあげよ

    アンモナイト

  • 32

    遺跡や地層などの年代を、あるものより「古いか、新しいか」という相対的な関係で示した年代をなんというか

    相対年代

  • 33

    放射性核種の壊変の割合を利用して、岩石や化石、有機物などが今から何年前にできたかを測定した値をなんというか

    数値年代

  • 34

    地層が重なる順序や、その地域における地層の厚さや岩相をなんというか

    層序

  • 35

    地球が誕生してから肉眼で見える大きさの硬い殻を持った生物の化石が初めて産出するまでの地質時代をなんというか

    先カンブリア時代

  • 36

    デボン紀、ペルム紀、白亜紀を古い順に並べよ

    デボン紀, ペルム紀, 白亜紀

  • 37

    造礁サンゴは暖かくどんな海にあったことを示す示相化石か

    浅い海

  • 38

    地球が誕生したのは約何億年前か

    46

  • 39

    地球の誕生初期に地表を覆っていたとされるマグマの海をなんというか

    マグマオーシャン

  • 40

    原始大気の主成分は水蒸気と何か

    二酸化炭素

  • 41

    海底で流れ出たマグマが固まってできた岩石をなんというか

    枕状溶岩

  • 42

    地球が誕生して約38億年前に誕生したと考えられている、マグマに含まれる硫黄が溶け込んだ強酸の海をなんというか

    原始海洋

  • 43

    核を持たない細胞でできた生物をなんというか

    原核生物

  • 44

    光合成を行い酸素を作り出す微生物をなんというか

    シアノバクテリア

  • 45

    シアノバクテリアの死骸と泥粒が堆積してできた層状の岩石をなんというか

    ストロマトライト

  • 46

    地球全体が氷で覆われることをなんというか

    全球凍結

  • 47

    南オーストラリアでは約5億5000万年前の砂岩から、やわらかい多細胞生物の化石が大量に発生された。この生物群をなんというか

    エディアカラ生物群

  • 48

    生命が誕生した場所として注目されている場所をなんというか

    熱水噴出孔

  • 49

    海洋に溶けていた鉄分と酸素が結合してできたものをなんというか

    縞状鉄鉱層

  • 50

    約25億年前から大気中の酸素濃度は急激に低下したか上昇したか

    上昇した

  • 51

    生物の光合成によって、大気中の何濃度が増加したか

    酸素

  • 52

    以下の問いに答えよ

    砂岩, 持たない, 多細胞生物, 原生代末

  • 53

    以下の問いに答えよ

    イ、ア、ウ

  • 54

    古生代カンブリア紀に生物が爆発的に多様化した現象をなんというか

    カンブリア爆発

  • 55

    カンブリア爆発で現れた節足動物の仲間は何?

    三葉虫

  • 56

    カナダのロッキー山脈で発見された、約5億2000万年前のカンブリア紀中期の生物化石の集合体をなんというか

    バージェス動物群

  • 57

    ウニや巻貝などが海底や底質をはう際に残す跡をなんという?

    はい跡

  • 58

    最古の陸上植物の化石は?

    クックソニア

  • 59

    以下の問いに答えよ

    ア、ウ、イ

  • 60

    オゾン層は、生物にとって有害なあるものを吸収する働きをしている。それはなにか

    紫外線

  • 61

    無顎類の中から原始的な何類が現れたか

    魚類

  • 62

    以下の問いに答えよ

    三葉虫, 筆石

  • 63

    デボン紀後期の地層からはアカントステガなどの原始的な何類の化石が発見されているか

    両生類

  • 64

    乾燥した環境に耐えされる種子を作る何植物が現れたか

    シダ植物

  • 65

    広大な地域に多くの樹木が繁っている土地、または広い大きな森林をなんというか

    大森林

  • 66

    大森林の遺骸が大量に蓄積して何になるか

    石炭

  • 67

    南半球には大陸を覆う厚い氷の塊で、氷河が巨大化したものが発達した。これをなんというか

    氷床

  • 68

    殻に包まれた卵を産む、は虫類と哺乳類に繋がる動物の仲間を何類というか

    単弓類

  • 69

    ペルム紀末には地球環境の激変によって、生命史上最大と言われる絶滅が置き、海生生物の種の96パーセントが絶滅した。これをなんというか

    p/t境界絶滅

  • 70

    石炭紀には、大気中の何濃度が増加したか

    酸素

  • 71

    爬虫類は殻に包まれた卵を産む。この卵は乾燥に強いか弱いか

    強い

  • 72

    石炭紀に栄えたシダ植物を2種類答えよ

    ロボク, フウインボク

  • 73

    ペルム紀末の大絶滅を生き延びたは虫類の仲間からは何が出現したか

    恐竜

  • 74

    白亜紀には巨大な何が衝突し、環境が激変し多くの生物が絶滅したか

    隕石

  • 75

    ジュラ紀終わりには恐竜の中から何類に進化するものが現れたか

    鳥類

  • 76

    白亜紀初期に出現した植物はなにか

    被子植物

  • 77

    中生代に繁栄した生物の組み合わせとして正しいのは? ア、フズリナ・三葉虫・アンモナイト イ アンモナイト・恐竜・トリゴニア ウ 三葉虫・フズリナ・アカントステガ エ 恐竜・アノマカリス・筆石