暗記メーカー
ログイン
消化吸収についての問題
  • Marina Koutani

  • 問題数 28 • 11/13/2023

    記憶度

    完璧

    4

    覚えた

    11

    うろ覚え

    0

    苦手

    0

    未解答

    0

    アカウント登録して、解答結果を保存しよう

    問題一覧

  • 1

    唾液には、(    )が含まれている。

    アミラーゼ

  • 2

    胃内でのタンパク質消化は、(    )によって行われる。

    ペプシン

  • 3

    (   )は、三大栄養素すべての消化酵素である。

    膵液

  • 4

    胆汁には、消化酵素が含まれて(   )。

    いない

  • 5

    (    )は、脂質の消化酵素である。

    リパーゼ

  • 6

    (     )は、乳糖を分解する酵素である。

    ラクターゼ

  • 7

    α-アミラーゼは、(   )酵素である。

    管腔内消化

  • 8

    マルターゼは、(   )酵素である。

    膜消化

  • 9

    ペプシンは、(   )型として分泌される。

    不活性

  • 10

    (     )が胃酸の条件下で分解され、ペプシンになる。

    ペプシノーゲン

  • 11

    (   )は、タンパク質の消化酵素である。

    トリプシン

  • 12

    キモトリプシンは、( )である。

    エンドペプチダーゼ

  • 13

    リパーゼは、胃酸によって活性化され( )。

    ない

  • 14

    でんぷんの消化は(  )から始まる。

    口腔内

  • 15

    タンパク質は、(  )、(  )により、ほとんどアミノ酸にまで分解される。

    膜消化, 小腸内の消化

  • 16

    タンパク質の消化は、胃内で(  )する。

    開始

  • 17

    タンパク質の消化は、小腸で(  )する。

    完了

  • 18

    脂質の消化酵素は、(  )に含まれる。

    膵液

  • 19

    トリアシルグリセロールは(  )により分解される。

    リパーゼ

  • 20

    糖質は、( )糖類として吸収される。

  • 21

    フルクトースの吸収は、グルコースの吸収より(  )。

    遅い

  • 22

    トリアシルグリセロールは、大部分がジアシルグリセロールの形で吸収される。

  • 23

    コレステロールの吸収は、(    )を必要としない。

    胆汁酸

  • 24

    脂溶性ビタミンの吸収は、脂質の多い食事で(   )する。

    減少

  • 25

    水溶性ビタミンは門脈から(  )を経て全身に運ばれる。

    肝臓

  • 26

    (     )の吸収には、胃液に含まれる内因子が必要である。

    ビタミンB12

  • 27

    カルシウムは、(      )によって吸収が促進される。

    活性化ビタミンD

  • 28

    (  )の吸収は、体内の貯蔵鉄量に影響される。