暗記メーカー
ログイン
着物の基礎知識
  • naoko otsuka

  • 問題数 42 • 2/21/2024

    記憶度

    完璧

    6

    覚えた

    16

    うろ覚え

    0

    苦手

    0

    未解答

    0

    アカウント登録して、解答結果を保存しよう

    問題一覧

  • 1

    黒紋付を除く、第一礼装に締める帯を答えよ

    丸帯, 袋帯

  • 2

    帯を格の順に並べよ

    丸帯, 袋帯, 名古屋帯, 半巾帯

  • 3

    帯の三大産地を答えよ

    桐生, 西陣, 博多

  • 4

    既婚女性の第一礼装を答えよ(紋付かの記載不要)

    黒紋付, 黒留袖, 色留袖

  • 5

    第二礼装に締める帯を答えよ

    袋帯

  • 6

    未婚女性の第一礼装を答えよ(紋付かの記載不要)

    黒紋付, 振袖, 色留袖

  • 7

    第二礼装を答えよ(紋付かの記載不要)

    訪問着, 付け下げ, 色留袖, 色無地

  • 8

    普段着を答えよ(紋付かの記載不要)

    色無地, 小紋, 紬

  • 9

    帯締めを格の高い順に並べよ

    平の帯締め>丸組みの帯締め>帯締めなし

  • 10

    同僚の結婚式でスピーチを頼まれたので、自慢の結城紬で出席した

    ✖︎

  • 11

    グレーの伊勢型写鮫柄小紋に黒い名古屋帯を締めて法事に出席した

  • 12

    色無地に袋帯を結んで子供の入学式に出席した

  • 13

    神社に初詣に行くときは、訪問着などフォーマル着を着なければならない

    ✖︎

  • 14

    還暦祝いのパーティーに、大島紬の訪問着で出席した

  • 15

    友人の結婚式に小紋に重ね襟をつけて礼装用袋帯で出席した

    ✖︎

  • 16

    小紋におしゃれな袋帯で友人とランチに行った

  • 17

    (1)は、和紙に渋柿を塗って乾燥させたものに型を彫った型紙を使用し染めた(2)が発祥。 柄は武士の(3)に使用された大名定柄や、江戸の町民が洒落っ気をきかせた町人柄など多種多様に存在する。 代表的な柄ときて小紋三役、小紋五役がある

    伊勢型写小紋, 江戸小紋, 裃

  • 18

    小紋三役を答えよ

    鮫, 角通し, 行儀

  • 19

    小紋五役を答えよ

    鮫, 行儀, 角通し, 大小あられ, 万筋

  • 20

    (1)は、徳川代11代目将軍徳川(2)が好んでお召しになったことが由来。 (3)になりにくく地厚で丈夫、サラサラとした風合いで(4)にも向いている。(5)が発祥、今では(6)なども産地として有名

    御召し, 家斉, しわ, 単衣, 桐生, 西陣

  • 21

    コートの種類を各の高い順に答えよ

    道行, 道中着, 羽織

  • 22

    袷の着物の着用時期は(1)から(2)まで

    10月, 5月

  • 23

    単衣の着物の着用時期は(1)、(2)。夏物は(5)〜(6)。

    6月, 9月, 7月, 8月

  • 24

    紋紗の着物の着用時期は(1)〜(2)まで

    6月, 9月

  • 25

    コート着用時期は(1)〜(2)。チリよけコートは(3)〜(4)。

    11月, 3月, 4月, 10月

  • 26

    小物や帯は透け感のないものを(1)〜(2)、透け感のあるものを(3)〜(4)で使う。着物と連動するのが基本

    9月, 6月, 7月, 8月

  • 27

    羽織やコートは、冬は(1)を防ぐため、その他の時期は(2)から大事な着物を守るために着用する。 道行コートは、無地に近いものの場合、(3)から着られるフォーマル向き。(但し小紋や紬の場合はカジュアル) 道中着は(4)(5)共に着ることができる。(但し〜は同上) 羽織は(5)向け。(6)以外では脱ぐ必要はない。

    寒さ, チリなど, 第一礼装, 礼装, 普段着, お茶席

  • 28

    後染めの着物の特徴を選べ

    白生地を織り、後から色や柄を染めたもの, 振袖、留袖、訪問着は後染めに分類される, 色無地は後染めに分類される, 小紋は後染めに分類される, 手触りがしっとりしている, やわらかもの、染めのきものと呼ばれる

  • 29

    先染めの着物の特徴を選べ

    織のきものと呼ばれる, 織ってから柄を出す, 紬や御召しが先染めに分類される, 糸を先に染めてから生地を織り上げる

  • 30

    浜縮緬(白生地)の特徴を答えよ

    滋賀県長浜市が産地, 織り文様がないものが多い, 生地の精錬に琵琶湖の水が適していたため縮緬織りが発達

  • 31

    丹後縮緬(白生地)の特徴を答えよ

    縮緬はほぼこの種類, 雨が多く湿度が高い為、乾燥を嫌う絹織物に適している, 白生地の生産量は全国一, 生地に地紋が入っているものが多い, 京都北部が産地

  • 32

    絽縮緬(白生地)の特徴を答えよ

    間の糸を抜いてある, 生地の強度が高い為、染め色の仕上がりも良い, 緯糸を濡らして織る技術で作る, 絽の生産量は全国一, 新潟県五泉市が産地

  • 33

    日本三代紬を答えよ ①鹿児島県、宮崎県で主に作られる ②茨城県、栃木県で主に作られる ③石川県で主に作られる

    大島紬, 結城紬, 牛首紬

  • 34

    大島紬の特徴を答えよ(10個あり)

    紬糸ではなく生糸を使用, 暖かい地域で作られるのでツルッと軽い, しめばたと呼ばれる締め機で文様になる部分の絹糸をを綿の糸で締め、色がつかないようにする防染を行い、色を染める, 色が染まった後、反物を織るので、2度織られる, 黒褐色の泥染めがよく知られる, テーチ木という植物染料で染め、泥田で染めを繰り返す, 糸を締めた色の染まらない部分を絣と呼び、絣を合わせることで柄を表現する, 絣合わせの部分を、T字絣、十字絣と呼ぶ, 細かさの単位をマルキで表す, 鹿児島、宮崎が産地

  • 35

    結城紬の特徴を答えよ(7個あり)

    ほっこりあたたかい風合い, 2010年にユネスコ世界遺産に登録された(本番○○紬が), 絣の単位を亀甲で表し、反物の幅に一列に並ぶ亀甲の数を表す(100亀甲が一般的), 本場○○紬は地機でおるのが特徴, 図案を基に、柄になる部分を綿糸で縛る, 真綿から引いた手紬糸を使用, 茨城、栃木が産地

  • 36

    牛首紬の特徴を答えよ(6個あり)

    白山工房、加藤機業場の二社だけで作られている, 後染めの紬, 丈夫な為、釘抜き紬とも呼ばれる, 玉繭特有の節が特徴, 玉繭から直接糸を引き出して使用, 石川が産地

  • 37

    洗える着物の素材を答えよ

    羊毛(ウール), ポリエステル(石油)

  • 38

    高級夏帯の素材を答えよ

    麻(リネン)

  • 39

    浴衣に使われる素材を答えよ

    綿(や、木綿)

  • 40

    大島紬について ①産地は?(3文字) ②産地は?(2文字) ③使用される糸は? ④どんな色の何染めがよく知られる?(〜色の〜染) ⑤どういう着物と呼ばれている?(〜着物) ⑥どんな風合い?(〜とした風合い) ⑦柄の作り方は?(○○で○柄を作り出す)※⑤と呼ばれる所以 ⑧柄の細かさの単位は?

    鹿児島, 宮崎, 生糸, 黒褐色の泥染, 2度おられる着物, ツルッとした風合い, しめばたで絣柄を作り出す, マルキ

  • 41

    結城紬について ①産地は?(2文字) ②産地は?(2文字) ③使用される糸は? ④何でおられるのが本場結城紬の特徴? ⑤どんな風合い?(〜風合い) ⑥柄の作り方は?(〜を基に〜部分を〜で縛る) ⑦柄の細かさの単位は? ⑧2010年、本場結城紬は何に登録された?

    栃木, 茨城, 手紬系, 地機, ほっこりあたたかい風合い, 図案を基に柄になる部分を綿糸で縛る, 亀甲, ユネスコ世界無形文化遺産

  • 42

    牛首紬について ①産地は?(2文字) ②どんな繭から引き出した糸を使う? ③何染めの着物? ④どういう着物と呼ばれている?(〜着物) ⑥どんな風合いが特徴?(〜風合い) ⑦生地の特徴は?(〜特有の〜が特徴) ⑧何社で生産?

    石川, 玉繭, 後染め, 釘抜き着物, 光沢があり強くしっかりとした風合い, 玉繭特有の節が特徴, 2社