暗記メーカー
ログイン
構造機能学II 1学期テスト
  • Natsumi Namiki

  • 問題数 37 • 8/3/2024

    記憶度

    完璧

    5

    覚えた

    15

    うろ覚え

    0

    苦手

    0

    未解答

    0

    アカウント登録して、解答結果を保存しよう

    問題一覧

  • 1

    いくつかの組織が協同して一定の機能を営む集合体はどれか。

    器官系

  • 2

    収縮能を持つ組織はどれか。

    筋組織

  • 3

    人体の情報ネットワーク機構を構築しているのはどれか。

    神経組織

  • 4

    軟骨組織で耳介軟骨の基質に多く見られるのはどれか。

    弾性線維

  • 5

    血液、リンバ液は何組織に含まれるか選びなさい。

    結合組織

  • 6

    上肢帯骨はどれか。

    肩甲骨

  • 7

    扁平骨はどれか。

    肋骨

  • 8

    海縮骨でみられるのはどれか

    骨梁

  • 9

    長さの成長に関わるのはどれか。

    骨端軟骨

  • 10

    造血作用があるのはどれか。

    赤色骨髄

  • 11

    膠原線維を構成する栄養素で最も大事なものはどれか。

    タンパク質

  • 12

    血中カルシウム濃度を減少させるのはどれか。

    カルシトニン

  • 13

    小腸からのカルシウム吸収を促すのはどれか。

    活性型ビタミンD

  • 14

    仙腸関節が分類されるのはどれか。

    半関節

  • 15

    歯槽と歯根の結合に分類されるのはどれか。

    釘植

  • 16

    成長期の骨端軟骨が分類されるのはどれか。

    軟骨結合

  • 17

    正しい組合せはどれか?

    顎関節 - 関節円板

  • 18

    多軸性関節はどれか。

    球関節

  • 19

    臼状関節はどれか。

    股関節

  • 20

    肩関節の前後軸(矢状軸)で起きるのはどれか。

    外回

  • 21

    第1顎椎の別名はどれか。

    環椎

  • 22

    椎骨で最も前方にあるのはどれか。

    椎体

  • 23

    仙骨で推体間結合部が変化したのはどれか。

    横線

  • 24

    正中環軸関節の関節面はどれか。

    歯突起窩

  • 25

    胸肋関節の関節面はどれか。

    肋軟骨

  • 26

    ◯◯組織は、体内器官あるいは組織の結合や人体内の形態的骨組みを構成するのに優れている。

    支持

  • 27

    ◯◯線維は、密性結合組織の基質に多く見られる。

    膠原

  • 28

    ◯◯組織は、基質の膠原繊維が粗く配列し、弾性繊維を含み、伸縮性のある部分に存在する

    疎性結合

  • 29

    ◯◯骨は、骨の軽量化目的と考えられ、いくつかの頭蓋骨に存在する。

    含気

  • 30

    ◯◯管は、長骨の縦軸方向に存在する血管を通す管である。

    ハバース

  • 31

    ◯◯とは、骨代謝の過程で、破骨細胞が壊した部分に、骨芽細胞が新しい骨組織を構築することである。

    骨形成

  • 32

    パラソルモン(副甲状腺ホルモン)は、骨吸収を促進し、血中◯◯濃度を上昇させる。

    Ca

  • 33

    骨の連結で関節包を持たず、連結部は軟骨、繊維性結合組織、骨で結合される様式を◯◯関節と言う。

    不動

  • 34

    ◯◯は、関節包内層を構成する疎性結合組織で、滑液を分泌する。

    滑膜

  • 35

    骨と骨を連結する密性結合組織を◯◯という。

    靭帯

  • 36

    11の部位名を記入せよ

    横突起

  • 37

    12の部位名を記入せよ

    岬角