問題一覧
1
地図記号 田、畑 桑畑、茶畑
解説参照
2
地図記号
4①小中学校 ②高等学校 5①病院 ②保健所 ③警察署
3
日本の最北端
択捉島
4
地震や海底火山の活動により起こり、沿岸部に押し寄せる高波のこと
津波
5
①~④の雨温図はア~クのどこ?
①イ ②ウ ③オ ④キ
6
日本の最東端
南鳥島
7
浅い海や湖を、堤防で仕切り、内側の水を抜いて作った土地
干拓地
8
東北の太平洋側は、 〇〇の影響で、夏に〇〇と呼ばれる冷たく湿った風が吹き〇〇が、起こることがあります
千島海流 やませ 冷害
9
日本の総面積
38万km2
10
海流の名前
⑤日本海流 ⑥千島海流 ⑦対馬海流 ⑧リマン海流
11
総人口に対し、65才以上の占める割合が14%を超えている社会
高齢社会
12
ロシアとの領土問題
北方領土
13
火山活動に寄りてきた大きな窪地
カルデラ
14
日本の島の数
7000から最新14125
15
地図の縮尺を答えなさい
1/25000
16
日本の山地は国土の◯で、森林は◯ (分数で答える)
3/4 2/3
17
地形の名前
A扇状地 B三角州 C三日月湖
18
都市部などに人工が集中しすぎたことにより、様々な問題が生じている状態
過密
19
長い川 ベスト3
信濃川 利根川 石狩川
20
近年では、地下の下落によって都心部での人口増加が見られます。これを?
都心回帰現象
21
A、Bに起こる農作物に被害を与える自然災害
A 冷害 B 干害
22
瀬戸内地方では、夏は〇〇山地によって、冬は〇〇山地によって、季節風が遮られるため、年間を通じて降水量が〇〇のが特徴です
四国 中国 少ない
23
日本の最西端
与那国島
24
内陸部の地域は、周りを山に囲まれているため、〇〇の影響を受けにくく、年間を通じて降水量が〇〇のが特徴です。 また海から遠いため、夏と冬、昼と夜の気温の差が〇〇のも特徴です
季節風 少ない 大きい
25
関東地方の内陸部では、冬に冷たく乾いた〇〇の風が吹き付けます。この風を〇〇といい、風を防ぐために、家を取り囲むように木々が植えられ、これを〇〇といいます
北西 からっ風 屋敷森
26
日本の長さ 北東から南西にかけて
3000メートル
27
地図記号
JR線.私鉄 駅、トンネル、橋 港、空港
28
オホーツク海沿岸では1月~3月に〇〇が押し寄せます
流氷
29
日本の時刻の基準は◯といい、◯を通り東経◯度です
日本標準時子午線 明石市 135
30
韓国との領土問題
竹島
31
地図記号
9①風車 ②老人ホーム 10①図書館 ②博物館、美術館 11①城趾 ②史跡
32
地形の名前
A扇状地 B三角州 C三日月湖
33
経度0はどこを通る?
イギリス、ロンドン郊外の 旧グリニッジ天文台
34
飛騨、木曽、赤石山脈を、ヨーロッパの山脈に例えてなんて呼ぶ?
日本アルプス
35
輪中の中の、洪水に備えて作られた避難用の小屋
水屋
36
木曽三川(木曽川、揖斐川、長良川)下流にある堤防に囲まれた低地
輪中
37
浅い海や湖に土砂などを入れてつけられた土地
埋め立て地
38
日本と平均雨量(1年)
1700~1800mm
39
鹿児島南部に広がる白っぽい火山灰土でできた台地
シラス台地
40
地図記号
①市役所 ②郵便局 ③消防署
41
日本の気候は大部分が〇〇、沖縄は〇〇、北海道は〇〇
温帯 亜熱帯 亜寒帯
42
水産資源や海底の鉱産資源などについて、自国の権利を、確実にするために定められた水域を〇〇といい、時刻の沿岸から〇〇の範囲とされている
排他的経済水域 200カイリ(370km)
43
大都市中心部の人工が減少する一方で、その周辺部の人口が増加していく現象
ドーナツ化現象
44
緯度は南北に何度まである?
90
45
次の雨温図はア~クのどこ?
①ア ②ク ③カ ④エ
46
縮尺5万分の1での地図で1センチ
500メートル
47
関東平野に広がる、赤茶色の火山灰土でてきた地層
関東ローム層
48
木曽三川(木曽川、揖斐川、長良川)の下流にある堤防に囲まれた低地
輪中
49
三陸海岸や若狭湾に見られる鋸の歯のような海岸
リアス海岸
50
日本海流=〇〇
黒潮
51
千島海流=〇〇
親潮
52
軽度は東西何度まである?
180
53
地図記号
竹林、荒地
54
日本の最南端
沖ノ鳥島
55
200カイリ=〇〇km
370
56
縮尺2万5千分の1の地図で1センチ
250メートル
57
地図の縮尺を答えなさい
1/50000
58
日本では、夏は〇〇の方角から、冬は〇〇の方角から湿った風(〇〇)が吹きます
南東 北西 季節風
59
面積の大きい湖 ベスト3
琵琶湖 霞ヶ浦 サロマ湖
60
台風の接近による強風や気圧の低下により、海面が上昇し、沿岸部に押し寄せる高波のこと
高潮
61
北海道の太平洋側では、〇〇の影響で、夏に〇〇が発生するため、日照時間が不足し、気温が十分に上がりません
千島海流 濃霧
62
日本海側の地域で夏に発生する、乾いた高温の風が山地から吹き下ろし、気温が急激に上昇する現象
フェーン現象
63
地図記号
12①記念碑 ②温泉 13①JR線 ②私鉄
64
地方などで人口が流出したことにより、地域の機能が衰えてしまう状態
過疎
65
海面から同じ高さを結んだ線
等高線
66
地図記号 7①神社 ②寺院 8①工場 ②発電所
解説参照
67
中国、台湾との領土問題
尖閣諸島