暗記メーカー
ログイン
細胞生物学
  • ぼたもち

  • 問題数 24 • 1/23/2024

    記憶度

    完璧

    3

    覚えた

    10

    うろ覚え

    0

    苦手

    0

    未解答

    0

    アカウント登録して、解答結果を保存しよう

    問題一覧

  • 1

    原核細胞は()を持たず、染色体DNAは()倍体である

    核、1

  • 2

    真核細胞の染色体DNAは()倍体で()内にあり()などのタンパク質が結合した()構造をとっている。

    2 、核、ヒストン、クロマチン

  • 3

    細胞膜は()構造である

    脂質二重層

  • 4

    原核細胞の細胞膜は外側に()を持っている。

    ペプチドグリカン

  • 5

    タンパク質輸送やカルシウムイオンも貯蔵を行う

    小胞体

  • 6

    タンパク質の糖鎖修飾が行われる

    ゴルジ体

  • 7

    加水分解を行う

    リソソーム

  • 8

    過酸化物の分解を行う

    ペルキオシーム

  • 9

    微小管の働き

    物質輸送、細胞分裂時のスピンドル

  • 10

    中間径フィラメントの役割

    細胞の強度

  • 11

    アクチンフィラメントの働き

    細胞の運動

  • 12

    呼吸も光合成も膜を介した()の移動が重要

    水素イオン

  • 13

    ミトコンドリアの()や葉緑体チラコイド膜に存在する()に高エネルギー電子が流れると()が生じる その勾配に従って()を通って移動するときに()が生成される。これは(と言われる。)

    クリステ、電子伝達系、水素イオン濃度勾配、ATP, 化学浸透

  • 14

    呼吸はミトコンドリアの()でtca 回路より生成される高エネルギー分子()からエネルギーから供給される。

    マトリックス、NADH

  • 15

    光合成では葉緑体の()膜で光エネルギーによって酸素と電子ができ、最終的に()を生成しストロマで()回路を行う。

    チラコイド、NADPH,カルビン

  • 16

    細胞外から細胞に作用して応答反応を起こすシグナル分子を()と呼び、()と()に分けられる。

    リガンド、疎水性、親水性

  • 17

    疎水性リガンドは細胞膜を通過し細胞膜に存在する細胞内()に直接結合する。そのうちエストロゲンなどの()ホルモンの受容体は()でありリガンドと結合してその()が変化し()に移行し遺伝子の()を活性化させる。

    受容体、ステロイド、転写活性化因子、構造、核、転写

  • 18

    親水性リガンドは()を介して細胞室内で()と言われる分子やタンパク質の()という情報になる。例えば()にリガンドが結合するとそのドメインに()が結合して活性型の()に変換される。

    受容体、セカンドメッセンジャー、化学修飾、Gタンパク質連結型受容体、Gタンパク質、GTP結合型

  • 19

    活性型Gタンパク質は膜結合型酵素を活性化することで()の合成や()からの()イオンの放出をそくしんする。これは()として異なる()を活性化し細胞応答反応を起こす。

    cAMP,小胞体、Ca + 、セカンドメッセンジャー、キナーゼ

  • 20

    ()連結型受容体の多くはリガンドとの結合により()体を形成しそれにより細胞内へ()ドメインが活性化され自身の()残機を()化する。

    酵素、2量、チロシンキナーゼ、チロシン、リン酸

  • 21

    GTP結合タンパク質である()などのシグナル伝達仲介因子を活性化しさらに下流の()を連鎖的に活性化させる。

    RaS、キナーゼカスケード

  • 22

    真核細胞の転写は()を経て()という部分が成熟体になり()外に輸送される。

    スプライシング、エキソン、核

  • 23

    真核生物は転写は()内、翻訳は()で起こる

    核、リボソーム

  • 24

    真核細胞では遺伝情報のコピーを作る()期と細胞のコピーを作る()期があるこれを()コントロールと言う

    s, m, s/m

  • 25

    生体膜は細胞機能において非常に重要な役割を担っ ている。 第一に、細胞内外で様々な境界を作り、その膜およ び膜内の区画に特定のタンパク質が(1)することにより、様々な生命反応の場を形成している。タンパク質の(1)性は、特定の膜区画への選別輸送によっ て規定される。

    局在

  • 26

    原核細胞における細胞膜外へのタンパク質の(2)や、真核細胞における細胞質から(3)内 腔へのタンパク質の輸送などにおいては、タンパク 質の(4)過程と共役して膜透過が起こる。まずタン パク質の(5)末端領域にある(6)配列と呼ばれる(7) 性アミノ酸に富んだ領域が膜内に挿入され、続いて 残りの領域が(4)されながら膜を透過する。真核細胞ではさらに(8)という構造体による膜区画間での 選別輸送も多い。

    2分泌 3小胞体 4翻訳 5 N 6シグナル 7疎水 8輸送小胞

  • 27

    第二に、隣の(9)性により自由に透過できない物質 の輸送も膜の重要な機能であり、これは膜輸送系と 呼ばれる膜タンパク質に依存している。

    選択透過

  • 28

    膜輸送系に は、ゲートの開閉により特定の(10)を通す(11)や、膜 内外の特定の物質に結合し、回転ドアのように輸送 する(12)がある。(11)は輸送物質の濃度勾配に依存す る(13)輸送であるのに対し、(12)はそれに逆らった (14)輸送が可能なのが特徴である。後者の例とし て、(15)の分解エネルギーを利用して(16)を細胞外に (17)を細胞内に輸送する(16)-(17)ポンプがある。ま たミトコンドリア内膜の電子伝達系においては、高 エネルギー電子によって活性化される( 18)ポンプが 膜内外に(18)濃度勾配を作り、それを利用して(15)合 成酵素が(15)を合成する。これは(19)共役と呼ばれ、 エネルギー代謝の中枢をなす分子機構である

    10イオン 11チャネル 12トランス ポーター 13受動 14能動 15ATP 16Na+ 17K+ 18プロトン 19化学浸透

  • 29

    高エネルギー電子はミトコンドリアの(20)に存 在する(21)回路より生成される高エネルギー分子(22) 等から供給され、最終的には(23)を還元して(24)を生 じる。一方、葉緑体の(25)膜においては(26)エネル ギーによって( 24)から(23)と励起電子が供給され、そ れが最終的にNADP+を還元して高エネルギー分子 (27)を生成し、葉緑体の(28)において(29)回路の行う (30)反応のエネルギー源としてATPとともに用いられ る。

    20マトリクス 21TCA 22NADH 23酸素 24水 25チラコイド 26光 27NADPH 28 ストロマ 29カルビン 30炭酸固定

  • 30

    細胞周期進行の中心制御因子は(1)と(2)の複合体である。異なる時期に異なる(1)が発現し,それぞれ 特異的な(2)に結合して活性化することにより、時 期特異的な標的タンパク質の(3)化が起こり、細胞 周期が進行する。(2)活性は(1)の発現量の他に,(4)という因子が可逆的に結合することによっても制御されている。ギャップ期の一つである(5)期には、細胞増殖の決定づけを行う(6)と呼ばれる時期 があり、この時期を通過しない限りDNA複製は開始 されない。細胞外から増殖シグナル によって(2)活 性が上昇すると、複製開始複合体が活性化され、 DNA複製が開始される。

    1サイクリン 2 CDK 3リン酸 4CDK阻害因子 5G1 6制限点

  • 31

    DNA複製開始領域の決定、 いわゆる(7)の(8)化は、制限点初期でのCDK活性が(9) い状態では(10)されるが、DNA複製開始後の(11)期以 降でのCDK活性が(12)い状態では(13)され、一度複製 されたDNA領域の(14)を防いでいる。(15)期後期では サイクリンの分解が起こる結果、CDk活性は(9)い状態とな り、制限点期に戻る。

    7複製起点 8ライセンス 9低 10促進 11S 12高 13抑制 14再複製 15M