問題一覧
1
使用者による労働組合の活動への干渉や組合員に対する不当な扱いとはなんて言う?
不当労働行為
2
あるものを、そのものとしては否定しながら、更に高い段階で生かすこと。矛盾するものを更に高い段階で統一し解決すること。をなんというか?
アウフヘーベン
3
定年まで同じ会社に勤める(○○○○)が一般的➜多くの企業が(○○○○○)の賃金体系を採用。➜正規雇用の割合が減り、(○○○○○)の割合が増加
終身雇用制, 年功序列型, 非正規雇用
4
あらゆる存在は矛盾する要素が対立し、否定しあい、より高次のものへと発展する。ことをなんというか?
弁証法
5
人間は礼を学び(人間的な存在になっていく)を作った人は誰?
孔子
6
労働基準法に違反しているか監視する機関をなんという?
労働基準監督署
7
昔の事をよく学び、そこから新しい知識や道理を得ること
温故知新
8
新たな高次の概念による、矛盾の解決。をなんというか
ジンテーゼ
9
労働組合をつくる権利はなんという?
団結権
10
(○○○)や過労自殺が問題になることも多い
過労死
11
お金を稼ぐためのことをなんというか?
経済性
12
令和4年10月から改正した法律は?
産後パパ育休制度
13
人間愛・自然に生まれる情を何という?
仁
14
在学中に一定期間、企業などで就業体験を積む制度をなんて言う?
インターシップ
15
(○○○)や(○○○○)の賃金体系を取り入れる企業の増加
年俸制, 成果主義
16
1985年に制定された雇用機会における男女差別の撤廃を定めた法律をなんという?
男女雇用機会均等法
17
労働時間など労働条件の最低基準を定めたことをなんという?
労働基準法
18
ある職業に就いて、その仕事こそが自分に向いてると自覚すること。また社会的役割を果たしていることを自覚すること。をなんという
職業同一性
19
労働三権を具体的に保障したことをなんという?
労働組合法
20
アンペイド・ワークをローマ字でなんというか?
No pay
21
現在は働き方も多様になっている。就職後の私生活を含めた(○○○○)をどのように形成していくか考えることも大切
キャリア
22
ある問題について提出された命題。提議。主張。をなんというか
テーゼ
23
会社の従業員として採用し、様々な仕事をさせる。日本で定着している。いわゆる就社。をなんという
メンバーシップ型
24
アルバイトをやめたいが、契約期間中さ絶対にやめられない。○か✕か?
✕
25
言語をまとめたものを何という?
論語
26
仕事と家庭生活の調和(○○○○○○○○○○○○)を図ることが重要
ワーク・ライフ・バランス
27
アルバイトでも、有給休暇があり、給料をもらって仕事を休むことができる場合がある。○か✕か?
○
28
労働力を商品として、需要と供給をめぐる取引がおこなわれる市場をなんというか
労働市場
29
家庭での家事や育児・介護など➜支払われない労働をなんというか?
アンペイド・ワーク
30
ある主張に対してそれを否定する内容の主張。をなんというか
アンチテーゼ
31
ストライキなどの労働争議の予防や解決を図ることをなんという?
労働関係調整法
32
人が生涯にわたり学び・学習の活動を続けていくこと。をなんというか?
生涯学習
33
(自分の欲に打ち勝ち、人として礼の規範に立ち返ることが、仁の実践である)をなんと言うか?
克己復礼
34
日本国憲法27条〜 1、すべて国民は、(○○)の権利を有し、義務を負ふ。 2、賃金、就業時間、休息その他の(○○○○)に関する基準は、法律でこれを定める。 3、児童は、これを(○○)してはならない。
勤労, 勤労条件, 酷使
35
育児や介護が必要な労働者を支援し、仕事と家庭の両立が目的をなんという?
育児・介護休業法
36
都立高校生がアルバイトをした場合、時給は1030円でよい。○か✕か?
✕
37
労働組合として使用者と労働条件について交渉する権利とはなんていう?
団体交渉
38
アルバイトでは、見習いの期間の賃金は支払われなくてもよい。○か✕か?
✕
39
本人の不注意でバイト中にケガをした場合、医療費を全額出してもらえる。○か✕か?
○
40
1、過労死が発症する前の1ヶ月に100時間残業 2、1ヶ月当たり約80時間を超える残業が2ヶ月から6ヶ月続くことをなんて言う?
過労死ライン
41
働き方に関する法律の改正をなんて言う?
働き方改革
42
ストライキなどの団体行動をする権利とはなんて言う?
団体行動権
43
社会的な役割を果たして、社会の存続、発展に貢献するためのことをなんという?
社会性
44
厚生労働省が職場のトラブルに関するご相談や、解決のための情報提供を行っている場所をなんという?
総合労働相談コーナー
45
能力や個性を発揮して自分の目標をかなえる自己実現のためをなんという?
個人性
46
日本国憲法28条〜 勤労者の(○○)する権利及び団体交渉その他の団体行動をする権利は、これを保障する。
団結