問題一覧
1
国民の基本的な生活を保障し、資源を確保するための領域
領土
2
国家の三要素
領域, 国民, 主権
3
海洋における国家の権利で天然資源の開発が認められる水域
排他的経済水域
4
常任理事国と非常任理事国から構成される国連の組織
安全保障理事会
5
1978年以降、在日米軍の経費を一部負担していること
思いやり予算
6
ウィルソン米大統領が、国際平和機構の成立を提唱した平和原則
平和原則14か条
7
天然資源の埋蔵をめぐり中国、ベトナムなどが領有権を主張する島
スプラトリー諸島
8
2003年設立。個人の国際犯罪を裁く
国際刑事裁判所
9
条約により武力行為を禁止し、法の支配で国際平和を維持する方法
集団安全保障
10
成文化されていないが、すべての国家を拘束
国際慣習法
11
集団殺害犯罪、人道上の犯罪、戦争犯罪などを裁く常設裁判所
国際刑事裁判所
12
憲法第9条第1項に規定していること
戦争の放棄
13
三十年戦争を終結させた最初の国際会議で締結された条約
ウェストファリア条約
14
「有事」の定義、国や地方公共団体などの責務をはじめ、武力攻撃を受けた際の対応をまとめた2003年制定の法律
有事関連3法
15
1901年設立。合意による法定設置
常設仲裁裁判所
16
国連憲章上の規定がなく、総会または安全保障理事会の決議により組織される安全保障のための活動
PKO
17
インドとパキスタンの間の領土紛争
カシミール戦争
18
「国際法の父」として知られ、国際法を論理的に体系づける
グロティウス
19
1945年設立。国際連合の主要機関
国際司法裁判所
20
国の主権のおよぶ領域の境界
国境
21
天然資源の開発が認められる大陸だなは、基線から何海里までか
200海里
22
対等な主権国家間の関係を規律するもの
国際法
23
1996年設立。海洋での紛争を管轄
国際海洋法裁判所
24
国際法の原則
国家主権の原則, 国家平等の原則, 国内問題不干渉の原則
25
国際社会を構成する単位
主権国家
26
事務局がオランダにある国際紛争の当事者の合意で設置される裁判所
常設仲裁裁判所
27
自衛隊を指揮する内閣総理大臣や閣僚は、すべて文民とする考え方
シビリアン・コントロール
28
世界の子どもの命と健康を守る活動をする国連の機関
ユニセフ
29
国境の分類で、自然的国境に対して、経緯線を利用した国境
人為的国境
30
国家間で同盟を結び、勢力のバランスをとり、国際社会の平和を維持する方法
勢力均衡
31
1945年に設立された国際憲章によって6つの主要機関がある組織
国際連合
32
1920年に設立された集団安全保障体制をはじめて制度化した組織
国際連盟
33
他国から武力攻撃を受けてはじめて防衛力を行使する姿勢
専守防衛
34
北朝鮮による基本的人権の侵害、日本の主権侵害にあたる問題
拉致問題
35
北方領土
歯舞群島, 色丹島, 国後島, 択捉島
36
1951年にアメリカと締結した二国間条約
日米安全保障条約
37
全加盟国で構成し、国連の加盟国や安全保障理事会に勧告を行う
総会
38
国連の主要機関。国際紛争を平和的に解決する最も権威ある裁判所
国際司法裁判所
39
2015年に改定された、日米防衛協定のための指針のこと
ガイドライン