暗記メーカー
ログイン
専門音楽①
  • Emi Funamizu

  • 問題数 100 • 6/25/2024

    記憶度

    完璧

    15

    覚えた

    35

    うろ覚え

    0

    苦手

    0

    未解答

    0

    アカウント登録して、解答結果を保存しよう

    問題一覧

  • 1

    maestoso

    荘厳な

  • 2

    adagio

    ゆるやかに

  • 3

    energico エネルジコ

    力強く

  • 4

    vivo

    生き生きと

  • 5

    espressivo

    表情豊かに

  • 6

    giocoso

    おどけて愉快に

  • 7

    Allegretto

    やや速く

  • 8

    quasi

    ~のように

  • 9

    ツェルニー

    オーストリア

  • 10

    マーラー

    オーストリア

  • 11

    ロッシーニ

    イタリア

  • 12

    シューマン

    ドイツ

  • 13

    オルフ

    ドイツ

  • 14

    リスト

    ハンガリー

  • 15

    ビゼー

    フランス

  • 16

    歌舞伎の歌い物

    長唄

  • 17

    歌舞伎の語り物

    義太夫節

  • 18

    歌舞伎において、唄は入らず、三味線または三味線と囃子で演奏する間奏の部分

    合方

  • 19

    歌舞伎役者が、演技の途中で動きを止め、目をぐっとよせて睨んでみせる演技

    見得

  • 20

    ベートーヴェン第九の詩

    シラー

  • 21

    歌舞伎 弁慶が左右交互に片足で3歩ずつ飛ぶように歩き退場する

    飛び六方

  • 22

    農作業や漁労、木の伐採、交通運搬など、さまざまな労働作業から生まれた歌

    仕事歌

  • 23

    盆踊りなど、踊りを伴う歌。 歌いながら踊る場合と、歌い手の歌に合わせて踊る場合とがある。

    踊り歌

  • 24

    酒宴を和やかにするための歌。 もとは仕事歌や盆踊り歌だったものも多い。

    座興歌

  • 25

    正月や婚礼、新築の他、大量や収穫を祝う歌。 めでたい内容の歌詞が特徴。

    祝い歌

  • 26

    子どもを眠らせるときの歌や、子守りの大変さを歌った歌

    子守歌

  • 27

    南部牛追唄

    仕事歌

  • 28

    伊勢音頭

    座興歌

  • 29

    南部牛追唄 →○○○を使った節回しが特徴的

    こぶし

  • 30

    谷茶前 (たんちゃめ)

    踊り歌

  • 31

    モンゴル民謡

    オルティンドー

  • 32

    パキスタンの音楽

    カッワーリー

  • 33

    アルメニアに伝わる管楽器

    ドゥドゥク

  • 34

    インドネシアに伝わる金属製の打楽器を中心とした合奏

    ガムラン

  • 35

    朝鮮半島に伝わる弦楽器の一つ

    カヤグム

  • 36

    朝鮮半島の音楽で用いられる竹製の縦笛

    タンソ

  • 37

    アラブ諸国の音楽で用いられる楽器 弦を弾いて音を出す

    ウード

  • 38

    北インドの音楽で用いられる2個1対の太鼓

    タブラー

  • 39

    歌詞中に挿入される短い言葉。また、前奏や間奏などに挿入される短い言葉。歌を引き立てたり活気付けたりする役割がある。

    囃子詞

  • 40

    津軽じょんがら節

    座興歌

  • 41

    会津磐梯山 (あいづばんだいさん)

    踊り歌

  • 42

    銚子大漁節

    祝い歌

  • 43

    拍やリズムがはっきりしない様式

    追分様式

  • 44

    拍やリズムがはっきりしている様式

    八木節様式

  • 45

    1人が最初に歌いだし、それを受けて他の人たちが答えるように歌っていく形式

    音頭一同形式

  • 46

    浜辺の歌 作詞者/作曲者

    林古渓/成田為三

  • 47

    赤とんぼ 作詞者/作曲者

    三木露風/山田耕筰

  • 48

    花 作詞者/作曲者

    武島羽衣/滝廉太郎

  • 49

    花の街 作詞者/作曲者

    江間章子/團伊玖磨

  • 50

    夏の思い出 作詞者/作曲者

    江間章子/中田喜直

  • 51

    早春賦 作詞者/作曲者

    吉丸一昌/中田章

  • 52

    荒城の月 作詞者/作曲者/編曲者

    土井晩翠/滝廉太郎/山田耕筰

  • 53

    meno Lento

    今までより速く

  • 54

    正確な

    giusto

  • 55

    ある楽章または部分の終始の後に、休みなく次の部分を演奏すること

    attacca

  • 56

    オーケストラの魔術師

    ラヴェル

  • 57

    ラヴェル編曲「展覧会の絵」の管弦楽版の冒頭2小節を担当する楽器

    トランペット

  • 58

    「展覧会の絵」作曲者

    ムソルグスキー

  • 59

    都節音階 (ドを基音)

    ド レ♭ ファ ソ ラ♭ ド

  • 60

    律音階

    ド レ ファ ソ ラ ド

  • 61

    民謡音階

    ド ミ♭ ファ ソ シ♭ ド

  • 62

    沖縄音階

    ド ミ ファ ソ シ ド

  • 63

    ソーラン節の音階

    民謡音階

  • 64

    谷茶前の音階

    沖縄音階

  • 65

    よさこいの音階

    都節音階

  • 66

    佐渡おけさの音階

    都節音階

  • 67

    こきりこの音階

    民謡音階

  • 68

    救世主キリストの一生を描いたオラトリオ

    メサイヤ

  • 69

    オラトリオ「メサイヤ」の作曲者

    ヘンデル

  • 70

    ヘンデルの出身地

    ドイツ

  • 71

    ヘンデルのヨーロッパ各地で活躍した後の半生の活動拠点

    イギリス

  • 72

    ヘンデルと同じ年、同じ国に生まれた

    バッハ

  • 73

    バッハの出身地

    ドイツ

  • 74

    マタイ受難曲が1829年に復活上演された その上演した人物

    メンデルスゾーン

  • 75

    自由な題材⇔宗教的な内容の歌詞(オラトリオ)

    オペラ

  • 76

    自由な題材(オペラ)⇔宗教的な内容の歌詞

    オラトリオ

  • 77

    歌を中心とした舞台劇(オペラ)⇔演奏会形式

    オラトリオ

  • 78

    歌を中心とした舞台劇 ⇔演奏会形式(オラトリオ)

    オペラ

  • 79

    オペラとオラトリオの共通点 3つ

    独唱, 合唱, 管弦楽

  • 80

    ドイツ語の歌詞による歌いやすい旋律や、4声体からなる賛美歌。 ルターの宗教改革により、ドイツ・プロテスタント教会の礼拝用音楽として作られた。

    コラール

  • 81

    雅楽において、アジアから伝来してきた左舞

    唐楽

  • 82

    雅楽において、アジアから伝来してきた右舞

    高麗楽

  • 83

    篳篥の、指使いを変えずに、くわえ方と息の吹き込み方で音の高さを変える奏法

    塩梅

  • 84

    「平調 越天楽」 舞を舞わず音楽だけを演奏する○○の代表曲

    管絃

  • 85

    701年の大宝律令では雅楽を管轄する行政機関が設置された

    雅楽寮

  • 86

    日本古来の歌や舞である国風歌舞 2つ

    東遊, 久米歌

  • 87

    雅楽において、平安時代に新しくつくられた歌謡(歌物)

    催馬楽, 朗詠

  • 88

    「平調 越天楽」の旋律が取り入れられている民謡

    黒田節

  • 89

    雅楽の吹物

    笙, 篳篥, 竜笛

  • 90

    雅楽の打物

    鉦鼓, 太鼓, 鞨鼓

  • 91

    雅楽の弾物

    琵琶, 箏

  • 92

    17本の竹を束ねた楽器 5~6音からなる和音を演奏する

  • 93

    「芦舌(ろぜつ)」というリードを用いる竹製の縦笛 旋律を演奏する

    篳篥

  • 94

    竹製の横笛 篳篥より高い音域で、やや装飾的な旋律を演奏する

    竜笛

  • 95

    金属製の打楽器 先端に球が付いたばちで打つ 華やかな音色でリズムパートを彩る

    鉦鼓

  • 96

    左右両面に張られた革をばちで打つ 速度を決めたり、終わりの合図を出したりする役割をもつ

    鞨鼓

  • 97

    鹿革を巻いた木製のばちで太鼓の片面を打つ 音楽の区切りを知らせる役割をもつ

    太鼓

  • 98

    成田為三と同じ時期に活躍した作曲家 1 チャイコフスキー 2 ビゼー 3 ブラームス 4 プロコフィエフ

    4

  • 99

    あした(浜辺の歌)

    あさ

  • 100

    もとおれば(浜辺の歌)

    めぐれば