問題一覧
1
空らんXにあてはまる元号としてふさわしいものは何か?
慶長
2
空らんYにあてはまる元号としてふさわしいものは何か?
永仁
3
空らんZにあてはまる元号としてふさわしいものは何か?
安政
4
表A中の下線部①について、 797年に征夷大将軍に任命され,この城を足場として蝦庚討伐を行った人物の名前を,漢字で答えなさい。
坂上田村麻呂
5
表A中の下線部③について、 寛政の改革を説明した次のI.IIの文の正誤の組み合わせとしてもっともふさわしいものを、あとの選択肢から 記号で答えなさい。 I 石高一万石につき、100石の米を幕府へ献上させる上げ米の制を定めた。 II 棄捐令を出し、旗本·御家人の借金を帳消しにした。
I誤 II正
6
表B中の下線部④について, 大和国の領域内に位置する古墳としてふさわしいものを, 次のア~オから2つ選び、 記号で答えなさい。 ア 江田船山古墳 エ 大仙古墳 イ 箸墓古墳 オ 高松塚古墳 ウ 稲荷山古墳
イ, オ
7
表B中の下線部⑤について, この天皇に関する説明としてふさわしいものを, 次のア~オから1つ選び、 記号で答えなさい。 ア 三瀬一心の法を制定し、土地の私有を認めた。 イ 唐や新羅などの国々と、交流し、外国から仏教文化を取り入れた ウ 仏教勢力が政治に口出しすることを避けるため、平安京を都とした。 エ 菅原道真の意見を受けて、遣唐使の派遣を停止した。
イ
8
画像を見て答えよ
ウ
9
表B中の下線部6について、大宝律令をはじめとする律令制度の説明としてもっともふさわしいものを, 次のア~エから1つ選び, 記号で答えなさい。 ア大宝律令は藤原不比等らが編集し、天智天県の在位中に完成した。 ィ地方は国·郡·里に分けられ、可には地元身の豪族が任命された。 ウ律は刑調に関する現定、 令は政治制度に関する規定を意味した。 ェ 租とは都へ、 調は農民が住な地元の役所に納められた。
ウ
10
表B中の下線部のについて、次の1·2の問いに答えなさい。 1 現在、舞鶴市には海上自衛隊の日本海側における重要な基地があります。自衛隊 関する説明としてもっともふさわしいものを,次のア~エから1つ選び、記号で答。 なさい。 ア 自衛隊は1954年7月、 池田勇入が内闘総理大臣のときに設立された。 イ 国内の治安を守るために1950年に設置された保安隊が元になっている。 ウ PKO協力法に基づいて、 1992年に初めてベトナムに派遣された。 エ 東北地方太平洋沖地震や熊本地震など、 災害時の救援などにも派遣されている
エ
11
2 舞鶴市には戦前の日本海軍にとっても重要な基地がありました。戦前の日本海軍による戦いと,その戦いに関連する人物の組み合わせとしてもっっともふさわしいものを,次のア~エから1つ選び,記号で答えなさい。 ア 真珠湾攻撃ー桂太郎 イ 日本海海戦一東郷平八郎 ウ 真珠湾攻撃ー寺内正毅 エ 日本海海戦一東条英機
イ
12
表B中の下線部8について、次の1.2の間いに答えなさい。 1 豊臣秀吉に関連する戦いを示した次のアーエを、起きた順に並べかえ,合うように記号で答えなさい。 ア 山崎の戦い イ 小田原平定 ウ 文禄の役 エ 九州平定
アエイウ
13
日本三大急流は、最上川と、○○、○○
富士川 球磨川
14
日本三大暴れ川は、吉野川、○○、○○
利根川 筑後川
15
この島の名前は?
奄美大島
16
1895年、日清戦争の講和条約
下関条約
17
1905年、日本とロシア間で締結した日露戦争の講和条約
ポーツマス条約
18
第一次世界大戦中の1915年、日本が山東省の利権などドイツ権益の継承を、中国に要求したことを何と言う
二十一ヶ条の要求
19
下関条約の内容 清は、○○の独立を認める 次の土地を支配する権利を日本に与える ○○、台湾、澎湖諸島
朝鮮 遼東半島
20
日清戦争の勝利で日本は多額の賠償金を手にしたが、政府は減税した増税した、どっち?
増税
21
留守政府(るすせいふ)とは、明治初期において、明治政府首脳部で組織された岩倉使節団が欧米歴訪中にその留守を守るために組織された国内の体制を指す。
○
22
高野山があるのは何県
和歌山県
23
江戸時代の農業について。 脱穀に使う道具は○○ 玄米ともみ殻を選別する道具は○○と○○
千歯こき 唐箕 千石どおし
24
徳川幕府第5代将軍徳川綱吉の時代の1697年(元禄10年)につくられました、日本で出版されたものとしては日本最古の農業書は?
農業全書
25
江戸時代後期(18世紀)には河内など大坂周辺の綿織物業や桐生・足利などの絹織物業が発達し、工場制手工業(マニュファクチュア)が行われます。 その正しい説明はどれか 正しい選択肢全て答えよ
腰掛けて作業を行う織り機が設置された, 労働者は雇われ、賃金を得ていた, 作業を分業した
26
富国強兵・殖産興業について説明した文としてふさわしいものを、次のア~エから1つ選び、記号で答えなさい。 ア 田畑の地価を定め、耕作者に地価の3%を納めさせる地租改正を行った イ 富岡製糸場では、貧しい農家の娘を中心に工女が集められ生産を開始した ウ 電信が開通し、ロシアや中国とも通ができるようになった。 エ 身分に関係なく25歳以上の男子に対し兵役を課す徴災が出された
ウ
27
経済の民主化として、健全で公正な企業間の競争を活発にすることを目的につくられた法律を漢字5字で答えなさい。
独占禁止法
28
農地改革について説明した次の文中の空らん( A)~ ( C)にあてはまる 語句の組み合わせとしてもっともふさわしいものを選べ
イ
29
世の中を 憂しとやさしと思えどま 飛びたちかねつ 鳥にしあらねば
山上憶良
30
鑑真によって唐招提寺がつくられた場所
平城京
31
化成文化とは、○○時代の、多色ずりの版画である、○○がつくられた。
江戸 浮世絵
32
中国との貿易は、13世紀に起きた○○以降しばらく途絶えた
文永・弘安の役
33
朝鮮通信史は、神戸などに寄港したのち、上陸後は東海道などの、主に陸路を利用した。
○
34
1429年、3つの小国家に分かれていた沖縄を統一した人物
尚巴志
35
東方見聞録(世界の記述)を書いたと言われる人は○○ ○○に仕えた人物から得た情報をまとめた。
マルコ・ポーロ フビライハン
36
この絵が描かれた時代に栄えた○○文化
化政
37
この絵が描かれた時に栄えた○○文化
元禄
38
1894年 領事裁判権(治外法権)の廃止 外務大臣は陸奥宗光 まずは1894年、イギリスとの間で日英通商航海条約が結ばれます。 この条約によって 領事裁判権(治外法権)の廃止 と、関税自主権の一部回復に成功します。 領事裁判権が撤廃(てっぱい)されたことで、日本で罪を犯した外国人を 日本の法律で裁く ことができるようになりました。 交渉に臨んだのは、外務大臣の 陸奥宗光 (むつむねみつ)です。 1911年 関税自主権の回復 外務大臣は小村寿太郎 1911年には、アメリカと交渉を行い 関税自主権を完全に回復 しました。 交渉に臨んだのは、外務大臣の小村寿太郎
○
39
第1条 天皇は、日本国の( A)であり日本国民統合の (A)であって、この地位は (B )の存する日本国民の総意に基く。
象徴 主権
40
天皇の国事行為は、条約を締結することである。
×
41
外様大名としてふさわしくないのは?
井伊家
42
1954年7月に自衛隊が設立されたが、その当時の内閣総理大臣は?
吉田茂
43
国家の治安を守るために設置されたのは、警察予備隊で、これが保安隊となり、のちに自衛隊となった。
○
44
江戸時代の温泉番付に記載されている、温泉地の名所とその所在地の組み合わせでふさわしくないもの
別府温泉 長崎県
45
富士山が噴火した江戸時代の地震の名前
宝永地震
46
温室効果ガスの排出量について、イとウに当てはまる国は?順に答えよ
アメリカ インド
47
温室効果ガスの削減について採択された2015年の協定が結ばれた都市は?
パリ
48
輪作とは
連作障害を防ぐために行われること。
49
肉用若鶏の飼養数一位は?
宮崎県
50
肉用豚の飼養数一位は?
鹿児島県
51
肉用牛の飼養数一位は?
北海道
52
採卵鶏の飼養数一位は?
茨城県
53
農業算出額の上位5位は?
北海道 鹿児島県 茨城県 千葉県 熊本県
54
鎌倉時代に、念仏を唱える宗派として正しくないのは?
法華宗
55
無償で生活困窮者に食品を提供する活動をカタカナで○○活動という
フードバンク
56
国内で最も多く原油、天然ガスを産出している県は
新潟県
57
1973年のオイルショック以降、建設されるようになった大規模な石油をたくわえておく施設は?
石油備蓄基地
58
石油から精製され、石油化学の原料となる物質は?
ナフサ
59
平安京の造営と同時に本格的に始まり、明治時代には西洋の技術も取り入れて発展した、京都市の伝統的工芸品の陶磁器は何ですか? 2つ
京焼 清水焼
60
原子力発電のエネルギー源となる主な地下資源は何ですか。
ウラン
61
自分の意見を述べたり発表したりする自由を何といいますか
表現の自由
62
室町時代には南北朝の争乱や応仁の乱のような政治不安があり、こうした混乱にともなう略奪や領主の横暴に、村人は生命や土地、財産を守るために団結する必要があり、そのために「掟」が重要な役割をはたした
○
63
琉球からの使節が日本人と異なる服装を強要されたのは,外国から使館節がわざわざ将軍を訪ねてくる様子を人びとに見せることで将軍や幕府の権威が外国にま でおよんでいることを示そうというねらいがあったためである。
○
64
明治一七年(一八八四)埼玉県秩父地方の自由党員と不況に苦しむ農民とが蜂起した事件
秩父事件
65
平安時代に、都から派遣された地方役人のことを何と言う
国司
66
奈良県南部、明日香村にある、この壁画が見つかった古墳の名前は、○○古墳
高松塚
67
奈良時代、大仏づくりのほかに、朝廷が行なった事業はなにか?○○や○○の建立
国分寺 国分尼寺
68
地名の由来や郷土の産物、伝承などを記した書物は?
風土記
69
年号 朝鮮分裂
1948
70
独占禁止法とは何ですか?
独占禁止法は、企業の独占や不当な取引制限を禁止し、公正な競争を促進するための法律です。
71
独占禁止法の目的は何ですか?
独占禁止法の目的は、公正な競争を促進し、消費者の利益を保護することです。
72
独占禁止法に違反する行為は何ですか?
独占禁止法に違反する行為には、価格カルテルや不当な取引条件の強要、不正競争行為などがあります。
73
bの地域は、○○○のふもとにある野辺山原で、レタスなどの高原野菜の遅づくりがさかんである。
八ヶ岳
74
左の地図は、○○図法で、○○が正しく、右の地図は○○図法で、中心からの○○と○○が正しい。
モルワイデ 面積 正距方位 距離 方位
75
遣唐使は何年?
701年
76
選挙の定数や手続きについて定めた法律を何といいますか?
公職選挙法
77
日本における社会保障制度について説明した文としてもっともふさわしくないもの次のア~エから1つ選び,記号で答えなさい。 ア 日本国憲法第25条には、社会保障に関する内容が記されている。 イ 公衆衛生としての取り組みには、感染 症の予防や下水道整備などがある。 ウ 年金保険や介護保険は、20歳以上の国民が加入し,保険料を支払う。 エ 出産や育児に関わる公的支援は、内閣府の外局であるこども家庭庁が行う。
ウ
78
日本の国税の収入の推移。ア〜カから一つ選ぶ
ア
79
図の都の名前を左から答えよ
平城京 藤原京 平安京
80
ふさわしいものを一つ選べ
エ
81
ふさわしいものを一つ選べ
エ
82
1873年な地租改正条例が公布された。当初税率は3%だったが1877年からは○○%となった。
2.5
83
Aの湖は○○湖 Bの湖は○○湖 Bは日本で最も深い湖
十和田 田沢
84
日本列島は南北より東西の長さが長い
○
85
ふさわしくないものを1つ選べ
ウ
86
阿武隈川は福島県に源流があり、最終的に日本海に注ぐ
×
87
縮尺25000分の1の地図形では、等高線は○○mごとに示される
10
88
政令指定都市はどれか?
なし
89
2023年度の一般会計総額は、○○兆円
114
90
隣り合う国名として正しくないものを1つ選べ
薩摩と長門
91
文の正しい組み合わせとして正しいものを1つ選べ
ア
92
紀元節とは、○○の伝承による神武天皇の即位を紀元の始まりとした祝日
日本書紀