問題一覧
1
労働者や社会的弱者は、生存の保障や福祉の実現などを求めるようになった
国家による自由
2
無条件に従うことを命じる道徳法則
定言命法
3
他者に何ら危害を及ぼさない限り、個人の自由は最大限に尊重されるべきだという原則
他者危害の原則
4
全て国民は法の下に平等であって、人権、信条、𓏸𓏸、社会的身分または門地により、𓏸𓏸的、𓏸𓏸的又は社会関係において差別されない。
性別 政治 経済
5
国王の権力は神から与えられた絶対不可侵のものであるとする
王権神授説
6
社会権が保障されて定められたもの
生存権
7
国際平和と人権尊重のための国際協力が目的
国際連合憲章
8
第一次世界大戦後に制定されたドイツの憲法
ワイマール憲法
9
資本主義の下で生じたさまざまな弊害を修正するため世界で初めて保障されたもの
社会権(社会権的基本権)
10
自由、所有権、安全及び圧制への抵抗が自然権とされたもの
フランス人権宣言
11
国王に権力が集中
絶対王政
12
何を選択、判断することが求められるか
公正
13
対立や衝突を調整し、全ての人にとって望ましい改札作を考える
正義
14
政府が市民の自然権を侵害した場合、市民ら政府を改め、新たな政府を作る
抵抗権(革命権)
15
生命、自由、幸福追及
アメリカ独立宣言
16
国際的な人権保障の動きの中心
国連人権理事会(UNHCR)
17
法的拘束力を持つ
国際人権規約
18
フランスの思想家
ルソー
19
日本国憲法の下、成り立っている考え方
個人の尊重 基本的人権の保障
20
JSミルが表現したもの
満足した豚よりも不満足な人間の方がよい
21
私たちが生きる社会のあり方を自ら決め、その決定を実行していくために基づく考え方
民主主義 法の支配
22
イギリスの思想家
ポップズ
23
国連総会で採択された
世界人権宣言
24
目的や願望を実現するために条件がつくもの
仮言命法
25
ルソーの主著
社会契約論
26
第二次世界大戦にあった人権の抑圧など
ファシズム
27
ポップズが考える国家のない自然状態
万人の万人に対する闘争
28
請願権や議会における言論の自由などを保証したもの
権利章典
29
ベンサムが考える外からの強制で幸福を減少させる行為を予防するもの
外的制裁
30
ベンサムの行為決定の判断基準
最大多数の最大幸福
31
自然法に基づいて国家に全て譲渡しなければならないとしたもの
自然権
32
話し合いや多数決などで解決すること
民主主義
33
ミルが考える義務にそむいた時に感じる良心を咎により抑制するもの
内的制裁
34
個人は全ての自然権を市民社会に譲り渡す代わりに何に基づいて政治が行われる
一般意志
35
将来の世代に継続して確保されることが求められるために自覚するもの
自由 権利と責任 義務
36
女性の声が社会に反映されるために制定されたもの
男女共同参画社会基本法
37
公共的な空間の基礎
人間の尊厳と平等
38
民主主義が基本で広い意味で?
政治
39
自由であることと何であることは同じもの
道徳的
40
𓏸𓏸、𓏸𓏸その他の栄典の授与は、いかなる特権も伴わない。栄典の授与は、現にこれを有し、または将来これを受けるものに限り、その効力を有する。
栄誉 勲章
41
1人ひとりが独立の人格を持つ
個人
42
𓏸𓏸その他の貴族の制度はこれを認めない
華族
43
何は時として他者や他の集団、社会全体と対立するか
幸福
44
ロックが考える立法権を行使することで市民の代表者による政治
代議制
45
行動の動機を重視したドイツの哲学者の思想家
カント
46
女性の登用を促す
女性活躍推進法
47
選挙で男女の候補者数の均等を目指す
候補者男女均等法
48
何の原理があることをふまえる必要があるか
個人の尊重
49
女性が負担を強いられないために認識しなければならないもの
ジェンダー
50
国家からの自由を保障するものなど
自由権(自由権的基本権)
51
この憲法が日本国憲法に保障する𓏸𓏸は、人類の多年にわたる自由獲得の努力の成果であって、これらの権利は、箱幾度の試験に堪へ、現在及び将来の国民に対し、犯すことの出来ない𓏸𓏸の権利として信託されたものである。
基本的人権 永久
52
誰もが政治に参加するか事が出来る
大衆民主主義
53
王権神授説を批判するもの
社会契約説
54
ベンサムと親交のあった人
JSミル
55
イギリスでの議会の同意泣く課税しないことや人身の自由などを定めたもの
権利請願
56
ポップズの主著
リバイアサン
57
自分が心理を知らないことを自覚すると共に、質問を繰り返して対話する
問答法
58
ベンサムが考える快楽の量の計算のための基準
量的功利主義
59
カントが考えた誰もが無条件に従うべきもの
道徳法則
60
ポップズが共通のルールを作るため従ったもの
自然法
61
ものや人間にそなわる固有の良さ、優れたあり方を意味する
徳(アレテー)
62
婚姻は𓏸𓏸の同意のみに基づいて成立し、𓏸𓏸が同等の権利を有することを基本として、相互の協力により、維持されなければならない。
両性 夫婦
63
生命、自由、幸福追及を天から与えられた権利
天賦の人権
64
イギリスの思想家2
ロック
65
人と人との繋がりや関わりによって形成されるもの
公共的な空間
66
正しい知を得ることが徳を身に付けることとなる
知徳合一
67
善意的に従うこと
自律
68
配偶者の選択、𓏸𓏸、相続、住居の選定、離婚並びに婚姻及び家族に関するその他の事項に関しては、法律は個人の𓏸𓏸塗料生の本質的平等に立脚して、制定されなければならない。
財産権 尊厳
69
古代ギリシャの哲学者
ソクラテス
70
行為の結果を重視する考え方
功利主義
71
ヨーロッパ諸国の憲法で、個人の自由、平等、財産権の保障に重点を置いたもの
国家からの自由
72
一般意志に基づいて政治が行われることが何の下で行われるか
人民主権
73
イギリスの法学者、論理学者
ベンサム
74
個人が政治に直接参加する
直接民主主義
75
男女共同参画社会基本法では何を講じていくことが示された
積極的改善措置(ポジティブ・アクション)
76
ロックの主著
市民政府二論
77
国民は、全ての𓏸𓏸の享有を妨げられない。この憲法が国民に保証する𓏸𓏸は犯すことの出来ない永久の権利として、現在及び将来の国民へ与えられる。
基本的人権