暗記メーカー
ログイン
ソーシャルワークの理論と方法
  • ユーザ名非公開

  • 問題数 53 • 12/6/2024

    記憶度

    完璧

    7

    覚えた

    21

    うろ覚え

    0

    苦手

    0

    未解答

    0

    アカウント登録して、解答結果を保存しよう

    問題一覧

  • 1

    グループワークの体系をモデル化し、自分自身も相互作用モデルをうちだした人物は誰ですか。

    W.シュワルツ

  • 2

    グループワークの定義において「グループワークとは、任意につくられたグループで余暇を利用して、グループリーダーの援助のもとに実践される一種の教育的過程であり、グループ経験を通して、個人の成長と発達をはかるとともに、社会的に望ましい目的のために、各メンバーがグループを利用することである」と述べた、グループワークの母と称された人物は誰ですか

    G.コイル

  • 3

    グループワークの定義について「グループワークは小さな対面グループのなかで、あるいはそのグループを通じて、グループに参加しているクライエントが望ましい変化をなすように援助する一つの方法である」と述べ、個人を望ましい方向に向けて治療する治療モデルを提唱した人物は誰ですか。

    R.ヴィンター

  • 4

    自分だけが特異なのではなく、他のメンバーも同じような問題をもっていると認知することによって世界が広くなり、大きな視野で自分の問題や悩みを考えるようになることを何といいますか。

    普遍化

  • 5

    集団には、不思議な力が存在する。メンバー同士の何かしらの相互関係や相互作用によって行動や考え方に影響を与えたり、与えられたりする集団特性を指すことを何といいますか。集団には、不思議な力が存在する。メンバー同士の何かしらの相互関係や相互作用によって行動や考え方に影響を与えたり、与えられたりする集団特性を指すことを何といいますか。

    グループダイナミクス

  • 6

    グループ内に存在する複数のメンバーが相互に援助しあう機能を発揮することを何といいますか。

    相互援助システム

  • 7

    グループワーカーに求められる資質にはどのようなものがありますか

    客観性、需要的態度、洞察能力、成熟性

  • 8

    グループワーカーは、メンバーとの間に形式ばらない親密な感情の交流が大切であり、そのためには、グループの中で常にメンバーと同じ役割を果たすことが必要となる。

    いいえ

  • 9

    グループワークは教育的過程であって、自発的なグループ参加を通して、個人の発達と社会的適応を目的とするとともに、そのグループを社会的に望ましい諸目標を拡充する手段として活用することであると発言した人は?

    W.ニューステッター

  • 10

    ソーシャルグループワークとは、ソーシャルワークのひとつの方法であり、意図的なグルース経験を通じて、個人の社会的に機能する力を高め、また個人、集団、地域社会の諸問題に、より効果的に対処しうるよう、人々を援助するものであると発言した人は?

    G.コノプカ

  • 11

    「グループワークは、ソーシャルワークのひとつの方法であり、それを通して地域社会の各種団体の場にある多くのグループに属する各人が、プログラム活動 のなかで、彼らの相互作用を導くワーカーによって助けられ、彼らのニードを能力に応じて、他の人々と結びつき成長の機会を経験するものであり、そのめざすところは、各人、グループ、および地域社会の成長と発達にある」 青少年の健全育成などの社会教育の領域で行なわれるグループワークの理論を築いた人は?

    H.トレッカー

  • 12

    グループワークでは、何人以上からグループとしてみなされますか?

    2人

  • 13

    自然発生的グループ(集団)」・「人為的」グループ(集団)」 ②「開かれたグループ(集団)」・「閉じられたグループ(集団)」 ③安定したグループ・不安定なグループ 時と場合によるが そ時々に応じたグループかある ④ 何でしょう?

    サブグループの形成

  • 14

    行動様式の理解における、メンバーは周りの行動をよく見てることをなんというか?

    観察する力

  • 15

    行動様式の理解におけるグループには共通の基本的な○○が生まれる

    特性

  • 16

    ○○○○とはグループの中で起こるすべてのことは、相互作用の量でなく、○そのものであり、個々のメンバーが持っている○○○から成り立つ

    相互作用, 質, 価値観

  • 17

    メンバー同士の相互作用における、グループというのは、ひとり一人の○○○○から成り立っている

    メンバー

  • 18

    メンバー同士の相互作用における、グループは、その成り立ちの経緯や存在する時間の長さに関係なく、○○、知識、○○、感情、○○など、基本的な構成要素を持っている。

    信念, 経験, 個性

  • 19

    プログラムの働き、効果では○○○○を高める、メンバーの○○を果たす能力・責任を発達させる、達成感、成就感を得ることができる、メンバーの○○を助ける。

    集団意義, 役割, 成長

  • 20

    グループワークにおけるプログラムを決定していく主要な三つの要素は、 ・エージェンシー(施設・団体)の目的・機能であり、専門職として○○○○○○○である。 また、介入にあたってワーカーは、誰のために、何のために(目的)、何く活動)を、どのように(方法・週程)、といった要素を頭において実施にいたる必要がある。

    ワーカーの介入

  • 21

    3種の言語とは、会話の20%〜30%を占める○○言語と身振り手振りなどの75%〜80%を占める○○○言語(または○○言語)と○○言語がある

    口頭, 非口頭, 行動, 器官

  • 22

    3種の言語における、グループワークに必要なものは?

    沈黙

  • 23

    グループワークの14の原則では、 ①メンバーの個別化 ②○○○○の個別化 ③受容 ⑤メンバー同士の○○○○を促進 ⑨○○○○の経験 ⑩新しい諸経験の機会 ⑪○○の活用 ⑫プログラムの意図的活用 ⑬継続的評価 ⑭グループワーカー自身の活用

    グループ, 協力関係, 葛藤解決, 制限

  • 24

    グループワーカーの役割 ①柔軟に○○を発揮する ②メンバー同士を○○ ③○○○○とを結ぶ ④メンバーに対する○○○○を行う

    リーダーシップ, つなぐ, 社会資源, 相互援助

  • 25

    相互作用モデルを打ち立てのは誰か?(2名)

    wシュワルツ、Gコイル

  • 26

    グループワークは、3名以上のメンバー(構成員)から構成される「グループ」を対象にした支援方法である。

    いいえ

  • 27

    開かれたグループとは、グループへの参加が自由であり、新しい刺激があり、凝集性につながる。

    いいえ

  • 28

    グループワークの目的の一つは「社会化」であり、メンバーが自分の所属している社会の役割期待に応えられる存在になることである。

    はい

  • 29

    グループワークを行う場合には、参加意欲の高い人のみでグループを編成したほうがよい。

    いいえ

  • 30

    ワーカー(援助者)は、プログラム活動の中心になってグループを引っ張っていかなければならない。

    いいえ

  • 31

    グループワークにおいて、プログラムの働き・効果には、メンバーの成長を促すことがある。

    はい

  • 32

    グループワークの展開過程において、意見交換や討論などを行っている場面で沈黙が生じたら、ワーカー(援助者)は沈黙を破ることがのぞましい。

    いいえ

  • 33

    グループワークの効果として、自分だけが特異なのではなく、他のメンバーも同じような問題をもっていると認知することによって、世界が広くなり、大きな視野で自分の問題や悩みを考えるようになる。これを利他性という。

    いいえ

  • 34

    グループワークの基本原則に、「個別化」があるが、それは、グループの個別化をいう。

    いいえ

  • 35

    制限の原則」とは、グループとしての活動を進めるうえで必要なルールを設けたり、グループの維持・発展を妨げる言動や行動を、制限できるように働きかけることをいう。

    はい

  • 36

    グループワーカーの機能の中には、必要な社会資源をメンバーやグループが活用できるように援助することが含まれる。

    はい

  • 37

    社会的諸目標モデル」とは、社会問題の解決を目的としたグループワークで、ワーカーは、グループと社会との「媒介者」として役割を果たす。

    いいえ

  • 38

    グループワークの展開過程において、準備期とは、実際にメンバーが顔を合わせ、グループとして活動を始める段階のことである

    いいえ

  • 39

    グループワークの展開過程において、開始期とは、メンバーと予備的な接触を行い、そこで計画を立案する段階のことをいう

    いいえ

  • 40

    グループワークの展開過程において、作業期とは、メンバーがワーカーの指示に従って目標達成に向けて課題に取り組んでいく段階のことである

    いいえ

  • 41

    グループワークの展開過程において、治療期とは、ワーカーがメンバー個々の問題解決を図る段階のことである。

    いいえ

  • 42

    グループワーカーは、メンバーとの間に形式ばらない親密な感情の交流が大切であり、そのためには、グループの中で常にメンバーと同じ役割を果たすことが必要となる。

    いいえ

  • 43

    メンバー同士の交わりと相互援助は、グループ過程を展開させる重要な構成要素である。

    はい

  • 44

    セルフヘルプグループとは、患者会、家族会、自助グループと呼ばれる当事者組織である。

    はい

  • 45

    セルフヘルプグループでは、メンバー間の上下関係を活用する。

    いいえ

  • 46

    セルフヘルプグループ結成への支援は、グループの構成員である本人やその家族等によって行われるため、ソーシャルワーカーなどの専門職によって支援されることはない。

    いいえ

  • 47

    ヘルパーセラピー原則とは、援助する人が最も援助を受けるという意味である。

    いいえ

  • 48

    社会福祉協議会の職員は、地域の生活課題を発見し、解決に必要なサービスを行政に申告するが、具体的なサービスの開発・実施は行わない。

    いいえ

  • 49

    コミュニティワークにおける情報収集は、もっぱら行政統計資料などの客観的な調査に基づいたものからのみ得ていく必要がある。

    いいえ

  • 50

    コミュニティワーカーは、地域の福祉問題に住民自身が主体的に取り組み、解決していくことができるように側面から援助する役割を担う。

    はい

  • 51

    地域の組織化」においては、地域課題に関心のある特定の住民を対象として組織化を図るという考え方が基軸となる。

    いいえ

  • 52

    スーパービジョンの機能には、支持的機能、教育的機能、連携的機能がある。

    いいえ

  • 53

    スーパーバイジーの専門的知識・技術・価値・倫理を向上させることを、スーパービジョンの支持的機能という。

    いいえ