暗記メーカー
ログイン
薬膳の試験問題
  • 問題数 85 • 8/1/2024

    記憶度

    完璧

    12

    覚えた

    31

    うろ覚え

    0

    苦手

    0

    未解答

    0

    アカウント登録して、解答結果を保存しよう

    問題一覧

  • 1

    排泄物の量が少なく、色が濃い,粘りがあるなどの特徴があるのは体に余計な○○があるからである

  • 2

    体に熱がある場合はなにを食べるべきか

    寒涼性食材

  • 3

    寒涼性食材にはどんなものがあるか

    緑茶, 果物

  • 4

    排泄物の量が多く、薄く水のようにサラサラしている状態は体に余分な○○が多い

  • 5

    体に余分な寒が多い場合なにを食べればいいか

    温熱性食材

  • 6

    温熱食材にはどんなものがあるか

    生姜、ねぎ、香味野菜

  • 7

    体が火照る人はなにから食べればよいか

    生野菜

  • 8

    体が冷える人はなにから食べればよいか

    味噌汁

  • 9

    加熱で性質が変わる野菜は?

    大根、れんこん

  • 10

    加熱で性質が変わる野菜はなに性になる?

    温熱

  • 11

    酸味は体にどんな効能をもたらすか

    渋らせる、ひきしめる

  • 12

    酸味はどんなものに効果があるか

    多汗、下痢、多尿

  • 13

    春はどこのトラブルが起きやすいか

  • 14

    春は肝のトラブルが!なにが最適?

    青い食材、酸味

  • 15

    五行が木の場合

    春、肝、青

  • 16

    五行が火の場合

    夏、心、赤

  • 17

    五行が土の場合

    梅雨、脾、黄

  • 18

    五行が金の場合

    秋、肺、白

  • 19

    五行が水の場合

    冬、腎、黒

  • 20

    気とはなにか

    内臓を正常にはたらかせるエネルギー

  • 21

    先天の気とは

    親からもらった生命力

  • 22

    後天の気とはなにか

    食べ物で得た気

  • 23

    後天の気は先天の気にどのような存在か

    補う

  • 24

    気血の関係とは

    母、子

  • 25

    気は血水にとってのなにか

  • 26

    気は血と水を○○○めぐる

    乗せて

  • 27

    気血津波弁証 気の流れが悪いとどうなるか

    気滞

  • 28

    気血津波弁証 血の流れが悪いとどうなるか

    瘀血

  • 29

    水の流れが悪いことをなんという

    水毒

  • 30

    瘀血の三大症状

    痛む、黒ずむ、しこる

  • 31

    血虚に良い食材とは

    赤、緑、黒

  • 32

    陰虚が出す熱は?

    虚熱

  • 33

    水は陰陽だとどちらに分類されるか

  • 34

    水は熱にどのような効力があるか

    悪い熱を冷まし、体を潤す

  • 35

    心の異常の症状

    舌先が赤い, 動悸, 赤ら顔, 息切れ, 精神異常, 小指の痺れ, 睡眠不足

  • 36

    脾はなんの源か

    気血生化

  • 37

    脾は水の○○を司る

    運搬

  • 38

    脾の異常

    四肢がだるい, 肥満, 食欲異常, 筋肉がない, 便通異常

  • 39

    虚証とは必要なものが○○している

    不足

  • 40

    実証は不要なものが○○

    多い

  • 41

    病が長期の場合なにに当てはまるか

    虚証

  • 42

    病が短期の場合なにに当てはまるか

    実証

  • 43

    実証の生理痛とは

    脱血前から生理痛

  • 44

    虚証の生理痛とは

    脱血してから生理痛

  • 45

    気が虚向けの食材

    いも類, 穀類, きのこ類, 豆類

  • 46

    血が虚向けの食材

    赤、緑、黒

  • 47

    風邪は○○に症状が出る

    頭部

  • 48

    遊走性の○○

    疼痛

  • 49

    湿邪の症状

    重い, だるい, 関節痛の痛み, 吐き気, むくみ

  • 50

    血液生成には○○を足す

    補気

  • 51

    気は血の母 ○○食材+○○食材

    増血、補気

  • 52

    血行促進には○○を流す

  • 53

    血や水は○○に乗って流れる

  • 54

    気を流す ○○食材+○○食材

    活血、気滞解消

  • 55

    怒ると気が?

    上がる

  • 56

    恐ると気が?

    下がる

  • 57

    昇とは

    気を上昇

  • 58

    降とは

    気を下降

  • 59

    浮とは

    気を発散

  • 60

    沈とは

    気を沈める

  • 61

    昇・浮もの

    薄いもの、軽いもの

  • 62

    降・沈もの

    分厚いもの、重いもの

  • 63

    望神とは

    神をみる

  • 64

    望診①とは

    頭髪の色をみる

  • 65

    望診②とは

    皮膚の質感をみる

  • 66

    薬膳食材はなに薬に当たるか

    上品薬

  • 67

    なつめの効能

    血を増やす、眠れる

  • 68

    クコの実の効能

    肝と腎を強める, 食べる目薬

  • 69

    金針菜の効能

    増血, 精神安定

  • 70

    ハトムギの効能

    むくみ、関節、美肌

  • 71

    くるみの効能

    若返り、記憶力

  • 72

    白キクラゲの効能

    血管を丈夫に、若々しく

  • 73

    ゆりねの効能

    精神安定、潤い

  • 74

    冬の睡眠について

    早く寝る、朝はゆっくり起きる

  • 75

    春の睡眠について

    早めに起きる

  • 76

    夏の睡眠について

    夜更かし、昼寝、早く起きる

  • 77

    秋の睡眠について

    日の出、日の入りに合わせて寝起き

  • 78

    病を治すには○○を読む

  • 79

    薬膳でいうところの本とは

    根本

  • 80

    実証は○○食材

    排出

  • 81

    虚証は○○食材

    補う

  • 82

    薬膳に必要なこととは

    食材の効能を知る、自分に必要なものを食べる

  • 83

    多酢少塩とは

    酸味で塩分を減らす

  • 84

    多辣少甘とは

    ピリ辛にして甘みを抑える

  • 85

    防治原則とは

    病気は予防するもの