暗記メーカー
ログイン
生物基礎要点7 肝臓・腎臓
  • ぴざまん

  • 問題数 23 • 1/31/2024

    記憶度

    完璧

    3

    覚えた

    10

    うろ覚え

    0

    苦手

    0

    未解答

    0

    アカウント登録して、解答結果を保存しよう

    問題一覧

  • 1

    人体最大の臓器は?

    肝臓

  • 2

    肝臓の最小単位は?

    肝小葉

  • 3

    上 左下 右下

    肝静脈 肝動脈 肝門脈 胆管

  • 4

    1から順にこたえなさい

    肝静脈 肝動脈 肝門脈 胆のう 胆管 すい臓 小腸

  • 5

    肝臓の主な働き ( )の調節 ( )の合成 ( )の生成 ( )作用 古くなった( )の破壊 ( )の生成 ( )の維持 血液量の調節

    血糖濃度 血しょうタンパク質 尿素 解毒 赤血球 胆汁 体温

  • 6

    胆汁はヘモグロビンの分解で生じた( )から作られる( )と脂肪を小さい粒状にする乳化作用がある( )からなる。いったん( )に貯蔵され、( )内に分泌される

    ビリルビン 胆汁色素 胆汁酸 胆のう 十二指腸

  • 7

    ろ過されない物質はなにか

    血球 タンパク質

  • 8

    血液が( )から( )にろ過されると( )になり、その後( )を通って( )に( )が100%、( )、( )、( )などが3%再吸収される。再吸収されなかった成分は( )に集まって( )となり、( )を通って( )にためられ、排出される

    糸球体 ボーマンのう 原尿 細尿管 毛細血管 水 グルコース アミノ酸 無機塩類 腎う 尿 尿管 ぼうこう

  • 9

    グルコースが肝臓内で貯蔵されるときなんと言う物質名で貯蔵されるか

    グリコーゲン

  • 10

    肝臓より多く熱を発生し、体温保持の役割を持つ組織の名称は?

    骨格筋

  • 11

    胆汁酸のはたらきをこたえよ

    脂肪の乳化

  • 12

    アンモニアを尿素に変える回路の名称は?

    尿素回路

  • 13

    肝臓以外で古くなった赤血球を破壊する働きを持つ臓器は?

    ひ臓

  • 14

    人の血液は体重のおよそ何分の1か

    13分の1

  • 15

    水を調節するホルモンは( )から分泌される( )で、無機塩類は( )から分泌される( )によって調節される

    脳下垂体後葉 バソプレシン 副腎皮質 鉱質コルチコイド

  • 16

    糸球体と繋がるのは動脈か静脈か

    動脈

  • 17

    肝臓の重さは体重の何分の何か

    1/50

  • 18

    ヒトの肝小葉は直径( )mmの多面体で断面は( )形をしているものが多い。1つの肝小葉は約( )個の( )からなる

    1~2 六角 50万 肝細胞

  • 19

    肝門脈のはたらきは?

    小腸で吸収した栄養分を肝臓に運ぶ

  • 20

    糸球体+ボーマンのう→( ) 糸球体+ボーマンのう+細尿管→( )

    腎小体 腎単位

  • 21

    腎単位は片側の腎臓に約何個あるか

    100万個

  • 22

    糸球体からボーマンのうにろ過されない成分は?

    血球 タンパク質

  • 23

    こたえなさい

    腎小体 糸球体 ボーマンのう 細尿管 毛細血管 集合管 腎う 動脈 静脈