暗記メーカー
ログイン
企業経営理論
  • ユーザ名非公開

  • 問題数 57 • 7/23/2023

    記憶度

    完璧

    8

    覚えた

    22

    うろ覚え

    0

    苦手

    0

    未解答

    0

    アカウント登録して、解答結果を保存しよう

    問題一覧

  • 1

    個人の行動・学習が組織の行動に生かされない学習を何というか

    傍観者学習

  • 2

    働くことで生み出された成果や売上に応じて賃金が支払われる仕組みを何制というか

    歩合制

  • 3

    メンバーが自身と同じような資質や個性を兼ね備えたリーダーではなく、メンバーが憧れるリーダーに生じるある人物の態度や価値観を理想像として受け入れ、それを自分に取り込もうとする心理的な行動はなにか

    同一視力

  • 4

    職場内にコンフリクトが生じている場合に有効なのは何型リーダーシップか

    指示型リーダーシップ

  • 5

    構造化されたタスクに関わる従業員に対して有効なのは何型リーダーシップか

    支援型リーダーシップ

  • 6

    自らの命運を自らコントロールすると信じている従業員に対して有効なのは何型リーダーシップか

    参加型リーダーシップ

  • 7

    困難で曖昧なタスクや努力すれば業績に繋がる期待がある場合に有効なのは何型リーダーシップか

    達成志向型リーダーシップ

  • 8

    面談実験により内発的動機づけの要因として作業条件ではなく、人間関係や本人の仕事への適性が重要であるとしたのはなにか

    ホーソン実験

  • 9

    社員や組織の意欲を引き出すために外部から与える刺激のことをなんというか

    インセンティブ

  • 10

    SNSで商品の口コミを見た場合なども含まれる企業と顧客の接点をなんというか

    タッチポイント

  • 11

    不特定多数の人の寄与を募り、必要とするサービス、アイデア、またはコンテンツを取得する方法をなんというか

    クラウドソーシング

  • 12

    生産量を増加させる時に発生する追加費用をなんというか

    限界費用

  • 13

    有形財と比較した際のデジタル財の3つの特徴はなにか

    非排他性、複製可能性、非空間性

  • 14

    企業が従業員を大切にすることでサービスの品質が向上し、顧客満足度、企業収益の向上に繋がるという考え方をなんというか

    サービスプロフィットチェーン

  • 15

    SERVQUALの1つである約束されたサービスが確実に迅速に提供されているのかを指す言葉をなんというか

    信頼性

  • 16

    SERVQUALの1つであるサービスを実施する上で従業員がやる気を持ち、迅速にサービスを提供しているかを指す言葉をなんというか

    反応性

  • 17

    SERVQUALの1つである従業員が十分な知識及び礼儀正しさを持ち、信頼できるかを指す言葉をなんというか

    確実性

  • 18

    SERVQUALの1つである顧客個人への関心や配慮が行き届いているかを指す言葉をなんというか

    共感性

  • 19

    SERVQUALの1つである施設、設備、従業員の服装など目に見えるものが適切かを指す言葉をなんというか

    有形性

  • 20

    例としてAmazonなどがある複数の商品開発プロジェクトの関係を取り持つ存在、窓口のことをなんというか

    プラットフォームマネージャー

  • 21

    製品開発工程において、複数の業務を同時進行させることで、開発の効率化や期間短縮を図る手法のことをなんというか

    コンカレントエンジニアリング

  • 22

    バーレットゴーシャルのIRフレームワークにおいて現地の市場に精通した意思決定権限を持ち、本社はそれを緩やかにマネジメントする市場同士の繋がりはほとんどないものをなんというか

    マルチナショナル

  • 23

    バーレットゴシャールのIRフレームワークにおいて本社が主体的に現地の意思決定を行うものをなんというか

    インターナショナル

  • 24

    バーレットゴシャールのIRフレームワークにおいて本社が全ての意思決定権をもつものをなんというか

    グローバル

  • 25

    バーレットゴシャールのIRフレームワークにおいて海外子会社間のコミュニケーションが活発なものをなんというか

    トランスナショナル

  • 26

    内部管理システムが規則や手続き、明確な責任・権限の階層化の特徴を持つ経営環境の不確実性の低いときに有効な、トップ・マネジメントに権限が集中したものをなんというか

    機械的管理システム

  • 27

    階層的な責任・権限関係が明確ではなく、分権化されており、責任・権限がより現場に委譲されている、経営環境の不確実性が高いときに有効なものをなんというか

    有機的管理システム

  • 28

    個人が取り組む仕事の特性によって内発的動機づけが高まると考える理論をなんというか

    職務特性モデル

  • 29

    高い業績や成果を出す人に共通してみられる行動特性をなんというか

    コンピテンシー

  • 30

    広告効果測定モデルのことをアルファベットでなんというか

    DAGMAR

  • 31

    コストをそれほどかけずに最低限の製品、サービス、機能を持った試作品を短期間で作り、顧客に提供することで顧客の反応を観察する構築、計測、学習の3つのプロセスで進められるものをなんというか

    リーンスタートアップモデル

  • 32

    ステイクホルダーとの3つの協調戦略を答えよ

    交渉、包摂、結託

  • 33

    消費者の心理的な側面から市場を分類するための切り口のことをなんというか

    サイコグラフィックス

  • 34

    消費者が抵抗なくブランドをスイッチする行動をなんというか

    バラエティーシーキング

  • 35

    旺盛な需要に対して満足な供給体制が確立されておらず、作れば作っただけ売れる時代、つまり企業の生産能力の高さがそのまま企業の価値に直結していた時代には主流となったマーケティング・コンセプトをなんというか

    生産志向

  • 36

    企業が供給する製品の高品質・高性能を追い求めた時代のマーケティング・コンセプトをなんというか

    製品志向

  • 37

    企業が販売手法・プロモーション手法にフォーカスした時代のマーケティング・コンセプトをなんというか

    販売志向

  • 38

    企業本位な考え方から脱却し、顧客本位の考え方への転換が行われるようになった時代のマーケティング・コンセプトをなんというか

    顧客志向

  • 39

    企業は自社の利潤を追求するだけでなく、顧客満足はもちろん、環境問題や循環型社会の構築に配慮した製品・サービス展開を行うことで、社会全体の利益や社会福祉を向上させるといった長期的な視点を持つ必要性が出てきている。現代の日本はこの段階に入っていると考えられる企業の社会的責任が重要視される時代のマーケティング・コンセプトをなんというか

    社会志向

  • 40

    消費者の視点で商品やサービスの提供をする考え方をなんというか

    ニーズ志向

  • 41

    生産者の視点で商品やサービスを提供する考え方をなんというか

    シーズ志向

  • 42

    M&Aの対象企業の評価方法である買収対象企業の収益力に基づいて企業価値を算定する方法をなんというか

    インカムアプローチ

  • 43

    M&Aの対象企業の評価方法である類似上場企業のマーケットでの株価から企業価値を算定する方法をなんというか

    マーケットアプローチ

  • 44

    M&Aの対象企業の評価方法の1つである貸借対照表の資産・負債に基づいて、それらを新規調達した場合に必要となるコストから企業価値を算定する方法をなんというか

    コストアプローチ

  • 45

    どのようにして早く競争力のある製品を開発し、市場に供給するか、という時間をめぐる競争をなんというか

    タイムベース競争

  • 46

    基本的な分析手法は顧客の購買行動の分析となどである商品の販売実績のデータをなんというか。

    POSデータ

  • 47

    実際にその商品サービスを利用した後でも、評価が難しい財のことをなんというか

    信用財

  • 48

    パソコンの購入に際して、消費者は最も重視する属性で高評価な候補製品を選び、その属性で候補製品が同評価であれば、次に重視する属性で選ぶ場合がある。こうした決定方略をなんというか

    辞書編纂型

  • 49

    購入にあたり購入者が決めた最低限の機能が揃っていれば購入するものをなんというか

    連結型

  • 50

    特定ブランドに好ましい態度をとり他のブランドを詳しく検討しないものをなんというか

    感情準拠型

  • 51

    購入者が考えている機能が一つでも満たされていないと購買しない購買行動をなんというか

    EBA型

  • 52

    マンション購入に際して、消費者は価格、立地、間取り、環境や建設会社など、検討すべき属性を網羅的にあげ、候補物件において全属性を評価し、総合点が高い選択肢を選ぶことがある。こうした決定方略をなんというか

    加算型

  • 53

    顧客1人あるいは1社の顧客ライフサイクル全期間で、その顧客が企業にもたらした価値の総計のことをなんというか

    顧客生涯価値

  • 54

    国際間での取引のことであり、M&Aの当事者のうち、譲渡企業または譲受企業のいずれか一方が外国企業であるM&A取引のことを指すものをなんというか

    クロスボーダーM&A

  • 55

    工場などの建物が建っている土地に、新たに設備投資をして新しい工場を建設したり、既存設備を刷新したりする形態のことをなんというか

    ブラウンフィールド

  • 56

    外国に投資をする際に法人を新しく設立し、設備や従業員の確保、チャネルの構築や顧客の確保を一から行う投資の方式のことをなんというか

    グリーンフィールド

  • 57

    チャネル構成員を動機づけたり、統制したりするための手段となる経営資源のことをなんというか

    チャネルスチュアードシップ