暗記メーカー
ログイン
アルコール問題
  • あひる

  • 問題数 151 • 2/23/2024

    記憶度

    完璧

    22

    覚えた

    55

    うろ覚え

    0

    苦手

    0

    未解答

    0

    アカウント登録して、解答結果を保存しよう

    問題一覧

  • 1

    テキーラにパイナップルジュースとライムジュースを加えてできるカクテルの名前にもなっている、闘牛において牛に止めをさす主役の闘牛士のことをスペイン語で何というでしょう?

    マタドール

  • 2

    スクリュードライバーやジントニックなどが代表的な、時間をかけてゆっくり飲むカクテルを特に「何ドリンク」というでしょう?

    ロング

  • 3

    その名はイタリア語で「泡立つ」を意味する言葉に由来する、カンパリをベースにグレープフルーツジュースとトニックウォーターを加えて作られるカクテルは何でしょう?

    スプモーニ

  • 4

    ユネスコの世界遺産にも登録されたポーランドの「ビャウォヴィエジャの森」で採れるバイソングラスを漬け込んだ、甘い芳香が特徴のウォッカは何でしょう?

    ズブロッカ

  • 5

    右手で行う場合は反時計回りに回すのがマナー、ワインを空気に触れさせる、グラスをゆっくりと回転

    スワリング

  • 6

    レイモンド・チャンドラーの小説『長いお別れ』に「『これ』には早すぎる」というセリフが登場する、ジンとライムジュースを用いたカクテルは何でしょう?

    ギムレット

  • 7

    プラタン、ブドヴァイゼル・ブドバー、ピルスナー・ウルケルといえば、どこの国名産のビールでしょう?

    チェコ

  • 8

    ブランデーをベースに、ホワイト・キュラソーとレモンジュースを加えて作られるカクテルのことを、ある乗り物に由来する名前で何というでしょう?

    サイドカー

  • 9

    スワリングなどによるエアレーションを起こすことで、ワインが酸化して香りが立ち、味が良くなることを「ワインがどうなる」というでしょう?

    開く

  • 10

    ジンジャーエールにグレナデン・シロップを加えて作るのが一般的なレシピである、1930年代に子役として人気を博したアメリカの女優の名がつけられたノンアルコールカクテルは何でしょう?

    シャーリーテンプル

  • 11

    ジンをベースとしてミントリキュールとパイナップルジュースを加えて作られる、「世界一周」という意味の名前が付いたカクテルは何でしょう?

    アラウンドザワールド

  • 12

    ウィスキーをテイスティングする際、グラスに注いで最初に立ち昇ってくる香りのことを英語で何というでしょう?

    トップノート

  • 13

    イタリアの高級赤ワインであるバローロやバルバレスコの原料として有名な、ピエモンテ州土着の黒ブドウの品種は何でしょう?

    ネッビオーロ

  • 14

    その名はタヒチ語で「最高」という意味の言葉に由来し、ラム酒にホワイトキュラソーとレモン・オレンジ・パイナップルジュースを混ぜて作られる、「トロピカルカクテルの女王」とも呼ばれるカクテルは何でしょう?

    マイタイ

  • 15

    日本酒や醤油を醸造する際にできる、発酵を終えたのちに粕をまだ漉していない状態の液体のことを何というでしょう?

    もろみ

  • 16

    紹興酒の「塔牌」、焼酎の「純」、日本酒の「松竹梅」などを販売している、京都市に本社を置く酒造メーカーは何でしょう?

    宝酒造

  • 17

    ピノ・ノワールとグエ・ブランの自然交配により誕生し、原産地という説があるフランス・ブルゴーニュ地方の村の名前が付けられた、白ワインの原料になることで知られるブドウの品種は何でしょう?

    シャルドネ

  • 18

    ラムをベースにパイナップルジュース、レモンジュース、ブルーキュラソーを加えて作るトロピカルカクテルで、一説によると、かき氷の定番のフレーバーの名前の由来になったとされているのは何でしょう?

    ブルーハワイ

  • 19

    代表的な銘柄にイタリア産の「ディ・サローノ」があり、カクテルの「ゴッドファーザー」にも用いられている、スピリッツにアンズの核を浸し、アーモンドの香味を付けたリキュールは何でしょう?

    アマレット

  • 20

    山形県酒田市のバー「ケルン」でマスターを務めていたバーテンダーで、カクテル「雪国」の考案者としても知られるのは誰でしょう?

    井山計一

  • 21

    日本では1875年に横浜・山手に開かれたものが最初である、商業施設の屋上や庭園などの屋外で、主にビールを提供する酒場のことを英語で何というでしょう?

    ビアガーデン

  • 22

    日本でも韓国ドラマの影響などにより人気が広がっている、緑色の瓶がトレードマークの、眞露株式会社が販売する焼酎のブランド名は何でしょう?

    チャスミル

  • 23

    日本酒の銘柄で、「美丈夫」「酔鯨」「亀泉」といえば、いずれもどこの都道府県のものでしょう?

    高知

  • 24

    甘味と酸味を加えて炭酸水で割ったカクテルを、泡がはじける「シュワシュワ」という音を表す英語の擬音語に由来して何というでしょう?

    フィズ

  • 25

    缶チューハイや瓶入りカクテルなど、すでに水割りなどがされていてそのまま飲むことができるアルコール飲料のことを、「飲めるよう準備されている」という意味の英語の略語で何というでしょう?

    RTD

  • 26

    楊貴妃が愛飲したといわれ、カクテルの「楊貴妃」のベースとしても使われる、白ワインにキンモクセイの花を3年漬け込んで作る中国の混成酒は何でしょう?

    桂花陳酒

  • 27

    ドラマ『セックス・アンド・ザ・シティ』では主人公のキャリーがたびたびオーダーしている、ウォッカをベースに、コアントロー、クランベリージュース、ライムジュースをシェイクして作られるカクテルは何でしょう?

    コスモポリタン

  • 28

    テキーラにホワイトキュラソーとライムジュースを加えて作るのが一般的なレシピであり、グラスの縁に塩をつける「スノースタイル」で提供される、スペイン語の女性の名前が付けられたカクテルは何でしょう?

    マルガリータ

  • 29

    フランスのボルドー地方を原産とし、ワイン用の黒ブドウとしては世界最大の栽培面積を誇るブドウの品種を、ある2つの品種の自然交配により生まれたことから何というでしょう?

    カベルネソーヴィニヨン

  • 30

    1875年に開発され、当初は「トリプル・セック」という商品名で売り出されたものの類似品が出回ったことから現在は社名をそのまま商品名としている、オレンジの香りとまろやかな甘さが特徴の、フランス産のホワイトキュラソーの一種は何でしょう?

    コアントロー

  • 31

    スノースタイルで飲むカクテルにおいて、グラスのふちの半周分だけ塩や砂糖をまぶしつけるスタイルを、見た目が半月状であることから何というでしょう?

    ハーフムーン

  • 32

    オレンジ、レモン、パイナップルのジュースを混ぜ合わせたノンアルコールカクテルを、ディズニープリンセスでもある童話の主人公の名前から何と呼ぶでしょう?

    シンデレラ

  • 33

    カクテルの「パロマ」「スプモーニ」「ソルティドッグ」に共通して使われる、ある果物のジュースは何でしょう?

    グレープフルーツ

  • 34

    酒税法第三条により定められている酒類の分類のうち、みりんやリキュール、合成清酒などが含まれるのは「何酒類」でしょう?

    混成

  • 35

    紅茶のような味と見た目が特徴的な、ウォッカ、ドライ・ジン、ラム、テキーラなどをベースに、ホワイトキュラソーやレモンジュース、コーラを混ぜ合わせて作られる、1980年代初頭にニューヨークで誕生したカクテルは何でしょう?

    ロングアイランドアイスティー

  • 36

    大正時代に横浜のバー「パリ」のオーナーである田尾多三郎によって考案された、「桜の花」をイメージして作られたカクテルは何でしょう?

    チェリーブロッサム

  • 37

    別名を「ヴァン・ブラン・カシス」ともいい、白ワインにカシスリキュールを加えて作られるカクテルの一種を、考案者とされるフランス・ディジョン市の市長の名前から何というでしょう?

    キール

  • 38

    別名を「ハイボールグラス」という、底が平らな寸胴型のグラス容器を、「倒れるもの」を意味する英語を用いて何グラスというでしょう?

    タンブラー

  • 39

    作家のジェフリー・アーチャーは自身の作品の中で「貧乏人のジェームズ・ボンド」と呼んでいる、白ワインと炭酸水をステアして作られるカクテルは何でしょう?

    スプリッツァ

  • 40

    一般的にマイナスになるほど甘口、プラスになるほど辛口になる、日本酒の味わいの目安となる水との比重を表す値を何というでしょう?

    日本酒度

  • 41

    ワインの味の決め手になる、原料であるぶどう畑を取り巻く気候や水はけなどの自然環境のことを、「土地」という意味のフランス語に由来する言葉で何というでしょう?

    テロワール

  • 42

    フランスのソーテルヌやハンガリーのトカイが有名な、果皮にボトリティス・シネレア菌が感染することで芳香を帯びたワインを日本語で何ワインと総称するでしょう?

    貴腐

  • 43

    テキーラとオレンジジュースを混ぜ、グレナデンシロップを容器の底に沈むように静かに加えて作るカクテルで、その鮮やかな赤色が日の出の空のように見えることからその名がついたとされるのは何でしょう?

    テキーラサンライズ

  • 44

    ジンとベルモットを混ぜて作られる、「カクテルの王様」と称されるカクテルは何でしょう?

    マティーニ

  • 45

    ウイスキーの中でもライ麦やトウモロコシなど、大麦以外の穀類を主な原料としているもののことを、大麦の麦芽を主な原料とする「モルト・ウイスキー」に対して何ウイスキーというでしょう?

    グレーン

  • 46

    ウイスキーなどの熟成を必要とする酒類において、熟成中に木の樽に染み込んだまま残ってしまった分のことを「何の取り分」というでしょう?

    悪魔

  • 47

    イタリア語では「スプマンテ」、ドイツ語では「シャウムヴァイン」などと呼ばれる、いわゆるシャンパンなどに代表される発泡性のブドウ酒のことを一般に英語で何というでしょう?

    スパークリングワイン

  • 48

    その名はこれをリクエストしたプロゴルファーに由来する、アイスティーとレモネードを混ぜて作られた飲み物を何というでしょう?

    アーノルドパーマー

  • 49

    飲む人の口の中で直接混ぜ合わせるという特徴的な飲み方で提供される、ブランデーを注いだグラスに蓋をする形でスライスレモンと砂糖を乗せたカクテルのことを何というでしょう?

    ニコラシカ

  • 50

    熱帯地方の英国植民地でマラリア防止のために飲まれたのが始まりとされる、炭酸水に香草類や柑橘類の果皮のエキスと糖分を加えて調整した炭酸飲料は何でしょう?

    トニックウォーター

  • 51

    氷を入れてタンブラーグラスに注いだものは「バックス・フィズ」という別名で呼ばれる、シャンパンとオレンジジュースを合わせたカクテルのことを、鮮やかな黄色がある植物の花を連想させることから何というでしょう?

    ミモザ

  • 52

    柳原良平がデザインした、サントリーの「トリスウイスキー」に描かれているサラリーマン風の広告キャラクターの名前は何でしょう?

    アンクルトリス

  • 53

    日本酒における「大吟醸酒」とは、原料における精米歩合が何%以下のものと定義されているでしょう?

    50

  • 54

    日本の酒税法ではウォッカ、ジン、テキーラなどがこれに該当すると定義、英語で比較的アルコール分が高い蒸留酒

    スピリッツ

  • 55

    太宰治の小説『人間失格』では「酔いの早く発する」飲み物と書かれている、東京・浅草にある神谷バーの創業者・神谷伝兵衛が作った、ブランデーが混合されたアルコール飲料を何と呼ぶでしょう?

    電気ブラン

  • 56

    味や香り、色などから、特に日本酒の産地や味を判断したり、単に味見をしたりすることを、「利」という漢字を用いて一般に何というでしょう?

    利き酒

  • 57

    三和酒類が運営するぶどう畑とワイナリーもある大分県宇佐市内の地域で、漢字では「安心院」と書くのはどこでしょう?

    あじむ

  • 58

    リキュールの「アマヤ」「エクリッセ」「カルーア」といえば、主な原料となっている作物は何でしょう?

    コーヒー

  • 59

    ポーランドのポルモス・ワルシャワ社などによって製造されている、アルコール度数が96度と世界一高いことで知られるウォッカの一種は何でしょう?

    スピリタス

  • 60

    ブランデーやラム酒などを加えてカクテルにすることも多い、卵・牛乳・砂糖を混ぜ合わせ、ナツメグを振りかけて飲む混合飲料を英語で何というでしょう?

    エッグノッグ

  • 61

    フランス国王ルイ14世が「王のワインであり、ワインの王である」と称賛したという言い伝えがあり、「世界三大貴腐ワイン」の1つにも数えられる、主にハンガリー北部で生産される白ワインの一種は何でしょう?

    トカイ

  • 62

    ビールを飲んだあとのグラスに見られる、泡が木の年輪のように何層にも付着した状態のことを「何リング」というでしょう?

    エンジェル

  • 63

    バーテンダーの井山計一によって考案された、ウォッカにホワイトキュラソーとライムジュースを加えてミントチェリーを添えた、砂糖を用いたスノースタイルで飲まれるカクテルは何でしょう?

    雪国

  • 64

    シロック、アブソルート、スミノフなどの銘柄がある、ロシアなどで製造されている蒸留酒を一般に何と総称するでしょう?

    ウォッカ

  • 65

    コニャック、カルヴァドスとともに三大ブランデーに数えられる、フランス南西部のジェール県を中心とした地域で生産されているブランデーの総称は何でしょう?

    アルマニャック

  • 66

    カクテルのレシピで、サイドカーのベースをブランデーからジンに変えたもののことを、でき上がりのうっすら透ける優雅な白い色から何というでしょう?

    ホワイトレディ

  • 67

    カクテルのスクリュー・ドライバー、ソルティ・ドッグ、モスコミュールで一般的にベースとして使われる蒸留酒は何でしょう?

    ウォッカ

  • 68

    カクテルの「レッド・アイ」「ブラッディ・マリー」に共通して使われるのは、何ジュースでしょう?

    トマト

  • 69

    カクテルの「パナシェ」「シャンディ・ガフ」「レッド・アイ」に共通して使われる酒は何でしょう?

    ビール

  • 70

    ウォッカをベースにグレープフルーツジュースを加え、スノースタイルにして作られる、船の甲板員を意味するスラングから名付けられたカクテルは何でしょう?

    ソルティドッグ

  • 71

    ウイスキーの中でも大麦の麦芽を主な原料としているもののことを、大麦以外の穀類を主な原料とする「グレーン・ウイスキー」に対して何ウイスキーというでしょう?

    モルト

  • 72

    ウイスキーなどのアルコールを氷を入れたグラスに注いで飲む飲み方のことを、氷を岩にみたてた表現で「オン・ザ・何」というでしょう?

    ロック

  • 73

    ウイスキーとベルモットを混ぜ合わせ、ビターズと呼ばれる苦味づけの飲料を少量加えて作る、「カクテルの女王」とも称されるお酒は何でしょう?

    マンハッタン

  • 74

    アメリカのセントルイスに本社を置くビール製造会社で、日本でも知られる「バドワイザー」などのブランドを持つのは何でしょう?

    アンハイザーブッシュ

  • 75

    その色合いがある昆虫の色に似ていることから名が付いた、ミントリキュール、ホワイトカカオリキュール、生クリームを等量ずつ混ぜ合わせたカクテルは何でしょう?

    グラスホッパー

  • 76

    その形状は炭酸を逃さないように液面の面積を減らすなどの目的がある、主にスパークリングワインを飲むために使われる細くて背の高いグラスを「何グラス」というでしょう?

    フルート

  • 77

    その名はフランス語で「混ぜ合わせた」という意味の言葉に由来する、主にレモン炭酸飲料とビールを1:1で混ぜて作られるカクテルは何でしょう?

    パナシェ

  • 78

    「ジョッキ 生」「ストロングゼロ」「金麦」「ザ・モルツ」などのアルコール飲料を販売している大手酒造メーカーはどこでしょう?

    サントリー

  • 79

    「55」「330」「ブラック」「黒」などの種類がある、1948年に販売が開始され、冷やした焼酎で割って飲むことが多い、「東京の味」ともいわれるビール風ノンアルコール飲料は何でしょう?

    ホッピー

  • 80

    1948年に小冊子『ザ・スクァイア/レシピ-ズ』で初めてこの言葉が登場したとされる、数種類の洋酒に、果汁・香料などを混ぜ合わせた飲み物のことを英語で何というでしょう?

    カクテル

  • 81

    1516年4月23日にバイエルン公ヴィルヘルム4世が制定し、現在有効な飲食物

    ビール

  • 82

    麦焼酎の「二階堂」や「いいちこ」はどこの都道府県の銘柄でしょう?

    大分

  • 83

    鹿児島県の酒造メーカー・白玉醸造より販売されている芋焼酎の銘柄で、「森伊蔵」「村尾」とともに芋焼酎の「3M」に数えられるのは何でしょう?

    魔王

  • 84

    食欲を増進させたり、会話を弾ませるきっかけにしたりするために食前に飲む酒のことを、フランス語で何というでしょう?

    アペリティフ

  • 85

    英語では「ラッキング」、日本語では「オリ引き」などと呼ばれる、ワイン醸造中に何度も行う、不純物のオリや沈殿物を取り除くためにタンクや樽から出して別の容器へ移す工程のことをフランス語で何というでしょう?

    スーティラージュ

  • 86

    芋焼酎の「海童」や「薩州 赤兎馬」などの銘柄を製造する、鹿児島県いちき串木野市に本社を置く酒造メーカーは何でしょう?

    濱田酒造

  • 87

    花冷えよりも低い、5℃前後に冷やされた日本酒のことを特に何というでしょう?

    ゆきびえ

  • 88

    石川県酒造組合連合が公募から命名した、洋酒におけるチェイサーにあたる、日本酒と一緒に飲む水を何というでしょう?

    やわらぎ水

  • 89

    温度の高さをあまり感じず、ほのかに香りと味わいが引き立つとされる、30℃程度に温められた日本酒を何というでしょう?

    日向燗

  • 90

    淡麗辛口を特徴とする六花酒造の日本酒の名前にもなっている、津軽の言葉で「頑固者」という意味がある方言は何でしょう?

    じょっぱり

  • 91

    正式には「ヨーマン・ウォーダーズ」といい、ロンドン・ドライ・ジンの名前にもなっている、ロンドン塔の衛兵隊の通称は何でしょう?

    ビーフィーター

  • 92

    栄養価の高さから、俗に「液体のパン」とも呼ばれるお酒は何でしょう?

    ビール

  • 93

    本場であるキューバではイエルナブエナと呼ばれるハーブ、ミントやライムなどを入れたグラスにラムやソーダを加えて作るカクテル

    モヒート

  • 94

    日本酒の「和香牡丹」、麦焼酎の「西の星」や「いいちこ」を販売する、大分県宇佐市に本社を置く酒造会社は何でしょう?

    三和酒類

  • 95

    日本の地酒で、鳩正宗、寿正宗、岩木正宗といえばどこの都道府県の日本酒でしょう?

    青森

  • 96

    富山県特産の日本酒の名前にもなっている、スキー場の氷雪面やスケートが行われるリンクのことを意味するある色を用いた二字熟語は何でしょう?

    銀盤

  • 97

    日向燗とぬる燗の間にあたる、35℃前後に温めた日本酒のことを「何燗」というでしょう?

    人肌

  • 98

    宮崎県の黒木本店が販売する焼酎の名前にもなっている、コロンビアのノーベル文学賞作家・ガルシア=マルケスの代表作である1967年発表の小説は何でしょう?

    百年の孤独

  • 99

    太宰治の小説人間失格では喪失感の比喩、角砂糖を用いた独特な飲み方、ニガヨモギなどから作られる薬草系のリキュール

    アブサン

  • 100

    大分県の方言で「一生懸命」という意味の言葉に漢字を当てた、宝酒造が製造している麦焼酎の銘柄は何でしょう?

    しらしんけん