問題一覧
1
この種の和名はAであり、学名はBである。
ニホンクモヒトデ, Ophioplocus japonicus
2
藻類の分類や命名に関する記述として、正しいものを1つ選べ。
英語で新種記載をしてもよい。
3
誤りであるものを1つ選べ。
カイアシ類もミジンコ類も多くが浮遊性であるが、付着性あるいは寄生性種も知られている。
4
岩などに穿孔しない種を1つ選べ。
スダレガイ
5
ブラキストン線が2種間の分布境界になっていない種の組み合わせを1つ選べ。
オオアカゲラ-クマゲラ
6
進化に関する説とその提唱者を示している組み合わせとして、誤りであるものを1つ選べ。
生殖隔離説-ウォーレス
7
淡水域(塩水湖は除く)に通常分布しない種を1つ選べ。
Trichodesmium erythraeum
8
分類学的に異質な種を1つ選べ。
イタチザメ
9
稜鱗をもたない種を1つ選べ。
ウルメイワシ
10
アラメの類似種としてCがあるが、本種は茎状部がDことで区別できる。
カジメ, 二叉分枝する
11
サンマはCに分布し、卵はDに産み付けられる。 Cを答えよ。
太平洋北部
12
分類階級が上位から順に並んでいるものを1つ選べ。
Class-Order-Family-Genus
13
吸盤状の足で岩などに吸着しない種を1つ選べ。
ツメタガイ
14
分類学的に異質な種を1つ選べ。
アザミサンゴ
15
尾鰭後縁が黒い種を1つ選べ。
マダイ
16
Padinaの和名を1つ選べ。
ウミウチワ属
17
「環境省レッドリスト2020」で絶滅危惧ⅠA種(CR)とされた種を1つ選べ。
アリアケシラウオ
18
オに当てはまるものを1つ選べ。
コンブ
19
分布が寒海系の種を1つ選べ。
オオバンヒザラガイ
20
「ワシントン条約」により、国際商取引が制限されている種を1つ選べ。
ナポレオンフィッシュ
21
カイメン類に関する記述として誤りであるものを1つ選べ。
大孔から水を取り入れ、小孔から出す。
22
Homo sapiens の出現時期を1つ選べ。
約20万年前
23
種子植物とシダ植物に共通でみられる形質を1つ選べ。
仮道管
24
この写真は、西日本の沿岸で発生した赤潮のプランクトンを写したものである。このプランクトンは、単体、2または4細胞連鎖群体で活発に遊泳していた。細胞の上半分に大きな核があり、写真ではその部分の色が薄くなっている。1細胞の長さは30~40μmである。これらの特徴からこの種にもっとも適切な属名を1つ選べ。
Cochlodinium
25
富栄養海域に通常分布しない種を1つ選べ。
Planltoniella sol
26
分類学的に異質な種を1つ選べ。
マテアジ
27
アラメの属名はBである。
Eisenia
28
浮遊生活をしない種を1つ選べ。
ミジンツツガイ
29
誤りであるものを1つ選べ。
珪藻類の無性世代は運動性を欠く。
30
ウに当てはまるものを1つ選べ。
アオカビ
31
クロカミランの学名を次のように表記したとき、種のランクの学名は原記載発表時と異なっている。変更を加えたのは誰か。1つ選べ。 Orchis graminifolia (Rchb. f.) Tang et Wang var. kurokamiana (Ohwi et Hatus.) Ohwi
Tang et Wang
32
「種の保存法」で国内希少野生動植物種に指定されている種を1つ選べ。
カワバタモロコ
33
褐藻アラメはAを含んでいる。
フコイダン
34
エに当てはまるものを1つ選べ。
ヒカリモ
35
分類学的に異質な種を1つ選べ。
アンドンクラゲ
36
藻場に関する記述として、正しいものを1つ選べ。
海草がつくる藻場をアマモ場という。
37
海面が白色になる白潮現象は、Aに属するBなど、細胞表面に石灰質の特殊な小片をもつ種によって引き起こされる。
ハプト藻, Emiliania huxleyi
38
沿岸海域で通常分布しない種を1つ選べ。
Sapphirina nigromaculata
39
ハマグリの歯式を1つ選べ。
異歯式
40
洞窟内など暗所の水面が金粉を敷きつめたように光る現象は、Aに属するBによって引き起こされる。
黄金色藻, Ochromonas vischeri
41
日本に自然分布しないウナギ科魚類の学名を1つ選べ。
Anguilla rostrata
42
この種はどのような場所に生育するか1つ選べ。
潮下帯
43
棘皮動物の現生種はA綱に分類される。それぞれ外形は異なっているが、基本的な体制は口を中心とする五放射相称で、固有の運動器官であるBをもつものが多い。
6, 管足
44
この種の和名はAでありBに属する。
イワヒゲ, カヤモノリ目
45
サンマはA目サンマ科の海産魚で、学名はBである。
ダツ, Cololabis saira
46
刺胞動物に関する記述として誤りであるものを1つ選べ。
繁殖はすべて有性生殖による。
47
次の記述のうち誤りであるものを1つ選べ。
環境省のレッドリストは自然環境保全法に基づいて作成されている。
48
走鳥類について正しい記述を1つ選べ。
ダチョウはアフリカ、レアは南米、エミューはオーストラリアに自然分布している。
49
この種の和名はAであり、学名はBである。
アオウミウシ, Hypselodoris festiva
50
誤りであるものを1つ選べ。
アオミノウミウシは雌雄異体であるが、外形は酷似する。
51
この種の種名を1つ選べ。
アカモク
52
脱皮して成長する動物群を1つ選べ。
線形動物
53
海草に関する記述として、正しいものを1つ選べ。
東北地方沿岸にはスガモが生育する。
54
分布が寒海系の種を1つ選べ。
キンコ
55
足糸で岩などに付着しない種を1つ選べ。
イタヤガイ
56
分類学的に異質な種を1つ選べ。
ヒレコダイ
57
アに当てはまるものを1つ選べ。
ネンジュモ
58
この種の和名を1つ選べ。
ムギツク
59
誤りであるものを1つ選べ。
藍藻類は緑色のクロロフィルaとcのほか、青色のフィコシアニンと赤色のフィコエリスリンをもち、光環境の違いにより細胞の色が変化する。
60
イに当てはまるものを1つ選べ。
ムラサキホコリカビ
61
夜間波打ち際で波頭がキラキラ光り、魚の輪郭などが輝く現象は、Aに属するに属するBよって引き起こされる。
渦鞭毛藻, Noctiluca scintillans
62
同じ科に属する種の組み合わせを1つ選べ。
タチウオ-タチモドキ
63
日本で外来種として定着が確認された時期がもっとも新しい種を1つ選べ。
ペヘレイ
64
異臭を伴う淡水赤潮の原因種は数種知られている。このうち、長短2本の鞭毛をもつ小さな藻体が、球または楕円形の大きな寒天質の群体をつくる種は、Aに属するBである。
黄金色藻, Uroglena americana
65
誤りであるものを1つ選べ。
アミ類には胸肢基部に鰓があるが、オキアミ類にはない。
66
触覚が2対ある節足動物を1つ選べ。
ダンゴムシ類
67
分類学的に異質な種を1つ選べ。
ブリ
68
サンマはCに分布し、卵はDに産み付けられる。 Dを答えよ。
流れ藻などの漂流物
69
岩に固着しない種を1つ選べ。
ウチムラサキ
70
ニッポンバラタナゴの記述として誤りであるものを1つ選べ。
雄の腹鰭前縁に明瞭な白色帯がある。
71
年平均気温15℃、年降水量500mmという気候条件下で成立するバイオームを1つ選べ。
ステップ
72
「環境省レッドリスト2020」における絶滅種のみの組み合わせを1つ選べ。
オガサワラカラスバト-ミナミトミヨ
73
Codiumの和名を1つ選べ。
ミル属
74
海岸の岩などに固着しているフジツボ類はAであり、その幼生はBであるため、Cであることがわかる。
同時的雌雄同体, ノープリウス, 節足動物
75
特定外来生物に指定されていない動物を1つ選べ。
ミシシッピアカミミガメ
76
シシャモの記述として謝りであるものを1つ選べ。
北海道の太平洋沿岸の河川に遡上し、水草に卵を産みつける。
77
Pyropiaの和名を1つ選べ。
アマノリ属
78
タコ類に関する記述として誤りであるものを1つ選べ。
マダコの腕の先端部分の吸盤には柄状部がある。
79
アラメの生活環は、大型のEに形成されるFが発芽しGになり、その体に形成される卵が受精し発芽するとEになる。
胞子体, 遊走子, 配偶体
80
種子の散布方法が動物付着である植物を1つ選べ。
オオバコ
81
この種の和名はAであり、Bに所属する。
フクロフノリ, スギノリ目
82
淡水域(塩水湖は除く)に通常分布しない種を1つ選べ。
Brachionus plicatilis