暗記メーカー
ログイン
基本方針と行動指針
  • 中村大希

  • 問題数 24 • 6/20/2024

    記憶度

    完璧

    3

    覚えた

    10

    うろ覚え

    0

    苦手

    0

    未解答

    0

    アカウント登録して、解答結果を保存しよう

    問題一覧

  • 1

    5つの志向を答えなさい

    組合員志向、連帯志向、価値志向、人づくり志向、正直志向

  • 2

    組合員志向、(       )と(      )から(  )と(  )をつくりあげます

    組合員の想い、くらしの現実、商品、事業

  • 3

    連帯志向、(  )と(  )で(    )の(   )を高めます

    連帯、協同、全国生協、総合力

  • 4

    価値志向、(     )を(       )ことで(    )と(    )に貢献します

    新しい価値、生み出し続ける、会員生協、地域社会

  • 5

    人づくり志向、(  )が(  )できる(  )をつくり、ともに(  )を(  )します

    職員、成長、組織、未来、創造

  • 6

    正直志向、(  )・(  )・(  )の(  )のもとで、(  )される(  )と(  )をはぐくみます

    正直、公正、公開、信条、信頼、職員、組織

  • 7

    行動指針①、(  )から学び、(  )の中で(  )し続けます

    事実、実践、成長

  • 8

    行動指針②、(  )を恐れず、(      )し続けます

    失敗、チャレンジ

  • 9

    行動指針③、(   )を(  )合い、(      )で取り組みます

    お互い、認め、チームワーク

  • 10

    行動指針④、(     )が(    )と(  )を持って行動します

    一人ひとり、経営感覚、責任

  • 11

    行動指針⑤、(  )の(  )に基づき、よりよい(     )に貢献します

    生協、理念、社会づくり

  • 12

    基本方針とは、ひとことで言えば、「(        )の(  )」

    日本生協連グループ、使命

  • 13

    行動指針とは、ひとことで言えば、「(            )の(  )の(    )・(       )」

    日本生協連グループ役職員、日々、行動指針、職場づくり指針

  • 14

    (1)基本方針とは 全国の生協の(  )やビジョンを実現するために、日本生協連グループは(  )やステークホルダーに対してどのような使命を果たすのか、使命を果たすにあたりどのような方向(志向)で組織をつくり、(  )を進めるのかを表したものです。 年度方針から(     )まで貫徹し、常に、この基本方針に照らして(  )・行動・振り返ります。全ての役職員は、自分の仕事が基本方針に則っているか確認します。また、自分の仕事だけではなく、お互いの仕事についても確認し合います。基本方針からずれた仕事は、たとえ組織のトップの仕事であっても、改善を促すことができます。

    理念、社会、仕事、日々の業務、判断

  • 15

    (1)基本方針とは 全国の生協の理念や(    )を実現するために、日本生協連グループは社会や(       )に対してどのような使命を果たすのか、使命を果たすにあたりどのような方向(志向)で(  )をつくり、仕事を進めるのかを表したものです。 (    )から日々の業務まで(  )し、常に、この基本方針に照らして判断・(  )・振り返ります。全ての役職員は、自分の仕事が基本方針に則っているか確認します。また、自分の仕事だけではなく、お互いの仕事についても確認し合います。基本方針からずれた仕事は、たとえ組織のトップの仕事であっても、改善を促すことができます。

    ビジョン、ステークホルダー、組織、年度方針、貫徹、行動

  • 16

    (2)行動指針とは 日本生協連グループの基本方針を実践するにあたり、一人ひとりがどのような(    )で行動するか、どのような職場((  ))をつくるかを表現したものです。仕事を進めていく上で、全ての役職員が使命を(  )し、持てる能力を(  )し、(    )を持って働ける、いきいきとした職場・強い組織にするために、大切にしたいことです。一人ひとりが行動し実践することで、ありたい(    )をはぐくんできます。

    スタンス、風土、理解、発揮、やりがい、組織風土

  • 17

    ●生協の 21 世紀理念:生協の変わらぬ(  )と(  )への展望

    信条、未来

  • 18

    ●生協の 21 世紀理念:生協の(    )信条と未来への(  )

    変わらぬ、展望

  • 19

    (2)行動指針とは 日本生協連グループの基本方針を実践するにあたり、一人ひとりがどのようなスタンスで(  )するか、どのような職場(風土)をつくるかを表現したものです。仕事を進めていく上で、全ての役職員が使命を(  )し、(     )を発揮し、やりがいを持って働ける、(       )職場・(  )組織にするために、大切にしたいことです。一人ひとりが行動し実践することで、ありたい組織風土をはぐくんできます。

    行動、理解、持てる能力、いきいきとした、強い

  • 20

    <組合員志向> 私たちは、組合員の想いとくらしの現実から、(       )に役立つ商品とサービス、活動をつくりあげることを徹底して追求します。(    )に向き合い、そこから学び、事業に生かす点で、(    )を許さないよう能力を高め、想いを実現するための(   )を築き上げます

    ふだんのくらし、組合員、他の追随、しくみ

  • 21

    <連帯志向> 私たちは、会員生協・(    )・日本生協連グループが、それぞれの役割を果たし強みを生かせる連帯の構築を(   )します。これに、(   )との協同の(      )も加え、組合員の願いとくらしの向上を実現できるよう、生協の(   )が発揮できる(    )を事業と活動の両面で(    )し、その推進を図ります。

    事業連合、リード、諸団体、ネットワーク、総合力、プロセス、デザイン

  • 22

    <価値志向> 私たちは、日本生協連グループの(  )と(  )を最大限に活用して、新しい価値を生み出し、会員生協と地域社会に貢献します。(  )的な価値を大切にし、平和で持続可能な社会づくりを進めます。また、地域の中で(     )の輪を広げ、社会の構成員が一人として(  )しない地域社会づくりを目指します。

    機能、資源、倫理、助け合い、孤立

  • 23

    <人づくり志向> 私たちは、理念とビジョンを共有し、(  )に学び合える職員組織をつくります。さらに(    )を磨き続けることで、日本生協連グループの(    )と会員生協の事業と活動に貢献できる、(  )的で(  )があふれ、会員と一体感のある(    )をはぐくみます。

    不断、専門能力、自己革新、積極、元気、職員集団

  • 24

    <正直志向> 私たちは、正直・公正を大切にしながら、必要な情報を(  )的に公開することで、ステークホルダーと社会に信頼される組織を作ります。お取引先などのパートナーと(  )にコミュニケーションすることで信頼と(  )を高め続けます。

    積極、誠実、連携