問題一覧
1
エネルギー代謝について正しいのはどれか
体表面積あたりの基礎代謝量は成人より子児の方が高い
2
タンパク質合成の場として機能する小器官はどれか
粗面小胞体
3
脂肪の消化に関与しないのはどれか
アミラーゼ分泌
4
基礎代謝量について正しいのはどれか
加齢によって低下する
5
骨格筋の収縮時にカルシウムイオンと結合するのはどれか
トロポニン
6
血液凝固因子はどれか
フィブリノゲン
7
副甲状腺から分泌されるのはどれか
パラソルモン
8
解糖系で正しいのはどれか
内呼吸に含まれる
9
ベーリング・ブロイエル反射について正しいのはどれか
吸息中枢が抑制される
10
酸素運搬や二酸化炭素排出に特化した細胞はどれか
赤血球
11
細胞の活動にエネルギーを供給する役割を果たす小器官はどれか
ミトコンドリア
12
血流の自己調節が顕著な臓器はどれか
腎臓
13
コルチゾールの働きでないのはどれか
免疫機能を高める
14
ペプチド結合を有する物質はどれか
蛋白質
15
ホルモンとその効果器の組合せで正しいのはどれか
コレシストキニン---胆嚢
16
血漿中のフィブリノゲンはトロンビンの作用によって何に変換されるか
フィブリン
17
骨格筋の白筋に関する記述で正しいのはどれか
筋疲労を起こしやすい
18
血糖について誤っているのはどれか
グルカゴンの作用により減少する
19
細胞膜の半透性の性質によって通りにくい物質は次のうちどれか
大きなタンパク質
20
核酸について正しいのはどれか
DNAは凝集して染色体を形成する
21
心筋細胞間で電気的な興奮が容易に伝わるための特殊な構造はどれか
ギャップ結合
22
心周期で心室内圧が動脈圧より高い時期はどれか
駆出期
23
姿勢維持に関与する筋の特徴として誤っているのはどれか
白筋である
24
膵液のpHはどれか
弱アルカリ性
25
血液凝固因子
カルシウムイオン
26
血液中のカルシウム濃度を増加させるホルモンはどれか
パラソルモン
27
酸素分圧が最も高いのはどれか
肺胞内気
28
嚥下について正しいのはどれか
咽頭相では咽頭から鼻腔への出口は閉鎖される
29
ニューロンから分泌されるのはどれか
オキシトシン
30
ヨウ素を含むホルモンはどれか
サイロキシン
31
安静吸息時に起こる現象はどれか
外肋間筋の収縮
32
二酸化炭素運搬に関わる主要な血液成分はどれか
重炭酸イオン
33
ノルアドレナリンの方がアドレナリンより作用が強いのはどれか
血圧上昇
34
解糖について正しいのはどれか
細胞質内で行われる
35
細胞外液について正しいのはどれか
最も多く含まれる陽イオンはナトリウムイオンである
36
リンパ系について正しいのはどれか
リンパ液には蛋白質が含まれる
37
グルカゴンにより促進されるのはどれか
グリコーゲンの分解
38
上位ホルモンによる階層支配を受けるのはどれか
サイロキシン
39
細胞を構成する主な原子は次のうちどれか
水素
40
ATPに含まれるのはどれか
リン酸
41
蛋白質について正しいのはどれか
細胞の主要な構成成分である
42
ATPを構成している物質はどれか
アデニン
43
グルコースについて正しいのはどれか
グリセロールから合成される
44
塩分を多く摂取したときに血中濃度が高くなるのはどれか
バソプレシン
45
細胞の主成分となる栄養素はどれか
蛋白質
46
コレステロールについて正しいのはどれか
細胞膜に含まれる
47
膵液について正しいのはどれか
脂肪分解酵素を含む
48
基礎代謝量について正しいのはどれか
加齢によって低下する
49
肺胞内気と血液との間のガス交換の仕組みはどれか
拡散
50
胃の主細胞から分泌されるのはどれか
ペプシノゲン
51
心臓の1回拍出量を増やす因子はどれか
胸腔内圧の低下
52
水溶性ビタミンはどれか
ビタミンC
53
健康成人の排気量で最も多いのはどれか
予備吸気量
54
動脈血中の濃度が上昇すると呼吸運動を促進するのはどれか
水素イオン
55
栄養素のうちエネルギー源にならないのはどれか
カルシウム
56
異常呼吸で、深い呼吸が規制正しく続くのはどれか
クスマウル呼吸
57
心室の収縮開始から動脈弁が開くまでの期間を何と呼ぶか
等容性収縮期
58
安静呼吸時に出入りする空気の量はどれか
1回換気量
59
体液のpH調節に関与するのはどれか
腎臓
60
呼息時に起こるのはどれか
胸腔内圧が上昇する
61
消化酵素とそれが作用する栄養素の組合せで正しいのはどれか
トリプシン----蛋白質
62
ミトコンドリアのエネルギー産生に関与している主要なプロセスはどれか
電子伝達系
63
下垂体後葉から分泌されるのはどれか
オキシトシン
64
固有心筋について誤っているのはどれか
強縮する筋である
65
貧血の要因でないのはどれか
高知への移住
66
いびきはどの状態で見られることが多いか
睡眠時無呼吸症候群
67
血圧を下げる要因はどれか
血管平滑筋の弛緩
68
筋収縮においてATPのエネルギーを必要とするのはどれか
ミオシン頭部の変位
69
RNAを構成する糖はどれか
リボース
70
細胞外液のpH調節に重要な器官はどれか
肺
71
過換気で起こるのはどれか
血漿水素イオン濃度の減少
72
小腸上皮から吸収後、中心乳び管に入るのはどれか
中性脂肪
73
呼吸のリズムを形成するのはどれか
呼吸中枢
74
ホルモンとその作用の組合せで正しいのはどれか
プロラクチン--------乳汁産生ホルモン
75
主に横隔膜の収縮により行われる呼吸はどれか
腹式呼吸
76
小腸で主に能動的に吸収されるのはどれか
グルコース
77
減少すると血圧が上昇するのはどれか
血管断面積
78
筋について正しいのはどれか
胃の平滑筋にはギャップ結合がある
79
摂食を抑制するのはどれか
レプチン
80
胃の受け入れ弛緩はどれか
内蔵-内蔵反射
81
血漿蛋白の働きとして誤っているのはどれか
細胞への酸素供給
82
レニン産生によって増加するホルモンはどれか
アルドステロン
83
細胞外液中の陽イオンで最も多いのはどれか
ナトリウムイオン
84
DNAを構成する塩基の中で、RNAと異なる塩基は次のうちどれか
チミン(T)
85
心臓の律動的な収縮を制御する重要な特殊な組織系はどれか
刺激伝導系
86
作用発現に標的細胞内のセカンドメッセンジャーを介するのはどれか
カテコールアミン
87
腸管からの吸収に際して胆汁酸と共にミセルを形成するのはどれか
脂肪酸
88
物質が膜を通して高濃度から低濃度へ自然に移動する現象はどれか
拡散
89
ATPに含まれるのはどれか
リン酸
90
大腸の蠕動運動について正しいのはどれか
副交感神経活動の亢進によって促進される
91
下垂体前葉ホルモンとその作用との組合せで正しいのはどれか
黄体形成ホルモン--排卵の誘発
92
交感神経活動の亢進によって起こるのはどれか
気管支筋の弛緩
93
呼吸商が1.0に最も近いのはどれか
糖質
94
肺内に最大に吐き出した後に残る気体容量を何と呼ぶか
残気量
95
胃液に含まれるのはどれか
ペプシノゲン
96
二酸化炭素分圧が最も低いのはどれか
大気
97
呼吸運動を促進するのはどれか
大動脈小体の興奮充満期
98
糖新生の材料になるのはどれか
アミノ酸
99
血液拡張作用をもつのはどれか
二酸化炭素