暗記メーカー
ログイン
108
  • まみ

  • 問題数 33 • 1/24/2024

    記憶度

    完璧

    4

    覚えた

    14

    うろ覚え

    0

    苦手

    0

    未解答

    0

    アカウント登録して、解答結果を保存しよう

    問題一覧

  • 1

    健康危機管理の体制作りをするのは?

    都道府県

  • 2

    おにぎりが原因で食中毒となる原因菌は?

    黄色ブドウ球菌

  • 3

    地域包括ケアシステム構築の実施主体は?

    市町村

  • 4

    歯科診療所数は?

    6万8千

  • 5

    業務上疾病は

    増加

  • 6

    特別支援学級の児童生徒の障害で最も多いのは?

    自閉症・情緒障害

  • 7

    ボツリヌス菌が原因で食中毒となる原因菌は?

    いずし、缶詰

  • 8

    健康日本21では週労働時間何時間以上の雇用者の割合の減少を目指している?

    60

  • 9

    不登校の主な原因は?

    無気力・不安

  • 10

    第3大臼歯が生え始めるのは?

    思春期

  • 11

    幼稚園の虫歯の保有率は何%?

    27

  • 12

    一般診療所数は?

    10万

  • 13

    診療報酬は何年ごとに改定される?

    2

  • 14

    むし歯を保有する小学生は

    減少

  • 15

    いじめでもっとも多いのは?

    冷やかしやからかい

  • 16

    障害者総合支援法に基づくサービスを申請するのは?

    市町村

  • 17

    病院数は?

    8千

  • 18

    プリシード・プロシードモデルの最終目標は?

    QOL向上

  • 19

    国民医療費の1人あたりの金額は?

    35万

  • 20

    自立支援医療の自己負担額は何割?

    1

  • 21

    保健機能食品で健康増進法に基づく食品は?

    特定保健用食品、特定用途食品

  • 22

    特定保健用食品、特別用途食品は誰の許可が必要?

    消費者庁長官

  • 23

    就業保健師数は?

    5万5千

  • 24

    業務上疾病発生数の内訳で最も多いのは?

    病原体による疾病

  • 25

    特別支援学校に在籍している児童生徒は約何%?

    0.8

  • 26

    情報機器作業配置前健康診断の根拠法は?

    なし

  • 27

    就業看護師数は?

    128万

  • 28

    市町村で働く保健師は約何%?

    55

  • 29

    訪問教育を受けている児童生徒数が多いのは

    小学生

  • 30

    症例対照研究で算出できる指標は?

    オッズ比

  • 31

    学校保健の定義は何に定められている?

    文部科学省設置法

  • 32

    コホート研究で算出できる指標は?

    相対危険度、寄与危険度

  • 33

    じん肺健康診断の根拠法は?

    じん肺法