問題一覧
1
核は( )を蓄え、( )により( )との境界をもつ。
遺伝情報, 核膜, 細胞質
2
核を構成するもの
核膜, 核基質, クロマチン, 核小体
3
核小体の働きは、( )と( )の産生。
rRNA, tRNA
4
細胞膜は( )で、( )性がある。
半透膜, 選択的透過
5
細胞膜は( )により構成。
リン脂質
6
ミトコンドリアは( )の場であり、( )する。
好気呼吸, ATPの合成
7
小胞体は物質の( )であり、( )小胞体と( )小胞体に分かれる。
運搬通路, 粗面, 滑面
8
粗面小胞体は( )が付着し、リボソームで合成された( )を送り出す。
リボソーム, タンパク質
9
滑面小胞体は( )の合成など( )の( )を行う。
コレステロール, 脂質, 代謝
10
リボソームは( )合成の場である。
タンパク質
11
リソソームは( )で( )を排除し、( )によって作られる。
加水分解, 異物, ゴルジ体
12
ゴルジ体は( )して、( )へ( )( )する。、
物質を濃縮, 細胞外, 分泌, 排出
13
中心小体は( )の( )に関与する。
細胞分裂, 染色体移動
14
組織を4種類
上皮組織, 筋組織, 神経組織, 支持組織
15
上皮組織とは( )、( )、( )などすべての( )を覆う( )のこと。
表皮, 粘膜, 漿膜, 自由表面, 細胞集団
16
単層扁平上皮が存在するのは?
漿膜, 血管, リンパ管, 肺胞壁
17
単層円柱上皮が存在するのは?
胃の粘膜, 腸の粘膜
18
単層立方上皮が存在するのは?
甲状腺の濾胞細胞, 腎臓の尿細管
19
重層扁平上皮が存在するのは?
表皮, 口腔, 食道, 直腸下部
20
移行上皮が存在するのは?
膀胱, 尿管, 腎盂
21
単層円柱線毛上皮が存在するのは?
子宮, 卵管, 精管
22
扁平骨の典型例は?
頭頂骨, 後頭骨, 肩甲骨, 肋骨, 胸骨, 寛骨
23
種子骨の典型例は?
膝蓋骨
24
骨の数は合計( )個で、体幹は( )個、体肢は( )個、耳小骨は( )個である。
206, 74, 126, 6
25
骨の働きは ①身体の( )に寄与 ②( )、( )の貯蔵 ③( ) である。
成長, カルシウム, リン, 造血作用
26
新生児は骨が( )個、存在する。
305
27
成人男性の体内Caは( )〜( )kgであり、そのうち( )%は( )に含まれる。
1, 1.5, 99, 骨
28
骨髄は( )時に全て( )骨髄であり、( )が盛んであるが、成長後は( )化して( )骨髄となり、その機能は失われていく。
幼若, 赤色, 造血機能, 脂肪, 黄色
29
骨の化学組成 70%が( )別称( )主に( ) 20%が( )別称( )主に( ) 10%が( )
無機質, 石灰質, カルシウム, 有機質, 膠様質, コラーゲン, 水
30
骨代謝をコントロールするホルモンは?
パラソルモン, カルシトニン, 活性型ビタミンD, 成長ホルモン, エストロゲン
31
高齢者によく見られる骨折は?
大腿骨頸部骨折, 橈骨遠位端骨折, 上腕骨外科頸部骨折, 腰椎圧迫骨折
32
橈骨遠位端骨折の分類は?
コーレス骨折, スミス骨折
33
軟骨内骨化で形成された骨をなんと呼ぶ?
軟骨性骨, 置換骨
34
膜内骨化によって形成された骨をなんと呼ぶ?
付加骨, 膜性骨
35
発生様式が膜内骨化の骨は?
頭蓋冠, 顔面骨
36
頭蓋骨( )種( )個 脳頭蓋( )種( )個 顔面頭蓋( )種( )個
15, 23, 6, 8, 9, 15
37
頭蓋骨は( )と( )から形成
顔面頭蓋, 脳頭蓋
38
眼窩を構成する骨
蝶形骨, 篩骨, 涙骨, 上顎骨, 前頭骨, 口蓋骨, 頬骨