暗記メーカー
ログイン
循環器・リンパ系
  • caldera3

  • 問題数 62 • 8/11/2023

    記憶度

    完璧

    9

    覚えた

    23

    うろ覚え

    0

    苦手

    0

    未解答

    0

    アカウント登録して、解答結果を保存しよう

    問題一覧

  • 1

    健常者の心臓の一回拍出量として、もっとも妥当なのはどれか1つ選べ。

    70ml

  • 2

    心膜腔を満たす液体はどれか、1つ選べ。

    漿液

  • 3

    心房収縮期に開いている弁はどれか、2つ選べ。

    三尖弁, 僧帽弁

  • 4

    心筋の特徴として正しいのはどれか、1つ選べ。

    横紋がある。

  • 5

    固有心筋の活動電位において、L型電位依存性Ca2+チャネル開口により細胞内へのCa2+流入が起きるのはどれか、1つ選べ。

    第2相

  • 6

    洞房結節があるのはどこか、1つ選べ。

    右心房

  • 7

    心臓の刺激伝達系を順番に選べ。

    洞房結節, 房室結節, ヒス束, 右脚・左脚, プルキンエ線維

  • 8

    乳頭筋があるのはどこか、2つ選べ。

    右心房, 左心房

  • 9

    標準肢第Ⅰ誘導において陽極をつける部位はどこか、1つ選べ。

    左手

  • 10

    標準肢第Ⅰ誘導において陰極をつける部位はどこか、1つ選べ。

    右手

  • 11

    標準肢第Ⅱ誘導において陽極をつける部位はどこか、1つ選べ。

    左足

  • 12

    標準肢第Ⅱ誘導において陰極をつける部位はどこか、1つ選べ。

    右手

  • 13

    標準肢第Ⅲ誘導において陽極をつける部位はどこか、1つ選べ。

    左足

  • 14

    標準肢第Ⅲ誘導において陰極をつける部位はどこか、1つ選べ。

    左手

  • 15

    標準肢第Ⅱ誘導の心電図において、心房脱分極を反映する波はどれか、1つ選べ。

    P波

  • 16

    標準肢第Ⅱ誘導の心電図において、心室脱分極を反映する波はどれか、3つ選べ。

    Q波, R波, S波

  • 17

    標準肢第Ⅱ誘導の心電図において、心室再分極を反映する波はどれか、1つ選べ。

    T波

  • 18

    脈圧が48mmHgで拡張期血圧が80mmHgのとき、平均動脈圧(平均脈圧)はどれか、1つ選べ。

    96mmHg

  • 19

    洞房結節の特殊心筋に特徴的に存在するアセチルコリン受容体はどれか、1つ選べ。

    M2受容体

  • 20

    洞房結節の特殊心筋にアセチルコリンが作用すると、細胞内に生じる反応として正しいのはどれか、1つ選べ。

    K+チャネル開口

  • 21

    頸動脈洞圧受容器・頸動脈小体の興奮を延髄に伝える神経はどれか、1つ選べ。

    舌咽神経

  • 22

    大動脈弓受容器・大動脈小体の興奮を延髄に伝える神経はどれか、1つ選べ。

    迷走神経

  • 23

    頸動脈洞圧受容器・大動脈弓受容器の興奮は何によって起こるか、1つ選べ。

    血圧上昇

  • 24

    頸動脈小体・大動脈小体の興奮を引き起こす要因はどれか、1つ選べ。

    CO2分圧上昇

  • 25

    運動時に血流量が顕著に増加するのはどれか、2つ選べ。

    骨格筋・皮膚, 心臓

  • 26

    交換血管はどれか、1つ選べ。

    毛細血管

  • 27

    洞様毛細血管がある臓器はどれか、3つ選べ。

    肝臓, 骨髄, 脾臓

  • 28

    有窓性毛細血管がある臓器はどれか、2つ選べ。

    腎臓, 小腸

  • 29

    無窓性毛細血管がある臓器はどれか、2つ選べ。

    脳, 末梢全体

  • 30

    血漿膠質浸透圧における寄与が最も大きいものはどれか、1つ選べ。

    アルブミン

  • 31

    平滑筋においてPKAが活性化すると生じるのはどれか、2つ選べ。

    小胞体Ca2+ポンプの活性化, ミオシン軽鎖キナーゼのリン酸化による不活性化

  • 32

    平滑筋においてPKGが活性化すると生じるのはどれか、3つ選べ。

    細胞膜Ca2+ポンプの活性化, ミオシン軽鎖キナーゼのリン酸化による不活性化, ミオシン軽鎖ホスファターゼのリン酸化による活性化

  • 33

    平滑筋においてRhoキナーゼが活性化すると生じるのはどれか、1つ選べ。

    ミオシン軽鎖ホスファターゼのリン酸化による活性化

  • 34

    血管平滑筋において交感神経刺激を受ける受容体はどれか、2つ選べ。

    α1受容体, β2受容体

  • 35

    血管内皮が産生し、平滑筋に作用すると平滑筋が弛緩するのはどれか、3つ選べ。

    アドレノメジュリン, 一酸化窒素(NO), プロスタグランジンⅠ2

  • 36

    主に昇圧作用を有するのはどれか、2つ選べ。

    アンジオテンシンⅡ, バソプレシン

  • 37

    主に降圧作用を有するのはどれか、6つ選べ。

    心房性ナトリウム利尿ペプチド(ANP), 脳性ナトリウム利尿ペプチド(BNP), アドレノメジュリン, ヒスタミン, キニン, アデノシン

  • 38

    正常血圧の収縮期血圧の基準はどれか、1つ選べ。

    <120mmHg

  • 39

    左静脈角にて静脈血と合流するリンパが流れるリンパ管はどれか、1つ選べ。

    右腰リンパ本幹

  • 40

    洞房結節興奮から心周期のステージを順番に選べ。

    心房収縮期, 等容性収縮期, 駆出期, 等容性弛緩期, 急速流入期・充満期

  • 41

    「心室拡張末期容積と1回拍出量は比例する」と主張する法則はどれか、1つ選べ。

    フランク・スターリングの法則

  • 42

    触診法(コロトコフ法)で血圧を測定する際に主に利用される血管はどれか、1つ選べ。

    上腕動脈

  • 43

    心拍数を下げる作用を有するのはどれか、1つ選べ。

    アセチルコリン

  • 44

    健常者の心拍数として最も妥当なのはどれか、1つ選べ

    80

  • 45

    心筋に関わる心膜等を心臓の内側から順番に選べ。

    心内膜, 心筋層, 漿膜性心膜・臓側膜(心外膜), 心膜腔, 漿膜性心膜・壁側膜, 線維性心膜

  • 46

    駆出期に閉鎖している弁はどれか、2つ選べ。

    三尖弁, 僧帽弁

  • 47

    心筋の特徴として誤っているものはどれか、1つ選べ。

    運動神経に支配される。

  • 48

    特殊心筋の活動電位において、T型Ca2+チャネル開口による緩徐脱分極が生じるのはどれか、1つ選べ。

    第4相

  • 49

    房室結節があるのはどこか、1つ選べ。

    心房中隔

  • 50

    腱索に引っ張られている弁はどれか、2つ選べ。

    三尖弁, 僧帽弁

  • 51

    収縮期血圧128mmHg、拡張期血圧80mmHgの時、平均動脈圧(平均血圧)はどれか、1つ選べ。

    96mmHg

  • 52

    心筋線維に特徴的に存在するアドレナリン受容体はどれか、1つ選べ。

    β1受容体

  • 53

    心筋線維にノルアドレナリンが作用すると細胞に生じる反応として正しいのはどれか、2つ選べ。

    cAMP濃度上昇, PKA活性化

  • 54

    心臓血管運動中枢がある部位はどれか、1つ選べ。

    延髄

  • 55

    血流の自己調節能があるのはどれか、2つ選べ。

    腎臓, 脳

  • 56

    抵抗血管はどれか、1つ選べ。

    細動脈

  • 57

    毛細血管細動脈側血圧/毛細血管細静脈側血圧/血漿膠質浸透圧の組み合わせとして正しいのはどれか、1つ選べ。単位はmmHgとする。

    35/15/25

  • 58

    肺の血管内皮において活性化されて生じる血管平滑筋収縮作用を有する生理活性分子はどれか、1 つ選べ。

    アンジオテンシンⅡ

  • 59

    乳糜槽に流れ込むリンパが流れるリンパ管はどれか、1つ選べ。

    左腰リンパ本幹

  • 60

    体表から脈を触れることができる動脈はどれか、2つ選べ。

    総頸動脈, 橈骨動脈

  • 61

    心筋においてアドレナリン受容体の発現を誘導することにより、持続的な心拍数の増加をもたらすホルモンはどれか、1つ選べ。

    甲状腺ホルモン

  • 62

    右心房壁の進展に応じて心拍数を増加させる反射はどれか、1つ選べ。

    ベインブリッジ反射