問題一覧
1
ビタミンAの利用性を向上させるビタミンはどれか
ビタミン E
2
野菜中心の飼料では欠乏に陥りやすいビタミンはどれか
(5) ビタミンB12
3
ビタミンE同族体のうち、もっとも活性の高いものはどれか
(1) α―トコフェロール
4
次のビタミンの名称で正しくない組み合わせを1つ選びなさい
(3) ビタミンB1 - ピリドキシン
5
下記のビタミンのうち、脂溶性ビタミンは次のうちどれか
(1) フィロキノン
6
ナイアシンが作られるアミノ酸は次のうちどれ
(4) トリプトファン
7
ビオチンの吸収を抑制し、その過剰摂取はビオチン欠乏を引き起こすものはどれか
(2) アビジン
8
他のビタミンBとは異なり補酵素として作用しないビタミンは次のうちどれか
(4) コリン
9
ナイアシンの欠乏症として正しい症状を1つ選びなさい
(4) 黒舌病
10
魚油など多価不飽和脂肪酸が多い飼料を与える場合に余分に与えなければいけないビタミンは次のうちどれか
(1) ビタミンE
11
メチオニンより合成できるビタミンは次のうちどれか
(5) コリン
12
脂溶性ビタミンの記述について正しくない物を1つ選びなさい
(2) βカロチンはビタミンDの前駆物質である
13
次のうちプロビタミンAをレチノールに変換させる酵素活性が最も低い動物はどれか
(1) ネコ
14
ビタミンDの活性化は次のどのホルモン分泌により促進されるか
(3) 副甲状腺ホルモン
15
葉酸の作用として正しくない物を1つ選びなさい
(5) 抗酸化作用
16
水溶性ビタミンの記述について正しくない物を1つ選びなさい
(4) ビタミンB2欠乏はチアミナーゼの過剰摂取により生じる
17
遺伝的にビタミンB12の欠陥があるイヌが存在するのは次のうちどれか
(1) ジャイアントシュナウザー
18
腎臓で活性化(水酸化)されるビタミンはどれか
(3) ビタミンD
19
アセチルCoAの構成成分であるビタミンはどれか
(5) パントテン酸
20
ビタミンKについて最も不適切な記載はどれか
(2) ビタミンK欠乏では血液凝固が生じやすい
21
網膜において、ビタミンAは何というタンパクになることで、視覚機能に関与しているか
(4) ロドプシン
22
ビタミンB1欠乏は、抗ビタミンB1因子の過剰摂取によっても生じるが、次のうち抗ビタミンB1因子として最も適当なものどれか
(3) チアミナーゼ
23
ビタミンB1の欠乏症として正しい症状を1つ選びなさい
(1) 脚気
24
下記のビタミンのうち、水溶性ビタミンは次のうちどれか
(4) ビタミンB6
25
タンパク質の代謝の際、問題になるのが窒素(N)であるが、どのような形で排泄しているのか。物質名を答えよ
尿素
26
ウシに必須アミノ酸が存在しない理由を書け。
反芻動物第一胃では、微生物が難消化性炭水化物を基質として嫌気発酵を行うことによってエネルギーを得ることができ、同時に微生物は飼料中タンパク質をアミノ酸・アンモニアのレベルまで分解し、獲得した ATP を用いて自らの細胞増殖のために必要なタンパク質を合成している。こうして生成する微生物タンパク質は宿主にとっての必須アミノ酸を含んでおり、最終的に宿主の消化・吸収機構によってその組織内に取り込まれるため、すべての種類のアミノ酸を自らまかなうことが可能であるため
27
雑食動物と反芻動物のエネルギー源の違いを述べよ。
雑食動物は糖をエネルギー源にしているが反芻動物は短鎖脂 肪酸をエネルギー源にしている。
28
インスリンが分泌され、血糖値が下がるまでのメカニズムについて述べよ。
インスリンの分泌により、pi3キナーゼが分泌されることに、より細胞内のglut4が活性化され細胞膜に融合する。これにより細胞内にglucoseを取り込み血糖値を制御している。
29
糖新生の際、オキサロ酢酸をミトコンドリアの外に出 すために必要な輸送系は何か?
TCA回路 オキサロ酢酸はミトコンドリアの二重膜を通過できないのでリンゴ酸に一度分解してから再びオキサロ酢酸に戻す必要があるから。
30
動物の必須脂肪酸について、植物との相違点をからま せながら述べよ。
動物はリノール酸やαリノレン酸を作れないため食事などから摂取しないといけないものを必須脂肪酸と呼ぶ。 不飽和化酵素は植物持ってるが動物持っていない。また、オレイン酸からαリノレン酸を作る酵素も動物は持っていないため、epaもdhaも必須脂肪酸であることが分かっている。また、猫はアラキドン酸も必須脂肪酸になっている。
31
和牛の脂はなぜ口の中でとろけるのか?説明せよ
和牛はオレイン酸の含有量が多く融点が低く18Cでとけるため。
32
タンパク質の立体構造維持のために必要な分子間、分子内結合を列挙せよ。
イオン結合、水素結合、疎水結合、ジスルフィド結合、ペプチド結合
33
補酵素のうち補助基質を具体的に列挙せよ。
ATP、NAD+、NADP+
34
脂肪酸合成経路の代謝経路の型は?
らせん状代謝経路
35
ATPよりリン酸基を供給されるものを示せ。
Glucose 1-phosphate Glucose 6-phoshate Glycerol 3-phosphate
36
ナイアシンが作られるアミノ酸は次のうちどれか
トリプトファン
37
ビオチンの吸収を抑制し、その過剰摂取はビオチン欠乏を引き起こすものはどれか
アビジン
38
)他のビタミンBとは異なり補酵素として作用しないビタミンは次のうちどれか
コリン
39
ビタミンE同族体のうち、もっとも活性の高いものはどれか
α‐トコフェロール
40
脂溶性ビタミンの記述について正しくない物を1つ選びなさい
βカロチンはビタミンDの前駆物質である
41
次のうちプロビタミンAをレチノールに変換させる酵素活性が最も低い動物はどれか
ネコ
42
抗酸化作用を行うグルタチオンペルオキシダーゼの構成成分でビタミンEと関連して細胞の酸化を防ぐミネラルはどれか
セレン
43
鉄に関する記述で正誤の組み合わせとして正しいものはどれか。 A.ヘム鉄は非ヘム鉄の数倍吸収が高い B.ビタミンCを同時に摂取すると非ヘム鉄の吸収は著しく低下する C.鉄の90%以上は動物体内でタンパク質と結合した形で存在する
正、誤、正
44
以下のミネラルのうち、必須微量ミネラルはどれか
マンガン
45
どれか?
ブタ
46
どの動物のか?
ブタ
47
カルシウムと密接な関係を持ち、骨及び歯を構成する主要なミネラルはどれか。
リン
48
カルシウムとリンに関する記述で、正しいものはどれか
カルシウムは細胞内伝達物質として情報伝達に重要な働きをしている。
49
カルシウムおよびナトリウムに関する記述として正しい組み合わせはどれか。 ナトリウムは細胞外液で濃度が(ア.高く、イ.低く)、カルシウムは細胞内液で濃度が(ウ.高い、エ.低い)。また激しい下痢や嘔吐時には(オ.カリウム、カ.ナトリウム)欠乏症が生じる
ア、ウ、オ
50
下図はどの動物の消化管か
ニワトリ
51
下図はどの動物の消化管か
ヒツジ
52
下図はどの動物の消化管か
ウシ
53
大腸の機能としてふさわしくないものはどれか。
糖の吸収
54
ビフィズス菌の特徴としてふさわしくないものはどれか
酸に強い
55
イヌの遺伝的栄養・代謝障害として誤っているものはどれか
チワワ種の高脂血症
56
次に示す歯式はどの動物のものか
ネコ
57
イヌとネコの食性の違いを述べよ
ネコは厳格な肉食動物、単独捕食者で、ネコは少量頻回採食者であり、同時に新鮮肉食者である。 イヌは、雑食性で群捕食者、1回の食事から次回までに長い間隔が開くのが自然な間欠採食者であり、獲物が余れば地中に埋め、後で掘り出して食べる一種の腐肉食者である
58
ミトコンドリアの膜をCoAが通過できないため、脂肪酸の合成と分解の経路においてそれぞれ異なる運搬形式(シャトル)を採用している。その2つの形式を述べよ。
合成では、糖質およびアミノ酸の異化反応から生じるアセチルCoA はミトコンドリアからクエン酸運搬系によって細胞質ゾルに運搬している。 分解では、カルニチンシャトル輸送系 によって長鎖脂肪酸アシルCoA は細胞質ゾルからミトコンドリアへ移行している。
59
アドレナリンとインスリンによる脂肪分解調節について述べよ
アドレナリンは脂肪細胞の表面に存在するβアドレナリン受容体に結合し、受容体にアドレナリンが結合すると、Gタンパク質を介してアデニル酸シクラーゼが活性化されます。アデニル酸シクラーゼの活性化により、ATPからサイクリックAMP(cAMP)が生成され、cAMPはPKAを活性化します。PKAはHSLをリン酸化し、活性化します。HSLはトリグリセリドを分解して、脂肪酸とグリセロールを生成します。脂肪酸の放出:分解された脂肪酸は血流に放出され、エネルギー源として利用される。アドレナリンは脂肪分解を促進し、エネルギー供給を増加させる方向に働きます。インスリンは脂肪細胞の表面に存在するインスリン受容体に結合し、受容体にインスリンが結合すると、シグナル伝達経路が活性化され、ホスホジエステラーゼが活性化する。ホスホジエステラーゼはcAMPをAMPに分解し、cAMP濃度を低下させる。cAMP濃度の低下により、PKAの活性が低下します。HSLの抑制:PKAの活性が低下することで、HSLのリン酸化と活性化が抑制され、脂肪分解が抑制されます。インスリンはLPLを活性化し、血液中の脂肪酸を脂肪細胞に取り込みやすくします。インスリンは脂肪分解を抑制し、エネルギーを脂肪として貯蔵する方向に働きます。