問題一覧
1
保険関係の擬制は
翌日
2
徴収法において変更事項の届け出は、◯日以内。項目は◯に関して、◯の名称、◯の行われる場所、◯の種類、◯の期間
10 事業 事業 事業 事業 事業
3
下請け負人を事業主とする認可申請書は◯日以内に◯に提出しなければならない。
10 都道府県労働局長
4
請負事業の一括は◯の事業に限られ、◯の事業は一括されない。
建設 立木の伐採
5
雇用保険率(特掲事業)は◯の事業、◯業◯業、◯の事業それぞれ◯%、◯%、◯%
一般 農林水産 清酒製造 建設 14.5 16.5 17.5
6
概算保険料の申告、納付期限は年度更新の場合は、◯月1日から◯日以内(◯月10日まで)中途成立は成立した日から◯日以内
6 40 7 50
7
増加概算保険料は、賃金総額又は一般保険料率が◯を超えかつ差額が◯万円以上。(2倍差(13)つくと増加概算保険料)納付期限は◯日以内
200/100 13 30
8
継続事業の概算保険料の延納の納付期限は、◯月10日、◯月31日、◯月31日。事務組合委託の場合は◯月10日、◯月14日、◯月14日
7 10 1 7 11 2
9
概算保険料の延納の納付期限は、認定決定は◯日 、増加概算保険料は◯日。
15 30
10
有期事業の概算保険料の延納の要件は、概算保険料の額が◯万円以上又は◯に委託している事。全期間が◯ヶ月を超える事。概算保険料申告書を提出する際に申請する事。
75 労働保険事務組合 6
11
有期事業の概算保険料の延納の納期は、最初の期は◯日以内、4月1日〜7月31日は◯月31日、8月31日〜11月30日は◯月31日、12月1日〜3月31日は◯月31日
20 3 10 1
12
増加概算保険料、口座振替は◯を経由出来ない。
年金事務所
13
雇用保険印紙が変更された場合、◯ヶ月間以内に買戻し。
6
14
特例納付保険料の基本額に加算する額は特例納付保険料の基本額×◯。加算額は◯金ではない。
10/100 追徴
15
特例納付保険料の納付の申出があった時は、都道府県労働局歳入徴収官は◯日を経過した日を納付期限とする。
30
16
労働保険料その他徴収金に◯金は含まれる、◯金は含まれない。
追徴 延滞
17
督促状で指定すべき期限は、督促状を発する日から起算して◯日以上経過した日でなければならない。指定期限経過後に交付された督促状は◯効
10 無
18
労働保険事務組合は、◯があれば法人でなくても労働保険事務組合となる事ができる。
代表者
19
労働保険事務組合の委託事業主の範囲は、金融業、保険業、不動産業、は◯人以下、小売業、卸業、サービス業は◯人以下、その他の業種は◯人以下
50 100 300
20
労働保険事務組合が処理の依頼があったときは◯なく届書を◯長に提出しなければならないか
遅滞 都道府県労働局
21
下請負事業の分離の認可を受ける時、保険関係成立日翌日起算◯日以内に認可申請書を所轄◯長に提出しなければならない。
10 都道府県労働局
22
徴収法の保険料は、◯保険料、第一種特別加入保険料、第二種特別加入保険料、第三種特別加入保険料、◯保険料、◯納付保険料
一般 印紙 特例
23
雇用保険率は、一般の事業が◯%、農林水産清酒製造業が◯%、建設の事業が◯%
14.5 16.5 17.5
24
二事業率は一般の事業が◯%、農林水産清酒製造業が◯%、建設の事業が◯%
3.5 3.5 4.5
25
厚生労働大臣は、◯の意見を聞いて◯年以内の期間を定めて雇用保険率を一定の範囲で変更することができる
労働政策審議会 1
26
増加概算保険の認定決定は行わ◯
れない
27
下請負人を事業主とする認可申請書の提出期限は、◯日以内。
10
28
継続事業のメリット制の要件は、連続する◯保険年度中の各保険年度において①◯人以上の労働者を使用するもの②◯人以上100人未満の労働者を使用する事業であって、災害度係数が◯以上のもの
3 100 20 0.4
29
一括有期事業のメリット制の規模要件は、◯の事業及び◯の事業であって、確定保険料が◯万円以上であるもの
建設 立木の伐採 40
30
概算保険料の認定決定の納付期限は◯日以内
15
31
有期事業の概算保険料の延納の要件は概算保険料の額が◯万円以上又は労働保険事務の処理を◯に委託している
75 労働保険事務組合
32
増加概算保険の納付は口座振替の対象と◯
ならない
33
特例納付保険料は口座振替の対象と◯
ならない
34
あらたな雇用保険印紙購入通帳は、有効期限が満了する翌日の◯ヶ月前から申請できる
1
35
印紙保険料を怠り、所轄都道府県労働局歳入徴収者管の決定した印紙保険料は、◯日以内の休日ではない日が納期限
20
36
印紙保険料の納付を怠り、認定決定された時は、印紙保険料の額の◯に相当する追徴金が徴収される
25/100
37
都道府県歳入徴収管は、特例納付保険料を徴収する場合、◯日を経過した日を納期限と定めと納付保険料の額及び納期限を通知しなければならない。
30
38
延滞金は納期限の翌日から◯ヶ月までは7.3%その後の期間は14.6%
2
39
追徴金に対して◯金は徴収されない
延滞
40
労働保険事務組合は、定款に記載された事項に変更が生じた時は、◯日以内に都道府県労働局長に届書を提出しなければならない。
14
41
労災保険率は、労災保険法の規定による保険給付及び◯等事業に要する費用の予想額に照らし、厚生労働大臣が定める
社会復帰促進
42
認定決定による概算保険料は、延納◯。増加概算保険料及び追加徴収に係る概算保険料は、当初の概算保険料について◯が認められていれば、延納出来る。
出来る 延納
43
有期事業の概算保険料の延納の最初の期は、◯ヶ月を超える時は、保険関係成立の日からその日の属する期の末日までを最初の期とする
2
44
建設における有期事業でメリット制を受ける事が出来るのは、確定保険料の額が、◯万円以上であるか、又は、請負金額が◯億◯万円以上の場合である
40 1 1000
45
増加概算保険料申告書は、◯、◯を経由して行う事が出来る。◯を経由する事が出来ない。
日本銀行 労働基準監督署 年金事務所
46
特例納付保険料の納付は、口座振替により納付する事が◯
出来ない
47
増加概算保険料の納付は、口座振替により納付する事が◯
出来ない
48
保険関係成立の届出は◯日以内。提出先は、一元適用事業所で労働保険事務組合委託ありは、所轄◯長。委託なし所轄◯長(雇用保険に係る保険関係のみは所轄公共安定所長)
10 公共職業安定所 労働基準監督署
49
◯の事業は労働保険関係成立票を見やすい場所に掲げなければならない。
建設
50
保険関係は、事業を廃止又は、終了したときは、◯日に消滅。◯は定められていない
翌 届出
51
有期事業の一括は、概算保険料の額が◯万円未満かつ建設の事業の請負金額が◯億◯万円未満、立木の伐採の事業か、素材の見込生産量が◯立方メートル未満
160 1 8000 1000
52
労災保険率は、◯から◯。非業務災害率は◯
2.5/1000 88/1000 0.6/1000
53
第2種特別加入保険料率は、◯〜◯。第3種特別加入保険料率は◯
3/1000 52/1000 3/1000
54
印紙保険料は、第1級(◯円以上)◯円、第2級(◯円以上◯円未満)◯円、第3級(◯円未満)◯円。
11300 176 8200 11300 146 8200 96
55
概算保険料の申告納付期限は、その保険年度の◯月1日から◯日以内(◯月10日まで)中途成立◯日以内
6 40 7 50
56
増加概算保険料、概算保険料の納期限は、◯日以内。概算保険料の認定決定は、◯日以内
30 15
57
継続事業の概算保険料の延納の要件。概算保険料の額が◯万円以上(両保険成立)◯万円以上(片方のみ成立)または、労働保険事務組合に委託している
40 20